準備が終わらない

ども。
たまに無性に水羊羹が食べたくなる担当ちゅんです。

校務用パソコンのWindows 10化が佳境を迎えています。本日は町内で2番目にパソコン台数の多い中学校に朝からお邪魔して作業しておりました。中体連の日らしく、先生方は引率でほぼ全員不在という中での作業でした。

事前にイメージ展開したハードディスクを持ち込んでいるので、まずはパソコンのハードディスクを交換。ついで一斉に電源をオンにして、実に22項目からなる秘伝の手順により、校務用パソコンに仕上げていきます。かなり作業にも慣れてきて、複雑な手順もなんとなく体が覚えてくるのが不思議です。

全てのパソコンが同じ型番で、同じマスターイメージを展開しているにも関わらず、起動してくるまでの時間に差が出てくるのが面白いところです。これがいわゆる「個体差」と呼ばれるもので、例えばハードディスクの消耗度合いなんかが関係してきます(中にはものすごく起動が早いパソコンがあったりして、これは当たりなんだろうと思います)。
ですので、一斉に電源はオンにするものの、起動した順に手掛けていきます。

そんな感じで作業していたのですが、今日は思わぬトラブル。なかなか起動してこないパソコンをしばらく放置していたのですが、初回起動時の「準備しています」から一向に先に進む気配がありません。これが1台や2台ではない台数で発生してしまいました。イメージ展開時に何らかの不具合があったのか、はたまたハードディスクに障害があるのか。原因不明です。
仕方がないので、現地でマスターイメージを展開しながらの作業。かなり効率が落ち、結果、午前中で終わるはずの仕事が午後にまで食い込んでしまいました。

Windows 10の初回起動時の「準備しています」から先に進まない件については、ネットで検索するとそれなりに件数がヒットしますが、はっきりとした原因はつかめず。結局、ハードディスクを別なものに交換して、新たにイメージを展開してみると先に進めるようになったりして、モヤモヤが残りました。釈然とはしませんが、出先の現場であれこれ悩んでも仕方がないので「結果オーライ」としてその場を収めました。現場にトラブルはつきものだということを、改めて思い知った一日でした。

準備しています
この画面のまま1時間以上放置しましたが、起動してくれませんでした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

レア物?を発見!

本日の当町は、良い天気。青空に白い雲。何日ぶりかの良い天気。
洗濯日和。外に洗濯物を干せば、よく乾きそうです。
皆様の地域はいかがでしたか?
本日の担当、ふろんとです。

とある外勤の際に職員の方から、古いパソコンがあるので処分して欲しいとの依頼がありました。話を聞くと、しばらく前に機器の更新があり、古いパソコンを別室に保管していたそうです。
早速、保管場所へ向かいます。段ボールに入ったパソコンを発見。内容を特には気にせず、車へ積み込み帰社しました。
翌日、段ボールを開封。中にはパソコンをはじめ、周辺機器が詰まっていました。キーボード、マウス、などなど。ケーブル類も出てきます。電源、LAN、パラレル、などなど。説明書やCDも出てきました。
やっと、パソコン本体。デスクトップ型。様子をうかがいます。
すると、当時としては豪華な仕様。CD-ROMドライブとMOドライブそしてフロッピーディスクドライブの3ドライブ仕様!当時としては「メディアなんでもコイ!」です。
当時の運用としては、MOでバックアップを取り、フロッピーでデータの受け渡し。なんて感じでしょうか。
CPUも「Pentium 4」。当時のパソコンのCPUとしては「最高峰」ですね。サーバー代わりの運用だったのでしょうか。
今となっては「過去の遺物」ですが、当時は「最新鋭!」。バリバリ働いていたはずです。
古いものが大好きな自分としては、久々の「良い出会い」でした。


3ドライブ&Pentium 4搭載!個人では夢の仕様・・・。

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

夏休みの宿題

夏休みの宿題・・・正しくは「夏休みに向けた宿題」に追われています。にわかの、夏休みの恒例行事と言えば、学校パソコン室の案件です。今年度は、中学校3校と小学校1校の生徒・児童用PCの更新等が予定されています。学校との最終調整もほぼ終わり、仕様書やネットワーク構成図も完成しつつあります。しかし今年は、例年と違う悩み事があります。それは学校の統廃合です。来年度から、熊石地域の小学校4校が1校に、中学校2校が1校に統合されるのです。

今回は、統合校となる小学校での話です。PC室的には、まだ更新時期ではありません。でも、4校が統合される訳ですから、児童数が増えます。PC室のデスクトップPCも台数を増やさなければなりません。丁度、統合される学校に同年式の同型PCがありますので、寄せ集める事になります。机も必要です。これは同型品を倉庫で発見!。ブツの調達は、特に不要なようです。先ずは安心しました。

今回の整備では、遅ればせながら全普通教室へWi-Fi用のLANケーブルを配線します。各フロア毎にAP用のPoE給電HUBを設置して、ルーター直下のVLAN-HUBと繋ぐ構成です。希望により、体育館や音楽室などへもケーブルを延ばします。これらに使用するAPやHUB等は、勿論、統合される学校から移設し、経費の節減を図る算段です。図面も出来ました・・・さて問題です。

ケーブル配線工事は、天井を剥がしたり、ドリルで大きな騒音も出ますので、夏休中に行います。でも、統合は来年4月です。3月末までは各学校で、PC環境=NWが必要ですよね。APやHUBって、8月には外せない・・・ですよね。困りました。配線部分だけを先行工事し、3月末に機器の取外・取付と設定をする?2段階での工事?つまり、夏休み明けには完成しない。100%では使えないことになります。残念?!もっとも、統合は来年4月だと割り切れば、当然な話なのですけど。

統合校のPC室
机の配置を変え、児童数の増に備えます。でもPCは、来年3月にやって来ます。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ファイル圧縮

ども。
すっきりとしない天候が続き、北海道にも絶対に梅雨はあると予想している担当ちゅんです。

業務の中で、大容量のファイルをメール送信しなければならなくなりました。こんなとき、試してみるのは「圧縮」だと思います。
今回のファイルはテキストファイル(TXTとCSV)だったのですが、元々の容量が9MBを超えていたのに、ZIPに圧縮してみると450KBほどまでサイズダウンできました。およそ20分の1です。これならメールに添付しても全く問題ありません。

今回のようなケースは、最近では稀です。普段使っているファイルは、そのもの自体がすでに圧縮されているファイルばかりで、それをZIPにしたところで容量が変わらないものが多いです(JPEGやGIFといった画像ファイルや、PDFファイルなど)。
この圧縮のところで「なぜ?」を解説しだすと、とんでもなくマニアックな話になるので簡単にしますが、圧縮というのは例えばこういうことです。

圧縮前 ああああああいいいいいうううええええおおおおお
圧縮後 あ5い4う2え3お4

上記の例では、同じ文字の繰り返し回数を数字に置き換えることで、圧縮前の24文字(48バイト)を圧縮後は10文字(20バイト)にまで圧縮できました。圧縮には様々な手法があるようですが、概念としては大体こんな感じだと思います。
なので、JPEGのようにそもそもが圧縮されたファイルの場合、それをいくら圧縮してもサイズの変化はほとんどないという話になるんです。

だからといって、ではJPEGやPDFをZIPファイルにするメリットは皆無かと言われれば、そうでもありませんよね。フォルダ単位でZIPファイルに固めれば、メール添付するときに楽できます。最近では、サイズダウンよりもこっちの意図でZIPにすることの方が多いような気がしています。

ZIP圧縮
私の体重もZIPで圧縮できればよいのですが。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

7月10日は参議院議員選挙です

本日の当町は、昨日までの曇天がうそのよう・・・。
久々の好天。青い空に白い雲。夏を思わせます。
皆様の地域はいかがでしたか?
本日の担当、ふろんとです。

7月10日は参議院議員選挙です。
本日は、告示日。選挙日当日に投票できない方の為、明日から「期日前投票」が行われます。
当町では例年、役場と2つの支所で行っておりますが、本年は新たに、日程の限定はありますが「八雲総合病院」でも行われます。
大型のエレベーターや広い通路などの設備があるので、入院中の患者さんはもちろんですが、車椅子等を利用されている方には、利用しやすい環境ですね。
昨日は、役場と2つの支所のシステム準備を上司92氏と行いました。
92氏作成の「虎の巻」を見ながら、電源やLANの配線を行っていきます。使用するアイテムは各々の施設ごとに保管している為、端末機本体と工具箱を持参するだけで作業に入ることができました。
床を走るケーブル類をしっかり「ガムテープ」で留めていきます。「ところどころ」ではなく「これでもか!!!」と言わんばかりに「しっかり念入りに」留めていきます。
失敗が許されない現場。ケーブルにつまづいて断線し、システムが停止した場合、取り返しのつかない状態に陥ります。たぶん「各メディア」をにぎわす事に・・・。
無事に配置が完了し、準備が完了しました。
今回の選挙から選挙権が18歳以上となり、注目されている選挙。
当日にご用のある方は「期日前投票」に行きましょう!


システムの準備は万端です。選挙に行こう!

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする