断捨離

ども。
あと2週間で令和6年度が終わりますね。体調を崩さないように気をつけたい担当ちゅんです。

今年度予定していた事業は「全て」予定どおり完了しました。当初は「無理かもしれない」と思いながら立案した計画でしたが、またしても「やればできる」を体現してしまうという結果に。とはいえ、どうしても後回しにせざるを得なかった細かなことが残ったのも事実。年度末の慌ただしさが本格化する前に「これでは新年度を迎えられない」を合言葉に重たい腰を上げました。

何が残ったのか。それは我々の職場を占拠する機器類の山、それに付随してもはや何の機械のものか分からなくなったケーブル類、そして最大の課題である紙。こういうものを整理する余裕がないまま全力疾走した結果、ついに足の踏み場がない状況の一歩手前となりました。まして、我々は職場のペーパーレス化を推進する立場であり、今後はフリーアドレスについても実践してみようという中で、全くその逆を行く職場環境では示しがつきません。

というわけで、課内の職員にも協力してもらって断捨離を決行。私が仕分け係になり、これも不要、それも不要と次々廃棄を行います。途中で「あっ、この書類は・・・」と多少気になるも、それに気を取られていては永遠に断捨離など不可能。「えいっ!」と勇気を出して廃棄処分をすること2時間。我々の職場でかなりのスペースを占拠していた書類の山はほとんどなくなってしまいました。今振り返ると本当に捨てても良かったのか?という思いが無くはないですが、やってしまったことは元に戻りません。それよりも、今はすっきりとした気持ちで、良い新年度が迎えられそうな、そんな気がしています。
※もちろん、今後会計検査が入る可能性のある書類などは廃棄していませんよ。

そんな作業中には驚きの物品にも出くわします。新品未開封のVHSのテープやMOドライブとディスク、フロッピーディスク。中には誰が何のために保管していたかわからないDATカセットも。「いつか使える」と思ったから保管しておいたであろう、おしゃれなお菓子の空き箱なんて、一生使う場面はありません。おそらく、今までも事あるごとに「もういらないか?いや、でも・・・」と延命してきたに違いないものたち。今回、思い切ってこれらも処分。でも、考えてみれば、もしかしたらMOディスクにデータを保存しておくことは「一般の方には読み出しが困難」という意味で、ものすごくセキュリティが高かったのではないか・・・など、こちらももう後の祭りです。結果、職場からは年季の入ったスチール棚が撤去となり、職場が妙に広く感じられます。いや、実際に広くなったのでしょうけど、よくこんなにゴミを溜め込んだものだなと思います。

棚の跡地スチール棚が無くなったことによって、残った配線モールが不格好です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

年度末恒例の更新作業

てんちょです。寒暖差が激しいからなのか、最近よく体調を崩します。週末は家でおとなしく過ごすことにします。

人事異動の内示が通知され、いよいよ年度更新の作業が始まりました。昨年同様にTeamsでタスクリストを作成し共有して作業分担しつつ、作業漏れのないように進めていく計画です。ほんとTeamsって便利。すでに新採用職員の各種アカウント作成やメールアドレスの発行など、先にできるところは手を付け始めています。

今回からTeamsの変更作業も追加となり異動の際の所属チーム変更が必要になりました。ADのセキュリティグループは異動後も旧権限を2週間ほど付与し、一時的に共有フォルダへ入ることができるように運用していますが、Teamsに関しても同様に扱うのか、それとも4月1日に新所属のみにしてしまうか。ちょっと悩みましたが1日に新所属へ切り替えることにしました。まずはやってみて支障があるようであれば次回以降にまた運用を変更してみます。

新採用職員も数名ですが入ってくるので、端末の準備も開始。久しぶりにクローンからの展開作業を実施しました。モニタなどの周辺機器の配備を先にやっておかないといけませんね。幸いなことに配属先は近場なので来週中くらいまでには設置にいきたいところですね。

ところで、ADのセキュリティグループの更新なんかは手作業でやってますが、もっといい方法ないんですしょうか。PowerShellを使って何やらできそうなのは見つけましたが、実際やってみるとなるとちょっと怖くて手が出ませんね。まずどこかで実験したいです。Entra Connectを使ったハイブリッド環境なのでEntra側で何かできるようにはならないものかと思いながら、今年も手作業でやることになるんだと思います。


無事に新年度を迎えられるよう確実に片づけていきます。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

通信の逃がし先に苦労

ども。
もう3月も中盤。速すぎるよ~。担当ちゅんです。

Microsoft 365を本格導入してからというもの、もうTeamsが動いていなかった時代のことを思い出せなくなってくるくらい、職場内ではフル活用されています。ここまでスムーズかつ爆発的に運用が始まるケースって経験上はそこまで多くなく、文字にするとまさに「渇望」のツールだったのだろうと思っています。

そのことと並行して問題になっているのがネットワークトラフィックの大幅な増で、庁内LANの速度全体が落ちる現象を回避するため、今はMS365向けの通信を別な回線に逃がす「ローカルブレイクアウト(LBO)」によって、なんとか危機的な状況に陥らないよう対処しているところです。でも、それだっていつまた溢れてしまうのかわかりません。この悩みは、もしかしたら新庁舎に移転する令和9年度までに解決できない課題になるかもしれません。

さて、そんな中、最近「地域おこし協力隊の方が使っているネットワークが朝とても遅くて通信できないんです」とか「議会中継のためYoutubeに配信しているが動画が途切れ途切れになるんです」といったトラブル報告が上がってくるようになりました。
とても心が痛いのですが、その原因、実はMS365のLBOです。「別な回線に逃がす」なんて格好よく言いましたが、その別な回線ってどこだったかというと、今回速度低下が起きている回線だったのです。トラフィックの増は正直なもので、特に朝に集中する大量の通信で帯域が逼迫し、365以外の通信にも支障が出たということのようです。

こうして考えていくと、これから先、ますます「クラウド」の利用は進んでいくでしょうし、最終的にはゼロトラスト型のネットワークに移行していくかもしれない中で「爆発的に増えていく通信をどうやって裁いていくか」がとても大きな課題になります。内部のネットワークをいくら弄ったところで、外の出口はベストエフォートの光回線というのは、もしかしたらもう限界なのかもしれません。ネットワークって、快適に使えているうちは何にも思わないけど、遅くなったり止まったりした途端に急に「最重要課題」になっちゃう類のもの。便利の裏返しというか代償というか。仕方がないんですが、どうにかしないといけませんよね・・・。

teamsじわじわとアクティビティが増えているのがわかります

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

エラー頻発プリンタ

てんちょです。来年度も異動もなく無事に情報担当となりました。引き続きよろしくお願いいたします。

先日、とある施設からプリンタの追加依頼がありました。プリンタの追加については端末更新の際にグループポリシーでの共有プリンタ管理に切り替えており、セキュリティグループでプリンタを管理しています。ファイルサーバーにインストールしたプリンタを共有し、対象化のターゲットを所属のセキュリティグループにすることで、所属課で使用しているプリンタが配布される仕組みです。未だに配布されるタイミングがよくわからない問題は解決していませんが、おかげで端末配備のたびに全プリンタをインストールしたり、間違えて別なプリンタから大量印刷されるようなことはなくなりました。

今回はそもそも存在を忘れられていて端末配備時にインストールされていなかったプリンタを使いたいという依頼です。とりあえずIPを確認してみたところ、以前作成したプリンタの一覧にありました。これまでと同様にドライバをインストールして共有設定を行い配布。しかし「エラーになります」と連絡が…。エラーになりますということは、とりあえずインストールはされたということで、何か別な原因がありそうです。

プリンタにアクセスし、ログを見ながらテスト印刷をかけてみました。するとジョブ履歴に”強制終了”と表示されておりデータは飛んでいるけど何かのエラーで印刷できていない状況となっていました。さらにエラー履歴を確認してみたところ、2年ほど前から同じエラーコードを出し続けています。ジョブ履歴を再度確認し、過去の印刷を確認したところ最後に正常印刷できていたのが2018年…。どうやらどこかのタイミングで印刷できなくなり、スキャンやコピーだけで使用していたようです。

さらにプリンタのIPを確認してみたところ、設定画面にはxxx.xxx.xxx.100でアクセスしているはずなのに、設定画面に表示されているのはxxx.xxx.xxx.110のような感じで別なIPが表示されていました。謎ですね。ネットワーク設定を見てみるとこの謎のIPが入っていました。これが原因のようだったので正しい設定に上書き。これまで出ていたエラーも解消したのでこれが主な原因だったようです。テスト印刷も無事に完了しました。設定上のIPと実際のIPが異なってしまうようなことは初めてでしたが、こんなこともあるんですねー。


エラーが並んでいるのをみたときはただの故障だと思ってました

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

とある取材対応

ども。
年を重ねるごとに1年が短く感じられていくというのは本当だなと思っている担当ちゅんです。これ、「ジャネーの法則」というみたいです。

昨日はとある雑誌の取材を受けました。普段は作業着で出勤しているので、たまにスーツで出勤すると職員から「あれ?今日何かあるの?」と結構な頻度で声をかけられます。そのたびに「実は取材対応で・・・」と説明するのが、なんとも気恥ずかしいものです。
どんな雑誌にどんな話題で記事が掲載されるのかは、その時が来るまで伏せておこうと思いますが、何にせよ、我々のようなものを取材いただけることはありがたい限りです。

取材は記者さんが対面で1人、ライターさんがオンラインから1人、それに関係者が2人。我々対応側はいつもの2人です。いそいそと取材準備が進められますが、オンラインで参加しているライターさんには我々の姿をカメラで投影したいと。さらには取材中の音声を傍聴しつつメモを取りたいのでマイクもオンにしてほしいとのことでした。最初は記者さんのノートPCでやりくりしていたのですが、途中でライターさんから「音声が途切れてしまってよく聞き取れません」となりました。

「ノートPCだけでは映像も音声も不便ですから、こちらでWebカメラとマイクをお貸ししましょうか?」と伝えると「えっ!!」という驚きの表情。ですが、考えてみてください。どこで、誰と話をしていると思ってるんすか!ってなものです。
そこから相手はなすがまま。迅速にマイクとカメラをセッティングし、ライターさんも「ばっちりです!」ということで、やはりこういう時は情シスが役に立つなあと思います。

肝心の取材内容ですが、和気あいあいと会話をしつつ、あっという間に終了しました。・・・が、終了後はどっと疲れが。それはそうです。2時間半もほぼノンストップで話し続ければ誰でも疲れますよね。そして本日、取材対応のお礼メールが届いておりましたが、そこには「お二人ともブログを書かれるので、プレッシャーも感じますが、お気づきの点など、校正の中でご指摘いただけますと幸いです。」と書かれていて爆笑しました。本職の記者さんとライターさんにかなうわけないだろうと思いつつ、このような貴重な機会を楽しみたいと思います。

取材対応中の風景今度はぜひ弊ブログのことを取材してください!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント