故障の確定診断

ども。
先週土曜日は業務で出勤しており、ことさら今日が月曜日に感じられる担当ちゅんです。

本日はとある部署から「施設に設置している防犯カメラが動かなくなった」とSOSがありました。この防犯カメラは、過去に当室が即席で考案した「にわか仕様」で、安いWebカメラをいくつか設置して、それらをパソコンからプライベートIPで呼び出して見るだけという代物です。もともと、Webカメラ自体が常時起動を想定した製品ではないこともあって、正直、電話で第一報を聞いたときは「いつ壊れてもおかしくはないからな~」と思いましたが、とりあえず現場で確認してみることになりました。

施設に到着し、実際に映らなくなっているカメラの状況を確認。まず、当たり前ですが「カメラ本体はちゃんとあるべき場所にありました」。これ、冗談ではなく結構重要です。万が一カメラ本体が盗難にあっていたら、それこそ一大事になってしまいます。
次に、カメラに振ってあるIPアドレスにPINGを打ってみますが、正常に応答が帰ってきます。その次の段階としてHTTPでブラウザからアクセスしてみると、管理画面までちゃんと行きつきます。このあたりだけ見れば正常に動いているように思えるのですが、肝心なカメラの画像はどうやっても出せません。
徐々に試せることが少なくなっていきます・・・。最終的にはHUBを介さずにPCとLANケーブルで直接つないでアクセスしてみますが、これでも状況は改善せず。ファームウェアを書き込んでみようと試みるも、アップデートエラーで途中で止まってしまいます。

さて、困りました。ここで情報システム担当として求められるのが「故障の確定診断」です。一つ一つ問題になりそうなことを潰していった結果、どこかで「故障」という判断をしなければなりません。今回の場合、カメラ機能だけがおかしいのか、システムそのものがおかしいのかによって判断が変わってくるところでしたが、ファームウェアのアップデートにも失敗したところで「ああ、これは故障だ」と悟りました。現場の職員は「まだ設置して数年なのにナゼ?」と残念そうでしたが、機器にも当たり外れがあって、壊れるときはあっさり壊れるものという認識の私からすれば、残念な気持ちは同じですが、なんら不思議に思うことではありませんでした。

作業中
診断中の風景。奥に見える機械は、かなりレアな「無線HUB」です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

少し余裕が・・・

中秋の名月が過ぎれば、秋真っ盛りの北海道のはずなのですが、今年はどうでしょう!?今日も蒸し暑いです。我が家だけでしょうか?さて仕事の峠も超え?やっと余裕が出てきました。先週末は、久々にお出かけする気になれました。

昼食目的で、函館グルメサーカス2016見物です。昨年も出没したグルメサーカスですが、今年は人出がハンパ無いです!これっと思うお店は、既に長蛇の列です。基本待つのが嫌いなので行列の短めなお店を探し、手分けして列に並び食材を調達します。それでも、去年食べて美味しかった「神戸北野 旭○精肉店」の神戸牛コロッケには、ビール(残念なノンアル)片手に、黙って長蛇に並ばせて頂きました。仕方がありません。でも「揚げたて!サイコー!!やっぱり美味い!」でした。

駅前の会場は、道南の各町からの出店で賑わっていました。こっちの方が食べ物充実って感じでした。我が町からも2店の出店があり、大人気となっていました。イイ匂いが会場に漂っています。そんな会場の雰囲気のせいか、入り口近くの「たこ焼き」が無性に食べたくなり・・・。

週末から世間ではシルバーweekらしいですが、にわかはやっと遅い「夏休み」を頂戴することに。懸案事項も、方向性がつかめた感じ?なので、暫しちゅんに任せてシッカリとオーバーホールさせて頂きます。次は、来週の金曜日に出社予定です。あしからず!

グルメサーカス
例年になく人出が多かったです。お腹も一杯、大満足!

(投稿者:92)
カテゴリー: つぶやき | コメントする

サーバーラックの写真撮影

ども。
新しいリンゴについて「どう思うか」と感想を求められることが多い担当ちゅんです。

先日の台風による長時間の停電もあり、危機管理の意識が高まっています。そもそも、災害があろうとなかろうと平時にしっかりと対策を立てておくことが重要なのは当たり前の話であり、当室では今年度、業務継続計画(ICT-BCP)の全面的見直しを行っているところです。

その業務の中で、サーバーラックの写真を撮る必要が出てきました。ラックのどの場所に何の機能のサーバーがマウントされていて、正しく動作しているときはどのランプが点灯していて・・・といったことをマニュアル化しておくことで、誰でもシステムの簡易確認が可能な状態にできるのではないかと。しかも、このマニュアルは、情報担当者にとっての鬼門である「計画停電作業」にも役立つに違いありません!

というわけで、サーバー室に一人籠って黙々とシャッターを切りました。ところが、サーバーラックの全景写真を撮るというのはなかなか難しいものです。特に44Uもあるようなラックだと高さが2m近くになり、扉の前のスペースも限られているのでラックからの距離を稼げず、1回で全体を写真に収めることは不可能。まずはラックの上部、次に真ん中、最後に下部と3回に分けて撮るしかありませんでした。
写真を撮り終わって、自席でその写真をつなげてみるのですが、今度は角度などが微妙に合わず・・・。どうもしっくりときません。

どうしたものかと考えて、ふと、私のスマホには「パノラマ」という撮影モードがあることに気がつき、これを試してみました。サーバーラックの前でカメラをパノラマにセットして、床から天井に向かってゆっくりとスマホを移動して・・・って、これどこまでいくの!?最後は天井を通り越して、まるで「イナバウアー」のような態勢でようやくシャッターが切れました。
で、出来上がりの写真は、妙に真ん中が盛り上がったいびつな写真で、苦労むなしくボツになってしまいました。自分の中では大発見のつもりだったのですがね。

ICT-BCP
手間を惜しまず頑張ってつくります

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

RGB端子

本日の当町は曇り。風も冷たくなりました。
暑がりの自分的には、過ごしやすい気温。暑い夏の頃、頭に思い浮かべていた気温です。
皆様の地域も過ごしやすい気温になってきましたか?
本日の担当、ふろんとです。

とある方に、演者が「RGB端子でしかPCから出力できない」と言っているのだが、借りているプロジェクターで大丈夫か?と尋ねられました。
頭にはノートPCに付いている「D-Sub15ピン」の端子を思い浮かべ、「大丈夫ですよー」と答えました。
答えてから、なんとなく「モヤモヤ」したので確認をしました。
自分が思い浮かべた端子。この問合せを受けて、たぶん、皆様も同じ物を思い浮かべているのではないかと思います。
今時の多くのノートパソコンには、これが付いていますし、見慣れていると思います。青や黒の部分に15個の穴が開いているヤツです。
言い方も様々ありますね。「VGA端子」なととも呼ばれる時もあります。現在では、小型化した「ミニVGA端子」という物もあるようです。
端子の穴の配置は、3列で15個ですが、過去には2列で15個の物もあったそうです。端子の規格は、技術の進歩で変わっていく事が多いですね。
画面出力の最近の主流は「HDMI」でしょうか。良く耳にしますね。テレビやブルーレイレコーダー、ゲーム機やスマホなどいろいろな「家電製品」でも採用され、PCにも最近では当たり前のように付いています。
色々な問い合わせに対応するため、日々進む技術革新にも目を向け、「アンテナを高く」して、日々精進しないといけないと思った出来事でした。


皆様は、この端子(ケーブル)を何と呼んでいますか?

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

バックアップに悩む

ども。
私の予約した新リンゴは、10月下旬の出荷になるようです。担当ちゅんです。

さて、本日は少々技術的な話題。
ストレージ(ハードディスク)の容量ですが、今では「ギガ」ではなく「テラ」で計算するのが当たり前の時代になりました。キロ→メガ→ギガ→テラ。最近では、レストランで大盛のメニューが「メガ盛り」とか「ギガ盛り」などと表現されているのを見かけますが、そのうち「テラ盛り」の方がしっくりくる時代になるのではないかと思っています。

ところで、そういう時代に突入して、ストレージの利用者からすれば「いくら使っても枯渇することが無い」ほどの容量を得るのが容易になっていますが、管理者からすればそのストレージのバックアップには悩まされます。容量が増えれば増えるほどバックアップに時間を要し、極端にいえば一日中バックアップを動かしても全量をコピーしきれない事態も、過去に実際に起きています。個人的に、ここが落とし穴だと思っています。

この課題は、これまで色々な業者さんとも情報交換していますが、人によっては「ディスクの性能が低い(から高価な機器を使った方がいい)」という人もいれば、「高機能なバックアップソフトウェアで解決できる(から高価な・・・)」という人、そもそも「バックアップを前提にした容量のストレージを複数用意することが正解」という人もいたりして、ここのところは考え方が分かれるようです。結局、最終的に「バックアップされること」が目的になるので、その手法についてはどれを選んでも正解という話になるのでしょうが、比較的「コスト」につながるケースが多いような気がします。

長々と書いてきましたが、実は今、まさにこの課題で頭を悩ませています。私なりに現段階でたどり着いた答えらしきものは「ファイルサーバの割り当て(クォーター)を下げる」という後ろ向きなもので、そもそものデータ量を圧縮してはどうか、という単純なもの。これが実現できれば、最終的にはストレージをクラウドに上げることも夢ではなくなるかもしれません。
でも、利用者(職員)にはこれまで「PC本体(ローカル)にはファイルを一切保存せず、必要なものは全てファイルサーバに保存してください」とお願いしてきたものを、一転して「削除してください」とはなかなか言えないものです。その結果、ローカルにファイルがどっさり・・・という状況は、むしろ今よりも色々な面で後退してしまうような気も。まして、昔よりも安価に大容量が手に入る時代です。どうすれば利用者・管理者ともに幸せになれるのか、試行錯誤が続きそうです。

ROBOCOPY
内心「これじゃダメですか?」という気持ちも。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする