ノートPCを長期間使わないときの豆知識

ども。
ついに大寒波襲来です。この前まで路面が見えていた道路がまた真っ白に。寒さに弱い担当ちゅんです。

昨年12月に「富山の薬屋さん」というタイトルで記事を書きました。災害などの非常時に備えてあらかじめ資材を保管しておく「箱」を作る予定とした記事でした。その時は箱を用意しただけで記事にしていましたが、ついに(ようやく?)完成の日を迎えました。この箱が使われないに越したことはありませんが、備えあれば憂いなしです。

とにかく必要と思われるものをどっさり詰め込みましたが、その中に「ノートPC」も入れておきました。これに頼るような事態は絶対に起きてほしくはありませんが、万に一つ、庁舎が倒壊するような大災害が起きた場合、すぐに起動できるPCも必要だろうという備えです。

そのPCですが、基本的には電源が入ることはなく、ずっと箱の中で眠り続けることになります。あまり知られていないかもしれませんが、ノートPCのバッテリーは長期間使わないときに気をつけなければならないことがあります。それは「バッテリーの残量を50%程度にすること」です。メーカーのウェブサイトでは、それに加えて「涼しいところに保管する」とも書かれていますし、可能であれば「本体から取り外して保管する」方が望ましいようです。
バッテリーは完全に空になってしまうと過放電という状態になってしまい、再び充電しようとしたときにその能力が失われる場合があるのだそうです。だからといって満充電状態もよろしくなく、簡単にいえばエネルギー満タンの状態は、それだけでバッテリーに負荷がかかるということのよう。

ということで、バッテリーは取り外して箱に収納しておきました。半年に1回くらい電源を入れてみるのが理想のようですが、そこは富山の薬屋さん方式の強みですね。

完成した箱の写真
このノートPCともしばしのお別れです

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

昔の環境へ戻る?

年が明けて最初の掲載となります。本年も引き続き、よろしくお願いいたします。

以前、インターネット分離後、動作が不安定になっていたソフトウェアについて、再インストールした件を掲載しましたが、その後、その症状の訴えのあったパソコンは全てソフトウェアの再インストールを行ってきました。今日までで7台。現在のところ、再発はありません。新たに症状が出たパソコンもありません。
そこも不思議なところ。OSやメーカー、購入時期等が様々のパソコンたちですが、同じ時期にインターネット接続が無くなった状態で使用しているにも関わらず、症状が出る出ないがあることが。巷で流行中のインフルエンザのように「潜伏期間」があるのでしょうか?はたまた、麻疹・風疹などのように何かの影響で「抗体」ができるのでしょうか?対処療法ではありますが、インターネット環境がない状況でインストールすることが今のところ最善のようです。
ほかのソフトウェアについても、動作が不安定になっているものがありますが、原因はわからず。上記のソフトウェアと同じように再インストールを試みる予定でおります。
現在のソフトウェアは、インターネット接続が前提で動作するものが多くあります。以前からある老舗のソフトウェアも「月に1回のインターネットを通じたライセンス認証」を行わなければ使用できなくなるものが登場してきています。
「インターネット接続ありきの環境」を「インターネット接続が無い環境」に戻す。便利な世界から不便な世界へ。ある意味、昔に戻っているのかもしれませんね。

タイムマシーン
現在の環境は、未来へ向かっているのか?過去に向かっているのか?

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

新年初焦り

ども。
月曜と油断していたら、またしても火曜日は私の順番、担当ちゅんです。

先日、正月休み明けに情報機器に大きなトラブルなどがなかったことをブログに書きました。「天候にも恵まれ穏やかな正月」なんて余裕の発言をしていたら、どうやらそれは「フラグ」だったようです。
この業界、とにかくフラグに要注意。安心したタイミングで予期せぬことが起こる「お決まりのパターン」が確実に存在していると思っています。

朝、出勤直後から「複合機から印刷できなくなった」という問い合わせ。最初はパソコンが悪いのか複合機が悪いのか判別つきませんでしたが、そのうち続々と苦情が届き始め、どうやら複合機側に何かトラブルが起きているということがわかりました。
とりあえず複合機にPINGを通してみたのですが、やはりNGでした。嫌な予感がします。現場に赴き、LANケーブルの状態を確認してみると、NICのアクセスランプが消灯していました。複合機側のエラーかと思って再起動してみるものの状況変わらず。

次に疑うのはHUBですが、これはちょっと考えたくありませんでした。もし、HUBが故障していた場合、そのHUBは「階渡し」と呼ばれる重要なHUBであるので影響は甚大だからです。
・・・しかし、結果は最悪でした。HUBを収納している部屋に入室したとたん、周囲に漂う「鉄の匂い」。HUB内部で基盤がショートしてしまったのは、機器を見なくてもすぐにわかりました。それであれば複合機以外にも止まってしまっている機器があるはず!と周囲を調べると、PoEで電源を送っていたAPも全て停止。そのフロア全体のネットワークが一斉にダウンする、まさに「新年初焦り」です。

しかし、不幸中の幸いで、故障したのが基幹HUBだったことから予備機がありました。業界ではコールドスタンバイと呼ぶ手法。日頃、防災対策の一環でBCPに取り組んでいる効果が出ました。
すぐに新しい機械に設定を行い、停止時間は1時間弱で済みました。もし予備機がなかったらと思うと冷汗が出てきます。
全てが終わった後にHUBを分解して原因の箇所を特定しました。そこで上司92氏から一言「なんでこうなる前にヒューズが飛ばないんだろうね」。本当にそのとおりです。さらに「なんでこういうことが起きたんだろうね」と。急に大きな電気でも流れたのでしょうか。壊れたHUBもそれなりにいい値段がするのでとても残念です。

焦げた基盤
この部分が黒く焦げています。原因は電源の不良です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

お正月早々から

明けましておめでとうございます。2017年は酉年らしく、大きく羽ばたけ・・・。あまり意気込んでも、息切れがしそうなので、何時もどおり平常心で頑張って行きたいと思います。

さて、お年始の挨拶もそこそこに、やたらと沢山の打ち合わせに追われております。どういう事?しかしながら本日は、朝の打ち合わせ2本を済ませ、函館へ出張となりました。昨年から組まれていた出張で、教育委員会のワゴン車で出発です。教育現場におけるICT関連講演が3本と事例発表が2本、更にコメンテーターの補足が2本と、お正月早々から中々濃い目の出張となりました。学校の校務用PCやPC教室の整備を永年お手伝いしてきましたが、初めて同行させてもらいました。

次期学習指導要領(今年3月改訂予定で、完全実施は2020年から)に、アクティブ・ラーニングの導入やプログラミング教育の充実が盛り込まれています。同行させてもらった理由は、この辺だったりします。昼食は、H参事ご推薦の〇ク〇ー中華「幡〇」で一番人気?の鶏南蛮定食を腹いっぱい食したのですが、全く眠気もささず大変参考になる事が多いフォーラムでした。(実は2つも買い込んだフ〇スクのおかげ?)我々の立場からすれば「使わなければならなくなる仕組み」となるのですが、方や不満もありながら「システムを使いこなそうとする」先生側の努力話・・・。我が社の職員と全く同じと痛感しました。

講演の中で、もし学校でICTシステムが使えなくなったら困ることの中に「ホームページで学校の様子を伝えられなくなる。」がありました。講演にくる学校は流石ですね。今更ですが我町の・・・。

会場では、短い時間でしたが道教委のK課長やH社のS常務ともお話し出来ました。・・・あれ?でも、なぜ来てるんだ??八雲に戻ってから分かりました。共催者だったのね!失礼しました!!

これからガリっと仕事・仕事と思ったら3連休らしいです。エンジンかかりません?こんな調子ですが、今年も「にわかSEは大忙し」をよろしくお願い致します。

金森ホール
正月早々でしたが、定員150名の会場は満席でした。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

年明け

ども。
新年、あけましておめでとうございます。本日は木曜日、担当ちゅんです。
昨年も同じことを書きましたが、当ブログは8年目に突入しました。今年も全営業日休まず毎日更新していきますので、よろしくお願いいたします。

例年、長期間の休日明けは情報機器に何らかのトラブルが発生するのですが、今年に関しては特に大きな障害は発生しませんでした。天候にも恵まれ、穏やかな正月だったせいもあるのかもしれません。私自身も、昨年末はなんとなく体調が優れない日々が続きましたが、寝正月のおかげか、すっきり体調万全です。やはり休む時には思い切って休まなければいけませんね。

しかし、穏やかなのはここまでです。これからの仕事のことを考えると、「この案件は年明けに」として棚上げしてきた案件が山積しています。やはり危険なのはこの「○○明け」という概念です。特に「5月の大型連休明け」「お盆明け」「年明け」がそれにあたりますが、時間がかかりそうな案件は例年全てこれらの期間に集中しており、今まで以上に頑張って仕事をしなければならないと気持ちを新たにしています。
例年、情報部門では1月~3月までは大型事業を終えた後の閑散期となり、今まで手が付けられなかったことにチャレンジしてみたりする貴重な期間となるのですが、今年はそうもいかなそうです。「年明け」プラス「強靭化明け」も重なり、ちょっと焦っています。

そんな状況ではありますが、まずはトラブルなく新年のスタートが切れてほっとしています。皆様にとって新しい年が素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

餅
しばらくは餅を食べられることがうれしいです

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする