緑色のコンセント知ってます?

自然災害など不測の事態に発生するのが「停電」です。現在の生活では、電気なくして何もできません。勿論、職場だって同じです。サーバなどは、UPS(無停電電源装置)を介しており、瞬間的な停電にはへこたれません。設定差もありますが、数分~数十分間の停電であればバッテリーから電気を供給します。それでも復電しない時は、サーバにシャットダウン信号を送り、大事に至る前に電源を正常切断する仕組みとなっています。

午後から職場の壁には、カラフルな電源コンセントが沢山あります。一番多いコンセントは、白色の普通?の物ですが、赤色のコンセントも多く目にします。赤色のコンセントは通称?G電源と呼ばれており、停電時には数十秒で発電機から電気が送られてきます。非常電源っていうやつですね。凄い仕組みなのですが、デスクトップPCなどは、どうしてもこのタイムラグで不正に切断されてしまいます。まあ、そのためのUPSなんですけど・・・。

今回のお題は「緑色のコンセント」です。見たことありますか?手○室など、かなり特殊なお部屋にこのコンセントが設置されています。この緑色のコンセントは、瞬時特別非常電源と言います。何とUPS付きなんです。タイムラグ0秒なんです。勿論デスクトップPCも、落ちません!?ではなくて、生命の安全に関わる重要な機器のために使うコンセントと言うことなのです。

さて、下の写真を見てお気づきでしょうか?緑色コンセントの向き!3極のアースが上になっています。日本の規格?では、アースが「下」で正しいらしいです。なので赤コンは「下」ですね。でも諸外国では「上」が当たり前?しかし、職場の緑色コンセントは、あえての「上」アース!!接続する機器は、外国製が多いからではありません。理由があるようです。それは万が一、機器接続中に壁伝いでメスなどの金物を落下させた時です。もしプラグに隙間があったら「パチッ!」とショートしブレーカーが落ち、接続された機器が止まります。命に関わる大変なことに。しか~し、逆さま設置の場合、上側のアース極が他の電極をブロックして、ショートするリスクを減らせるからだそうです。なるほどですね。(他にも諸説がありますけど・・・。)

ちなみに、他の色として「チョコ」と呼ばれる茶色もあるらしいです。気になる方は、ググって下さいね。用途は水回りらしいです。

赤と緑のコンセント
赤と緑と言えば・・・きつねとタヌキ?みたいですね。誰が決めたの?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

5GHz帯への切り替え

ども。
最近目が疲れて瞼が痙攣する担当ちゅんです。帰宅後のスマホはほどほどにしないと・・・。

本日はとある施設にて無線ネットワークの調整を行いました。一報が来たときは「全くつながらない」と言われていたのですが、現場で確認すると常時全くつながらないという訳ではないのだけど、不安定。一番嫌なパターンです。おもむろに保守用のPCを取り出して、周囲の電波状況を確認すると、まああるわあるわ。2.4GHz帯に山ほど電波が出ていました。これでは電波干渉して当たり前といった状況です。

こうした状況下では、空いているチャンネルを探してそこに合わせるといった手法よりも、最近ではいっそ5GHz帯を使ってしまうことが多いです。今回のケースでも、混んでいるのは2.4GHz帯だけで、5GHz帯はガラガラでした。設定が必要なAPは3つだったのですが、それぞれに36ch、40ch、44chを割り当ててて終了。無事に通信は復帰し、快適になりました。

一般的に利用されているWi-Fiは、まだまだ2.4GHzが多いという印象です。家電量販店で販売されている普通のAP(無線ルータ)を買ってくると、初期値ではまず間違いなく2.4GHzに設定されています。最近の無線規格では通常よりも多くのチャンネルを消費するもの(チャンネルボンディング)もあって、もう2.4GHzでは厳しいなと思っています。だからといって、比較的空いている5GHzに802.11acみたいな規格のAPが乱立しだすと、それはそれで状況は同じになったり(acは最大で160MHz使うので5GHz帯のチャンネルで8つを一気に消費します)。
電波って目には見えないし、本当に難しいですね。

2.4GHzのチャンネル
2.4GHzのチャンネルはこんな感じになってます。縦軸で被ると電波干渉。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

やっとハードディスクの交換を行う

今日から二月ですね。平成28年度も残り2ヶ月となりました。早いものですね・・・。

以前に「パソコンの動作がだんだん遅くなる」の回で登場していたパソコンのハードディスク交換作業を本日行えることになりました。年末年始の間、本当に多忙な部署に配備されていたパソコンであったため、不調の訴えが昨年末にあったにも関わらず、なかなか対処できない状態にありました。空き時間を見つけては、点検作業の実施、不調箇所の特定、ハードディスクのチェックを行うという進行状況でありました。その部署は最近、やっと通常運転に近い状況になりました。本当にお疲れさまでした!

不調のパソコンを使用されている方が、本日、出張に出かけるとの話を聞きつけ、「やっと」ハードディスクの交換作業を実施することができました。本日までは、いつ何時に破損が見つかったハードディスクが故障してしまい、パソコンの起動ができなくなってしまったり、大切なデータが消失してしまったりしないかと不安でありました。心配性なものですから・・・。そのような事態となれば、業務に支障をきたしてしまいますので。

交換作業については、何度か行ってきましたので要領はつかんでいます。ハードディスク自体をパソコンから取り外し、別なものと交換し、再びパソコンへ戻します。あとは「文明の利器」を使用してデータをコピーします。度々この作業を行っていますが、本当に便利なアイテムです。自分のような仕事をされている方には、重宝するアイテムだと思います。

無事に作業が終わり、電源オン!いつものことですが、無事に起動するよう「神」に祈ります。無事に起動し動作を確認できました。そして、若干の清掃を行い使用者の机に戻しました。課題が一つ解決して「ほっと」した出来事でした。


ハードディスクを交換。この作業にも慣れました。

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

サイバーセキュリティ連絡会議発足

ども。
最近は拉麺よりも蕎麦に注目している担当ちゅんです。

本日は珍しく出張。道警函館方面本部が主体となって発足する「サイバーセキュリティ連絡会議」の設立総会に出席してきました。

明けても暮れても、とにかく今の課題は情報セキュリティです。私は今年度、この部署でほぼ情報セキュリティの仕事しかしていないのではないかというほど、日常業務の中で大きなウェイトが占められています。さらに、それは何も我々の職場に限ったことではなく、隣町だって同じだと思いますし、行政機関だけではなく民間企業も、団体も、医療機関も、教育機関も同じように直面している課題なのです。
そのような中で、職域を超え、地域全体としてサイバーセキュリティにどう取り組んでいくのかという難しい課題に対して、「まずはみんなで集まって情報を共有していきましょう!」というのが、本会議の設立の趣旨なのだと思います。この情勢下で先頭で旗を振る役割を警察機関に担っていただけるのは、一構成団体として非常に心強く感じています。

会議の中では、アドバイザーに委嘱された函館未来大学の高橋教授からご講演もいただき、「未来大の3年生に教えている内容」として情報セキュリティの基礎的な知識を学ばせてもらいました。
特に印象に残ったのは「バルーン効果」としてお話されていましたが、どこか一か所がセキュリティを強化しても、結局はセキュリティが甘いところに攻撃が集中するだけ、つまり風船が押し出されるように問題が移動するだけに過ぎないので、抜本的に解決するには全体の底上げが大事なのですよという話でした。まさに、そのとおりだと思います。

今、自治体ではマイナンバーの情報連携などを前にして情報セキュリティの強化に急ぎ取り組んでいますが、全ての自治体が同じネットワークでつながっている以上、どこか1点に綻びが出れば、そこから狙われるという状況になりかねません。そういう意味で、まずは自分の組織からしっかりと情報セキュリティ確保に取り組まなければならないと思います。

設立総会
余談ですが、初めて「函館中央図書館」に行きました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

カセットテープ

最近、「カセットテープ」が注目されているようです。

音楽が記録されている媒体が、レコード、カセットテープ、コンパクトディスクなどが入り混じっていた子ども時代。レコードやコンパクトディスクは再生専用でしたので、両方できるカセットテープは画期的でした。それに当時としては、非常に軽くコンパクトなサイズ。再生装置も当時としては小さく、乾電池で動作しました。再生装置をカバンに入れて、ヘッドホンをして、音楽を聴きながら外出したりすることが、楽しかった思い出があります。一本のカセットテープに、自分の好きな曲を好きな順番で、コンパクトディスクなとから録音するのも楽しみの一つでした。そんな思い出をお持ちの方も多いと思います。

このカセットテープ、パソコンのデータの記録にも使用されていた時期もありますが、ご存じでしょうか?当時はパソコンではなく「マイコン」と呼ばれるのが一般的であったかもしれません。ゲームをするにも「プログラム」を打ち込んで行っていた時代。そのデータは電源を切ると消えて無くなってしまいますので、そのデータを保存するためにカセットテープを使用していました。その後、市販のゲームを行った場合の途中の記録(セーブ)もカセットテープにしていました。フロッピーディスクが普及する前は、そのような環境でした。自分もN社の8○○○シリーズや共通規格の○SXシリーズを使用していた際には、使用していた時期もありました。

今回は、音質(カセットテープ独特の音)が注目されているようです。カセットテープの種類で音質が変わるとか。わかるようなわからないような。真空管アンプも少し前より注目されています。装置が多少大きくなってしまいますが、デジタル機器に囲まれた生活を離れて、アナログ機器生活をしてみるのも良いかもしれませんね!

カセットテープ
カセットテープは古いけれど今時なアイテム

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする