されどマジックテープ

ども。
帰宅時間が徐々に遅くなっている担当ちゅんです。

ようやく、第2職場でのサーバー構築作業が一段落しました。本日までで、とりあえず新規に調達した機器の設置が全て終了し、残すは引っ越し直前に「移設」が必要な既存サーバーのみとなりました。

現場には複数のサーバーラックがあり、複数の構築業者さんがいます。そうなると、各社の構築方法の流儀などが妙に気になります。お互いにライバル意識があるとは思っていませんが、競い合っているかのような「美しい配線」には、ただただ見とれてしまいます。ラック内でいかに美しくケーブルを処理するかというのは、テクニックはもちろんのこと、美的センスも問われるように思います。

ふと、ケーブルを束ねるために使われている部材が気になりました。偶然なのか分かりませんが、各社が利用していたのは「マジックテープ」。つけたり剥がしたりが容易で、確かにケーブルを束ねるのに向いています。ケーブルは本数をまとめてマジックテープでぐるっと巻いて、それをラックのレールに結束バンドなどで固定していくというのがスタンダードのようです。

しかし、そのマジックテープも実は奥が深いのです。本日、構築作業を行った業者さんは「100円均一」で購入したというマジックテープを持参。一方、すでに構築を終えている業者さんがサーバー室に残していったマジックテープは、見るからに高そうな「ケーブル用」とされています。
これをしげしげと眺めていると、100円の方は若干厚みがあって、触った感じもふわっとしていますが、ケーブル用は厚みが薄く、マジックテープ部分のキメが細かいようです。こっそり触ってみましたが、すぐに違いがわかるほどでした。だからといって、どちらが良いということではありません。たかがマジックテープ、されどマジックテープという話です。

・・・で、今日はこのことをブログに書こうと思って写真を撮っていると、その横から業者さん「もしかして貧乏な会社だと書かれるんじゃないですか?」と。そんなつもりは毛頭ありません。部材にかかる費用を抑えることでユーザー側の負担を安く抑えていると胸を張ってもらいたい!そんな気分なのでした。

マジックテープ
左:ケーブル用、右:100円均一。これだけの違いがありました。

(投稿者:ちゅん)

 

カテゴリー: つぶやき | コメントする

動画「なないろ八雲」を公開!

大変、お待ちどう様でした!先日ここで紹介した、開町10年の記念式典でお披露目された八雲町プロモーションビデオ「自然×躍動×発見 なないろ八雲」を遂に公開です!!

トップページ > 八雲町について > 八雲町プロモーションビデオ「なないろ八雲」

制作元との協議がおわり、早速DVD-Videoをmp4に変換しました。これはFreeのソフトであっさり終了。この動画データをちゅんにお願いして、ウェブサイトに貼り付けです。多くのブラウザでも見られるように、悩んでもらいました。それでもって、完成です。撮影は昨年度ですが、八雲の今をご覧いただくには十分だと思います。是非、ご覧ください。

そうそう、何故か?冒頭に音量調整のバーが現れますが、見ているパソコンのボリュームが勝手に操作された訳ではありませんのでご安心を!まあ、愛嬌という事で・・・。

ちなみに、この17分のビデオは非売品ですが、企画振興課企画係で貸し出しを行っています。ご利用を希望する方は、お問い合せ下さい。

なないろ八雲
DVDもお貸ししています。これは、謎のボリュームが出ません。ご安心ください!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

確かにそれでいいんだけども

ども。
三連休も仕事、担当ちゅんです。

第2職場の引っ越しまであと10日ほどとなりました。見たことのない業者さんも増えてきて、いよいよだなと感じています。

そんな中、とある顔見知りの業者(営業)さんから「ちょっと聞いてくださいよ!」と声をかけられました。話を聞くと、どうやら工事を行う業者さんがLANケーブルを必要本数用意していなかったらしく、急遽、八雲町内で不足分を調達しなければならなくなったとのこと。「まったく、事前に確認してほしいですよね!」と。うん、その気持ちよくわかりますよ。

で、念のため「LANケーブルっていっても、何でもいいわけじゃないですからね。カテ6でお願いしますよ」と伝えたのですが、「え?カテロクってなんすか?」と。
LANケーブルには通信の規格があり、一般的に使われているケーブルは「カテゴリー5e」という規格になります。今回、第2職場では通信帯域確保のため「カテゴリー6」を求めていました。普通に買ってきてしまうと、カテ6じゃない可能性が大です。

この意味がわからないということで、現在使っているケーブルについても確認が必要になりました。すぐ現場に向かい、LANケーブルをチェック。すると、そこには神々しく「カテゴリー6e」の文字が・・・。
「これで大丈夫でしょうか」と不安げな営業さん。大丈夫も何も、こんなに高価なケーブルをどうしたんですか?という話です。カテゴリー6を上回る規格で、後から調べてみると『カテゴリー5eの5倍、カテゴリー6の2倍の伝送帯域』とされていました。わからないから、とりあえず一番良いものをという考え方もありといえばありですが、ちゃんと事前に分かる人に確認してよ!という話ですね。

5倍のスピード
カテ6とは違うのだよカテ6とは!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

壊れていたら直したい!

先日来のキッティング作業で見かけた、デスクトップパソコンの話です。OSをクリーンインストし、所定のソフトを入れたHDDを別に作り、NW切り替え日を待ちます。一気に交換です!先日も書きましたがそれなりに使えそうなPCは、まだまだ頑張ってもらうのは当然だと考えています。辛抱を信条としていますが、ある意味それは貧乏性なのでしょうか?

さてそのPCですが、何とも残念な状態です。フロントパネルのUSB挿し込み口に、使用禁止の目張りがしてあります。分解ついでに見てみると、USBジャック内のセパレータ(絶縁板?)がありません。取れています。内部の端子が宙ぶらりんです。流石にこのままUSBメモリなんかを挿し込んだ日にゃ、多分ショートしてよからぬ結果に・・・。これを防止するための目張りの様です。ある意味正しい対応です!?

そこで何時もの「もったいない」精神です。と言うより「壊れていたら直したい!」性分です。隠れ家の在庫品の中に、同型のPCがあったはず。物は、使命を終えたOSの低スペックCPU仕様なので、既にHDDとメモリはハゲタカされています。でも、フロントUSBの部品は付いています。ラッキー!!見た目はそっくりなので、ボルトONで交換完了です。正常動作を確認です。治りました。でも、交換した部品のVERが1.0となっていたのは、ここだけの秘密です?!

USBが壊れてる
よく見る症状の残念なUSBジャック。直さずにはいられない。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

システム回復オプションの怪

ども。
数日ぶりにデスクワークの担当ちゅんです。助かりました。

昨日までで、当初計画していたPCのキッティング作業は第一幕を終えました。いつもであればキッティングなど慣れたもので、失敗する要素など皆無なのですが、今回は大苦戦。昨日、上司92氏が当ブログで「どうも腑に落ちません」と書いていたそれです。
今後のためにも、今日はメモの意味も込めて記事を書きます。マニアックです、ごめんなさい。

今回、ディスクイメージの展開はWindows 7 純正の「システム回復オプション」を利用することにしました。1台のPCを完璧な状態に仕上げた後、コントロールパネル→バックアップと復元→システムイメージの作成でUSBハードディスクにマスターとなるイメージをとります。
このイメージをまっさらなPCに展開していくことになりますが、その際はWindows 7 の起動ディスクを使ってPCをブートして、システムの回復からイメージを戻すという作戦です。色々と実験してみた結果、ディスクのクローンを作る方法として、これが一番速いという結論に達しました。

いざ作業を開始してみると、思いのほか快適でした。32bitのPCはあっという間にイメージ展開が終わり、キッティング完了。引き続き64bit用のイメージを展開します。しかし、ここで問題発生。32bitと同様の手順で起動ディスクから回復オプションに入ろうとすると、なぜか下記のメッセージとともにエラーとなってしまいました。

このバージョンのシステム回復オプションは、修復しようとするWindowsと互換性がありません。このバージョンのWindowsと互換性のある回復ディスクを使用してください。

ディスクは間違いなくWindows 7 64bitの起動ディスクです。なのに、上記メッセージとともに途中で止まってしまい、先に進めなくなりました。

ここから試行錯誤が始まります。「起動ディスクがダメなんじゃないか?」と思って、64bitのインストールディスクからシステムの回復を試してみたり、「UEFIが悪さをしてるんじゃないか?」と思ってBIOSをいじってみたりと、手当たりしだいの状態。どれも決定打にはなりませんが、端末によってはすんなり走るのもあったりしてすっかり困惑してしまいました。
もうこうなれば最終手段です。「バージョンが違うというのであれば、HDDを初期化(しかも未割当)にしてやろうじゃないか」。
これが功を奏したようで、無事に回復オプションに入ることができました。どうやら、既存のシステムとぶつかって、Windowsのバージョンチェック?にひっかかっていたみたいです(でも間違いなく同一バージョンなんですけどね)。

ちなみに、その後も複数回同様の現象が発生したのですが、その原因は「回復オプションを選択するときにUSBハードディスクをつないでいた」ことが悪さしていたみたいです。これ、気がつかないとはまります。困った経験のある人は多そうです。
とにかく、Windows純正なのに、システムの回復オプションはとっても癖のあるツールでした。ぶっつけ本番は危険、やはり事前に正常動作するか試すことは大切です。

キッティング風景
2人でこの量を同時にキッティング。かなりハードでした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする