登山で撮った写真

月初めに受けた「人間ドック」の結果が届きました。経過観察の項目が若干増えてしまいました。そのひとつ「腹囲」って・・・どう言う事?その反省の意味か、単に日ごろの運動不足解消のためなのか?函館山登山に参加して来ました。

天気は快晴!登山と言っても函館山の標高は334m、ハイキング気分で「旧登山道コース」を歩いて登って来ました。ロープーウェイ駅そばの登山口から山頂まで、40分位でした。今回は、翌々日の筋肉痛もありません。まだまだ足は大丈夫なようです。

さて、登山は「残暑」と言うより「酷暑」の青空の下山頂へ、展望台から100万ドルの夜景??を満喫です。写真も沢山撮ってきましたが、その中の1枚がこれ!頂上で見つけた仕事柄気になる「これ」です!!大手通信事業者のWi-Fi機器のようです。アンテナが3本付いていますので、MIMOですかね?写真に撮ろうとしたら、見事に青空と自分が写り込みました。なんかイイ感じです。まあ、何処に行ってもこんなモノが気になる「にわか」なのでした。

函館山にて
こんな写真を撮ってしまう「にわか」って・・・職業病でしょうか。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

幻のハイスペックPC

ども。
すっかり忘れそうになっていますが、まだ私の新リンゴは出荷されません。担当ちゅんです。

行政の職場は、戸籍や税といった窓口職場だけではなく、農林水産、観光、教育、医療など、分野が幅広いのが特徴です。そうした職場で、ごく稀にですがかなりマニアックなソフトを導入したいと、当室に協議が持ち込まれたりします。
先日もそのような案件が持ち込まれました。「このソフトなんですが・・・」と、製品のURLを聞いてアクセスしてみましたが、見たことも聞いたこともないソフトで、用途もかなり限定的なもの。でも、原課にしてみればどうしてもそのソフトが業務上必要ということなので、色々と調査を行いました。

まず、用途が限定的なソフトというのは、ご多分に漏れず「プロ用」のソフトです。その分野のプロが使うソフトで、素人が簡単に操作できるようなものではありません。そして、その価格も、さらに要求するPCのスペックも、全てにおいて高いという。
今回のソフト、要求する最低の動作環境としては「Core 2 Duo 以降」「メモリ4GB以上」とまあ普通なのですが、注釈を読んでみると「64bitシステムで12GB以上のメモリが~」とか「GPUを使って計算をアクセラレーション~」とか、なんだか怪しい雰囲気です。そこで、原課に相談し「このソフトを実際に使っている人に電話して、どんなスペックのパソコンが必要なのか、ざっくり聞いてみてください」と頼みました。最低動作環境ではなく「推奨動作環境」が知りたかったのです。

答えが返ってきて、愕然としました。聞くと「メモリは32GBくらいあった方がいいけど、無理なら最低でも8GB。可能なら16GB積んでください」と。どうやら、データを処理する際に大量のメモリが必要になる類のソフトのようで、CPUの速度よりもメモリの量が重視されるようです。
メモリ32GBって、一昔前のサーバよりもスペックが高いんですけど・・・。しかも、GPUまで積むとなれば、これは間違いなく我が社で最もハイスペックなPCになります。
一方、通常の業務用パソコンは、メモリ4GBが標準。もっといえば32bitでの運用がまだ大半です。一般的な事務仕事はこれで十分なんですよね。

どうしたものかと悩んでいたところ、原課から続報。「処理の内容によってはメモリが必要になるけれど、自分たちがやろうとしている作業にはそんなにメモリは必要ない」とのこと。このあたりも、さすがプロ用ソフトです。某有名グラフィックソフトなどを想像して、あれと同じような話です。
さっそくメーカーのサイトからデモ版のソフトをダウンロードして試用。確かに、メモリ4GBでも普通に動くようで、ほっと一安心。我が社で最もハイスペックなPCは幻になりました。

SS
これだけではなかなか判断できませんよね

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

タッチパッドの下のボタンの部品を交換する

本日の当町は、くもり。昨晩に雨が降ったらしく、朝は路面等がぬれていました。
ひと雨ごとに、秋の向こうに待っている冬が近づいている感じです。
皆様の地域はいかがでしたか?
本日の担当、ふろんとです。

10月1日付で人事異動がある事が発表された為、それに伴うパソコンの準備を行う事にしました。
町長部局以外から異動してくる方がいる為、在庫のパソコンを配備する事となりました。
上司ちゅん氏が以前に用意してくれた設定マニュアルにより、パソコンの設定はスムースに完了しました。良かった良かった。
しかし、設定作業中に気になる事が・・・。
今回用意したパソコンはノート型なのですが、「タッチパッドの下のボタン」の調子が悪かったのです。反応が悪い。不安定。かなり強く押さないとクリックした事にならない状態でした。
設定が終わった後、自分の右手人指し指は、かなり「ダルい感じ」でした。
そこで、同型の別な場所が故障したパソコンから部品をいただいて、交換しようと考えました。
機械を分解するのは嫌いではないですし、以前にも部品を交換した経験もあるので、さっそく作業にとりかかりました。
とは言っても過去に「高い授業料」を払った事もあるので、慎重に行いました。
分解する為に外すネジの位置やツメを外すところは、頭の中に入っています。慎重になるところは、基盤と基盤をつないでる「平らな線の束」の部分。前回の反省も含めて慎重に取り外します。
作業を進めて、今回の該当部分にたどり着きます。部品を取り外し、まずは一安心。
今度は同じ手順で、交換する側のパソコンを分解します。無事に分解完了!部品を取り外し交換します。その後は、逆手順で組み立て。ネジも部品も余る事無く無事に完了しました。ドキドキしながら電源オン。無事に起動しキーボードやタッチパッドも動作し、下のボタンも動作しました。
ボタンの押し具合や反応も良い感じ。良かった良かった!
目的を達成した充実感の後、現場へ納品となりました。新たな自信を得た出来事でした。


ノート型パソコンのタッチパッドの下のボタン。裏側はこんな感じです。

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

USB3.0は速い

ども。
昼跨ぎでの外勤が続いていて、昼食が外食ばかりで体重の増加が気になる担当ちゅんです。

先日、当ブログにて「バックアップに悩む」という記事を書きました。ストレージが大容量化・低価格化している反面、そのバックアップが問題になっているという内容でした。
それ以降、色々な方法を模索しながら実験も続けているところなのですが、ここにきて一つ発見したのは「USB3.0は速い」という事実。当たり前のことなのですが、それを実際に目の当たりにして再認識したところです。

これまで、ファイルサーバのデータをバックアップする際、1Gbpsのネットワーク越しにファイルをコピーしてきました。しかし、ファイル数が多く、サイズも大きいために、いつまでたってもバックアップが終わらない事態に陥っていました。具体的にいえば、ネットワークの負荷の大きい日中を避けて夜間にバックアップするよう設定していても、翌朝になってもまだ処理が終わらず、昼近くまでかかってようやく完了するというありさまです。一応、名の知れたバックアップソフトを使っていて、速度もそれなりには出るはずなので、ある意味、ネットワーク越しの速度としてはこれが限界なのかもしれません。

そこで、試しにファイルサーバにUSB3.0の外付けHDDを直接つないで、それに対して「robocopy」で差分ファイルのみをコピーする方法を試してみました。すると、これまで15時間(21時から翌日の12時)かかっていたバックアップの時間が、なんとたったの3時間で済んでしまいました。最大9時間程度の時間を確保していて、6時間も余裕を残すとは・・・。これには恐れ入りました。

でも、冷静に考えてみると、実はこれ、理論値どおりだったりします。USB3.0の最大転送速度は5Gbps。方やイーサネットは1Gbpsですから、その差は5倍。15時間かかっていた処理が3時間になったことは、数字の上では何ら不思議なことではありません。実際にはディスクの速度なんかも絡んでくるのでこの計算通りにはいかないものなのですが、今回の結果から考えると、ボトルネックは転送速度(ネットワーク)ということでほぼ間違いなさそうです。

ちなみに、内蔵HDDなどを接続するSATA規格が6Gbpsですから、USB3.0はもはや内蔵ディスク並みの速度と同等といえます。さらに、最近出始めたUSB3.1になると速度の理論値は10Gbpsです。ここまで来ればさすがにディスクの性能がボトルネックになるとは思いますが、理論上は1時間半でバックアップを取り終わる計算になります。本当は、10Gbpsを転送できるネットワークがあれば言うこと無しなのですが、それは今はまだ贅沢な話です。

USB3.0
ちなみに、差し込みが青いものがUSB3.0です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

HUBを交換する

本日の当町は、晴れ。気温も高く、夏が戻って来た感じです。
朝の草には夜露が付いていて、朝晩は気温が低い状態です。
朝晩と日中の気温差がありますが、皆様は体調を崩していませんでしょうか?
本日の担当、ふろんとです。

先日、上司92氏に付いて、庁舎内の情報系ラインのHUBの交換を行いました。
現在も無事に動作していますが、ほどほど前に設置されたHUBなので「予防的」交換です。
現場に着き、HUBを探します。
たくさん置かれている机や脇机等の裏を見て探します。あった!と思うと基幹系のHUB。今回の目的からいくと「ハズレ」です。
お目当てのHUBを発見。しかし、どうやって取ろうかな?と考えたり、電源のコンセントはどこにあるのかな?とさらに探索が続いたり・・・。1つの場所の交換になかなかの時間がかかります。
交換を行い机を元の位置に戻してやれやれとなって、また次のHUBを探します。そうこうして1フロア3部署のHUBを合計12台交換しました。
終わったあとは「やったー!」という充実感に浸れました。
HUBの交換が目的で、机の下にもぐりましたが、副産物も・・・。
壊れて金具がむき出しになってたテーブルタップ(コンセントにつながっていなくて安心・・・)や奇妙な「タコ足配線」、接続されていないLANケーブルなどなど、この際にまとめて対策を行いました。
今回の作業でLAN配線がどこから来てどこへ向かっているかなどを見ることができて、非常に勉強になった出来事でした。


交換され「退役」されるHUBたち。長い間、お疲れ様でした!

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする