10化成功

ども。
今月のウェブサイトのアクセス数を調べていたら、なんと当ブログが本体のトップページを抜いて第1位。さすがに度肝を抜かれた担当ちゅんです。何が起きた。

今日の話題も、先日から苦戦している「レジェンドマシン延命作戦」です。これもブログの影響力でしょうか、私が「最近は某窓のアップデートのせいで引退に追いやられる端末が続出しています」と書いた直後から、「何を悠長に!何とかしてよ!」という、クレームに近いお問い合わせをわんさかいただきました。
お気持ちは痛いほどよくわかります。私たちも「困った」だけで終わっていい話ではないと重々承知していますので、もうしばらくご勘弁を。

情報政策室ブログ:Celeron900の終焉?
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/information_blog/details.php?bid=1544

で、実は調査を進めた結果、どうやら窓を10個にしたら改善するのではないか?という、比較的信頼の出来る情報をゲットしました。さっそく、隣席のふろんと氏に窓10化を依頼。横目で作業を見守っておりましたが、そもそものアップデート作業が一向に進まないようでした。

情報政策室ブログ:ウワサのOSにトライ!
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/information_blog/details.php?bid=1545

そこで本日です。窓 7 から「GWX」を使ってアップデートしていたのでは何日かかるか分かりませんので、とりあえず作業は一度中止してもらい、ウェブサイトからISOファイルをダウンロードしてきました。実は、この方法が最も早く、確実に窓10化する方法のような気がしています。

Microsoft:Windows 10 を入手する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

ここで「メディア作成ツール」というプログラムをダウンロードして、ISOをDVDに焼いてから始めれば、ダウンロードする手間を一気に省略することができます。・・・ということで、実験マシンはあっという間に10になりました。インストール後の状態はすこぶる良いようです。心配したCPUの負荷も、100%に張り付くようなことはないようです。やはり、原因は7か。もうしばらく検証が必要ですし、一部正常に動作しないプログラムもあったりとまだまだ実践投入までは時間がかかりそうですが、何となく明るい光がさしてきた気がします。

10
嘘みたいに安定したCPU。少しずつ解決に向かっているような気がしています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ウワサのOSにトライ!

先日の4月14日に発生した「平成28年熊本地震」により、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

この週末は、強い風とあいまって、雨が降りましたね。
皆様の周りには被害はありませんでしたか?
本日の担当、ふろんとです。

当町のレジェンドPCの一部が体調を崩しています。
先週よりその対応策を皆で協議していますが、なかなか良い案が浮かびません。
いろいろ悩みますが、特効薬がありません。

そんな中、いっその事、窓十にしてみては?というものがありました。
のってみようと思います。
現在の環境で窓十にするとどうなるか・・・。
使用できなくなる機器やソフトはあるのか・・・。

実際に現在、七から十への「無償変身の術」を行っています。
「います。」です。「変身」にもかなり時間がかかるようです。このPCには「徹夜」をしてもらう事になりそうです。

トライ・アンド・エラーを繰り返すうちに「名案」にたどり着ける事を願って「素人」のたたかいは続きます。
誰か!「特効薬」を知っている方いませんか???
世界の先輩方、よろしくお願いします!


窓十に未来を託します!

 

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

解凍出来ない

圧縮されたファイルが、解凍出来ないと相談を受けました。ファイルの形式は、ZIPの様です。我々の用意した業務用パソコンには、toolとしてLhaplusが仕込んであります。まあ、ZIPなら特にソフトが無くても窓は解凍出来るはずですけど。デスクトップに置かれたファイルを「チン!」しようとするも・・・全く変化なしです。(この「チン!」と言う表現は既に死語なのかな?) これは、解凍先が一般的なデスクトップではなく、何処か奥まった所が指定されているとか?Lhaplusの設定を確認します。解凍先の指定は空白です。空白の場合は「デスクトップ」なのでOKです。でも、あえてデスクトップを指定して、もう一度・・・解凍できません。

次に試したのは、圧縮されたファイルのリネームです。何気に長めのファイル名を、適当に削除して3文字にします。あ~ら不思議!!解凍出来ました。やっぱり??多分これは、窓が扱えるパスの長さに関係があるのかな。誰も気にしていませんけど、窓にはファイル名が255字まで、パスの長さは最大32,767文字までの制限があったりします。知っていましたか?でも、255文字のファイル名ってありえませんよね。今回はパス長の32,767文字でしょうか?これも・・・。実はこのパス長、窓のエクスプローラー(IEではありません)は、旧窓との互換のため256文字までの制限が今もあるらしいです。

C:ユーザー<ユーザー名>デスクトップ圧縮されたファイル名○○○.zip

これが255文字以上だった?なのでファイル名を短くしたら解凍出来たって?これも違うよ~な。元の長めのファイル名を確認していませんでしたが、ここで200文字以上ってありえないですよね。後は、ファイル名の文字化け。日本語ファイル名がNGとか。全角スペースやドットが後ろについていたとか?スッキリしませんが、とりあえず解凍出来たので、深追いせずに終了。そこが相変わらず「にわか」なのでした。

ラプラス
解凍されたファイルが、行方不明になった訳ではありませんでした。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Celeron900の終焉?

ども。
季節の変わり目なのか、体調を崩している担当ちゅんです。

最近、PCの不調を訴えてくる職員が増えているように思います。そのPCのCPUは決まって「Celeron900(2.2GHz)」です。

我が社で稼働中のCeleron900マシンは10台や20台ではありません。多くの自治体が XP サポート終了問題に直面する中、当町でも大規模なリプレイスを実施していたのですが、当時、価格と機能のバランスが一番取れていたCPUがCeleron900でした。その結果、かなりまとまった台数の「レジェンド」がまだ現役なのです。
ただ、外観はやや古くなってきているものの、OSは7だし、メモリだって4GB積んでいます。通常の事務仕事に使うのであれば、なんら問題がないというのが我々の思いなのですが・・・。最近は某窓のアップデートのせいで引退に追いやられる端末が続出しています。

様々なサイトでも情報が飛び交っていますが、最近、某窓アップデートは変です。7でマシンをキッティングしていると、なぜかCPUが100%に張り付いて離れません。タスクを確認すると、アップデートのプロセスがCPUやメモリなどのリソースを食いつぶしているのが確認できます。その証拠に、タスクマネージャでそのプロセスを止めると、とたんに「俺はまだ頑張れるぜ!」と言わんばかりに快適に動き出してくれます。
常にPCを最新の状態に保つことはセキュリティを確保するうえで重要なことに違いはないのですが、そのプロセスだけでPCがいっぱいいっぱいになってしまう状況ってどうなんでしょう。「もうそのPCは取り替えなさい」という天の声が聞こえてくる思いです。

こうなれば、いよいよ抜本的にどうするかを考えていかなければならなくなってきました。おそらく、Celeron900クラスの能力があれば、サーバにリモート接続するには十分。負荷のかかる処理は全部サーバにさせて、クライアントは画面を見るだけ、という「シンクライアント」に近い使い方であればまだ延命できるかもしれません。Celeron900をまだ引退させるわけにはいきません。何とかしなければ!

レジェンド
こんな感じのPCが200台以上もあります。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

発想がすごいプリンター

昨日、隣町では大規模な停電があったそうです。
皆様のご自宅の停電対策は、万全でしたか?
本日の担当、ふろんとです。
ちなみに自分は、PCや通信機器とあわせて、ブルーレイレコーダーにもUPS(無停電電源装置)を付けております。
テレビっ子か!

我が社のあるフロアに、大胆な発想のプリンターが先日配備されました。

下の写真の赤の囲み見ていただければわかると思いますが、本体からはみ出すくらいのサイズの大型インクタンクが装着されています。それぞれにキャップがついており、インク不足メッセージが出た際には、そこにインクを注入して補います。
注入するインクは、もちろん色ごとになっており、出店のフランクフルトにケチャップやマスタードをのせるチューブのような容器に入っています。先が細いので、注入するのも簡単です。

このプリンター、月々の定額を支払うだけで、使い放題。インクが無くなれば、連絡すると追加料金無しで送付されてくるのです。
インクジェット複合機の為、コピーもできますし、FAXにもなりますし、イメージスキャナ機能で画像取り込み等も可能です。
故障の場合は無償交換。既定の枚数または年数に達した場合、新品と無償交換。しかも、毎月用紙2,500枚を無償提供。
すっごいですね~。
昨年後半から学校等で導入が始まり、我が社にも導入されました。
定額料金の「もと」は取れるのかな?今後の運用に期待です。


本体からはみ出たインクタンクが目を引きます!

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする