単眼鏡と双眼鏡

ども。
先週末、子供と一緒に育成牧場に出かけた担当ちゅんです。

先日の「育成牧場でFWA調査」という記事を「つづく」で締めくくりましたが、今日の話題はそのときの番外編です。続編は改めて後日記事にします。

遠くにある基地局の方向を狙ってアンテナを向けるためには「望遠鏡」が必要となります。これまで、こうした場面では他の部署から双眼鏡を借りて外勤しておりましたが、このたび、ついに念願の望遠鏡をゲットしました。
その望遠鏡は、フィールドスコープと呼ばれる「単眼鏡」です。とある部署で不要となっていたところを頂戴することができました。ちなみに、そのときは「双眼鏡」を選ぶこともできたのですが、私は以前どこかの現場で業者さんが単眼鏡を使っていたのを記憶しており、「我々の用途では単眼鏡の方が向いている」と勝手に思い込んで、あえて単眼鏡を選んだのでした。

さて、そんな単眼鏡ですが、現場で使っているときに隣席ふろんと氏が「なぜ単眼鏡なんですか?双眼鏡じゃダメな理由ってあるんですか?」と質問をぶつけてきました。「たぶん、両目で見るよりも片目の方が正確な方向を知るには適しているんじゃない?」と答えて、その場は何となく「なるほどー」となりました。

後日、そのことを思い出して、ネットで調べてみました。やはり、双眼鏡には双眼鏡の、単眼鏡には単眼鏡の良さがあるようです。
まず双眼鏡ですが、これは両目を使って対象物を見るので明るさが増幅され、さらに立体感が得られるので遠近感を感じられるという点があげられるのだそうです。で、気になる単眼鏡、結論は「双眼鏡よりも持ち運びがしやすい」でした。「えーっ!それだけ?」と思いましたが、確かに現場では持ち運びのしやすさも重要ですね。
不意に質問され、知ったかぶりをしてしまった自分が妙に恥ずかしくなった出来事でした。

単眼鏡
なんとなく男のロマンを感じます

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

パソコンのディスプレイの中に・・・

先日の朝、執務室で事務をしておりますと電話が鳴りました。
朝一番の電話・・・。なんとなく「イヤな予感」がします。

電話にでて内容を聞きますと、「パソコンの画面の中に「虫」がいる!」とのことでした。画面の中に虫?そんなこと、あるのでしょうか?
まずは、現場にいかなくては!と思ったものの、何を持っていけば良いのか考えつかず・・・。なんとなくではありますが、「エアスプレー(ホコリを空気圧で飛ばすもの」を手に持ち、現場へ向かいました。

現場の事務室に入り、パソコンの使用者の席に向かいます。
使用者の方が指を指した先を見ますと、小さな黒い物が画面上を動き回っています。よくよく見ますと、本当に虫でした・・・。驚きです!

使用者の方に聞きますと、画面上に黒いものが動いているので虫と思い、ちり紙で取ろうと思ったところ、いくらやっても取れなかったので、電話をしたとのことでした。

状態をさらに確認しますと、画面を表示する層とその上の層のあいだに虫が入り込んでいるようです。
さて、困りました。どうやって取ったら良いものか・・・。
結局、気にはなりますが業務に著しい支障はないとのことでしたので、取ることをあきらめ、使用者の方にしばらく「ガマン」をしていただくことにしました。申し訳ありません!

初めて遭遇した「驚きの出来事」でした。

画面の中の虫
画面の中の虫。よく見ると胴体と足が見えます・・・。

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

育成牧場でFWA調査

ども。
ラン活の真っ最中、担当ちゅんです。ランドセル争奪戦、おっかないです。

八雲町では、固定無線アクセス方式(FWA)による高速ブロードバンドを公設民営にて運用中です。

八雲町:情報政策室>八雲町ブロードバンド計画>黒岩、山崎、野田生、東野でBBサービス開始

上記サイト掲載のとおり、サービスエリアは基本的に「黒岩」「山崎」「野田生」「東野」「わらび野」「桜野」となっているところですが、電波の届く範囲であれば利用が可能です。

そんなFWAですが、先日とある部署から「ダメもとで調査をお願いしたい」と依頼がありました。その場所は、八雲町の公共施設の中で最も高い位置にある「八雲町育成牧場(八雲町熱田)」。小高い山の上にあり、サイロの形をした展望台からは八雲市街地が一望できるビューポイントでもあります。
八雲市街地が一望できるということは、見通し上に遮るものが何もないということで、本来はエリア外ではありますが実験する価値はありそうだと判断。

早速、FWAの無線アンテナと電源ケーブルのドラムを抱えて隣席ふろんと氏とともに出発。現場に到着し、しばし眼前に広がる絶景を堪能。八雲町内に住んでいても、なかなか見る機会がない大パノラマにテンションが上がります。展望台には双眼鏡も用意されていて、天気のよい日にはぜひ足を運んでいただきたいオススメの場所です。

・・・それはさておき、実験ですよね。興味深そうにこちらに視線を送ってくる牛さんを横目に、FWAのアンテナを市街地の基地局方面に向けてみます。アンテナ本体の電波強度を示すインジケーターをにらみながら左右にゆっくりと振っていくと、微弱ながら電波を受信できているようです。しかし、少しでもずれると圏外に。仕方がありませんよね、基地局から距離が離れているので、手元で1度狂うと基地局側では数十メートルのずれになってしまいます。結果、当初電波を受信できると見込んでいた基地局では、強度が微弱で運用には堪えないと判断。

不審そうにこちらを見ている牛さんが気になりつつも粘り強く調査を続けていると、基地局とは関係のなさそうな方向で再び微弱な電波を受信。微調整を繰り返してみると、どうやら市街地の基地局よりも強度が若干強いようです。
ここでFWAのサービス事業者に電話。「今掴んでいる基地局はどこですか?」と聞いてみました。すると答えに驚き。「今掴んでいるのは山崎の基地局です」
なんと、育成牧場から見て市街地よりももっと先にある山崎地区の基地局と繋がっていたようです。しかし「それでも強度的にはギリギリで、安定はしないでしょう」との判断・・・。残念ながら、こちらも運用には堪えないとの判断となってしまいました。
帰り道、残念な結果に終わってしまってがっくりな2人でしたが、別な日に今度は別な方法で必ずやリベンジを果たすと「牛さんに」誓ったのでした(つづく)

絶景!!
本当に景色がよく、今度は休日に子どもと一緒に行きたいと思います。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

パソコンの電源が勝手に?

近日は好天に恵まれたため、外の現場へ出かけて調査を行うなど、庁舎外へ出ていることが多かったですが、本日は執務室で事務をしておりました。すると、教育委員会の職員の方から電話がありました。

話を聞きますと、学校のパソコン教室の特定のパソコンが「朝に電源が入っている」とのことでした。
前日にシャットダウンをしたパソコンが、翌朝に電源が入っている・・・。まさに「怪奇現象」です!
人が電源ボタンを押したりしていないのに、パソコンが起動しているのです。真夜中、人には見えない「何か」がパソコンの電源を入れているのでしょうか?
「真夜中の学校の教室」というのも雰囲気を醸し出します。そう思わせるのは、自分のテレビや映画の見すぎが原因なのかもしれません・・・。想像が膨らみます。

がしかし、我に返り、調べてみます。
いろいろな原因?設定?があるようです。

「Wakeup On Lan」の設定が有効になっており、対応した機器を使用して設定を行えば遠隔地から電源が切れているパソコンの電源をオンに出来る機能が有効になっている。
自動電源オンさせるソフトウェアがタイマーで動き、インストールされているソフトウェアが設定された時刻に実行される。
Windowsのタスクスケジューラーで何かの機能が有効になっており、「Windows Up Date」や「自動メンテナンス機能」を行うために自動でパソコンの電源が入る。
ウイルス感染している。

いずれにしても、現場に出向いて確認を行う必要があります。
引き続き、調査を行っていきます。

パソコンの電源が勝手に入る
パソコンの電源が勝手に入る・・・。奇妙な出来事です!

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

選挙管理委員会がTwitterを始めました

ども。
今の世の中、どこもかしこもICT。守備範囲が非常に広くなっている担当ちゅんです。

という情勢で、先日は当町の選挙管理委員会から相談を受けました。「投票率の向上が課題になっているので、SNSを利用して選挙をPRしたい」とのことです。

難しいのが、ざっくりと「SNS」といっても幅が広すぎて、いったいどのサービスを利用するのか効果的なのか判断がつかない点だと思います。この部分を実際に「中の人」になる予定の担当者と打ち合わせをしながら話をしましたが、どうやらその「中の人」はほぼTwitterに決め打ちしていたようでした。
理由を聞くと「他の自治体の選管でもTwitterで広報している事例が多い」とのことで、実際に投稿されているつぶやきを印刷して持参もしておりました。

Twitterの特徴は、人よりも時間に着目して、リアルタイムに「今」を知ることができるツールなのかな?と私なりには捉えています(「○○なう」だし)。さらにいえば1対1でのコミュニケーションというよりは、1対多のコミュニケーションでしょうか。「多くの方に八雲町の選挙を知ってもらいたい」という意味からすれば合致しそうですし、何より今時のSNSは投稿が簡単で素晴らしいですよね。

これは豆知識ですが、実はTwitterを運営しているTwitter社は、自社のサービスについて「SNSではない」としているそうです。ネット上では「ミニブログ」というジャンルに括られているのも見かけますが、確かに発信がメインでソーシャルなサービスではないような気もしますね。でも、某大手フリー百科事典サイトではSNSとされていて、この辺りが面白いですよね。

豆が長くなりました。
そういうわけで、八雲町選挙管理委員会では6月7日からTwitterの運用を開始しております。本日現在でまだフォロワーは5人とちょっと寂しい状況ですので、ぜひこの機会にフォローをお願いします(下のボタンをクリックすると便利です)。

@yakumo_senkanをフォローする

なお、私は今回も「にわかデザイナー」となり、プロフィール画像とヘッダー部の画像を担当させて頂きました。選挙には「めいすいくん」というキャラクターがいて、これを自由に使っていいとのことでしたので、全面に押し出してみました。めいすいくん、かわいいですよね。

選挙管理委員会のTwitter
ちなみに、このかわいい「めいすいくん」にはご当地めいすいくんもいるようです

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする