列車の席を予約しようとしたら・・・。

自分はほとんど「出張」へ行くことはないのですが、久々に自分が行くことになりました。用務の都合で、今回は「公用車」ではなく「列車」で行くことになりました。

列車の「指定席」を取ろうと思い、最寄りの駅へ電話をかけることにしました。
電話をしますと、受話器からは人の声ではなく「機械的な女性のの声」が聞こえました。話の内容を聞きますと「電話による指定席の予約は終了しました!」と言われました。

まだ、続きはあったようですが、聞いてすぐに、受話器を置きました。
しばらく列車を利用しないうちに、予約の仕方が変わってしまったようです。
駅の窓口に行けば早いのでしょうが、なんとなく・・・。しかし、出発日が迫っていましたので、重い腰を上げて駅へ向かおうとした時に「インターネットで予約できる」と誰かが言っていたことを思い出しました。

ということで、インターネット予約を試してみることにしました。
ホームページを検索し、予約のサイトへアクセスします。会員登録が必要とのことで、登録を行うためメールアドレスを入力。届いたメールに記載されているURLをクリックし、会員登録のサイトが表示されました。よくある流れですね。必要事項を入力して登録を実行。登録が無事に完了し、予約を行うためのサイトが表示されました。

出発日や出発時間などを入力すると、予約が可能な列車が表示されました。列車を選択し席の種類を選択すると、列車の席が表示されました。「自分の座りたい席が自分で選ぶことができる」ようです。これは便利です。
席を選び登録を実行します。合せて帰りの席や往復乗車券も予約し、すべての予約手続きを行うことができました。
表示された画面を印刷し、窓口に提出すれば、予約した切符が購入できるようです。良かった、良かった・・・。

しばらく利用しないうちに変わってしまっていた予約方法。電話予約からインターネット予約へ。応対が人から機械へ。時代の流れを感じた出来事でした。


現在空いている席が表示されるので、便利ではないかと自分は思います。

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

今日届いたメールなのに

ども。
しつこいようですが、12月5日のICTサロンが近づき緊張ぎみの担当ちゅんです。

本日も朝から問い合わせの連絡がありました。内容を聞いて困惑。「今朝届いたメールなんですが、日付(送信日時)が11月9日になっています。昨日確認したときには間違いなく届いていなかったんですが」とのこと。

このパターン、すごく困ります。もしかしたらメールサーバの不具合で遅延したのでしょうか。メールの送信者は返事が返ってこないことで困ってしまっているかもしれません。
「にわか」ではない本物のSEさんであれば、すぐに「これを確認、あれを確認」となるのでしょうが、我々は素人に毛が生えたようなものですので、右往左往してしまいます。すぐにネットワーク保守業者さんに電話をして、確認を依頼しました。

すると、業者さんからは「メールのヘッダ部を送ってほしい」と言われました。しかし、我が社が利用しているメールソフトではヘッダを見る術がない(と思っているだけかも)ので、どうしたものかと。再度業者さんに聞きました。すると、びっくりしたのですが「eml形式のファイルをメモ帳で開いてください」と。

これってプロの皆さんの中では常識なのでしょうね。htmlなどと同じで、emlファイルをメモ帳で開くとヘッダ部がずらっと見えました。ここまで来たら、内容は我々でも理解できます。今回のケースではメールサーバへの到達(Received)は間違いなく本日となっていて、おそらくメールの発信者は11月9日にメールを作成後「下書き」として保存していて、それを今日送信したことでこのような現象が起こったと推測。もしくは、物凄く薄い線で「送信した端末の時刻が狂っていた」というのもあるかもしれません。

いずれにしても、メールヘッダの表示の仕方が分かっていればすぐに解決できた案件だったかもしれません。「にわかSE」が知っていたほうがいい知識はどうかは別として、勉強になりました。

ヘッダー部
大切なことはヘッダーに書かれていると学びました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

見当たらなくなってしまったファイル

先日、執務室で事務をしていますと、職員の方から電話がありました。
話を聞きますと、保存したファイルが見当たらなくなってしまったとのことでした。とりあえず、現場へ行くこととして電話を終えました。

現場に到着。話を詳しく聞きます。
ファイルをパソコンの「デスクトップ」へ保存したのだが、そのファイルが「見当たらなくなってしまった」とのことでした。
まず、パソコンを見てみようと思い、画面へ目をうつしたところ、驚きました。
デスクトップ上にアイコンがたくさん並んでいました。しかも、隙間なくびっしりと。自分にはどのようなファイルが存在しているのかが理解できませんでしたが、その職員の方には「どこにどのファイルがあるのか」が一目?でわかるようです。その時、ある人のことを思い出しました。

その方は、机に山積みになっている書類の中から、一瞬の迷いもなく「あの書類は、この山のこの辺にあるはず」と言って探し出していました。自分はその方の机の上が少々気になりましたが、見た目はどうであれ、仕事に支障をきたしている訳ではないので「その方の自由かな?」と思っていました。

今回も、ファイルが見当たらなくならなければ不具合が起きなかった訳ですが「事件はデスクトップ上で起きてしまった」訳です。
調べてみますと、デスクトップに見える(表示される)ファイルの個数が決まっている(限界がある)だけで、保存できるファイルの個数に制限がある訳ではないようです。
ユーザーフォルダの中の「デスクトップフォルダ」の中にあるファイルが表示されているという原理のようです。

ということで、デスクトップフォルダの中を確認します。
すると、そこには見当たらなくなってしまったファイルがありました。良かった、良かった・・・。

デスクトップからあふれたファイルは、どこかへ消えてしまうような気がしていましたが、よく考えてみると「そうだよな。そんな訳ないよな・・・。」と思った出来事でした。

パソコンの画面
デスクトップ上のアイコンは、個人的には、整理して少ない方が良いと思います。

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

通常使うプリンターの管理を停止します

ども。
訳あって今週は実家(熊石)から出勤している担当ちゅんです。

毎日のように業務用パソコンの配備をしていて、疑問に感じていたことがあります。それは、プリンタの設定を行うときに出てくるメッセージ。
今や非推奨とされているようで寂しいコントロールパネルから「デバイスとプリンター」を開いて、通常使うプリンターを設定しようとすると、「このプリンターを通常使うプリンターに設定すると、Windowsは通常使うプリンターの管理を停止します。」という理解に苦しむ謎のメッセージが出るのです。

通常使うプリンターに「設定」すると、「管理」を停止すると。設定と管理に違いはあるのか!?というより、こういうメッセージを見かけると、WindowsというOSが外国製であるということを思い出させてくれます。つまり、日本語がおかしいという話です。

で、調べてみますと、このメッセージの意図するところは、実はWindows 10になって新たに追加された機能に起因していました。
Windows 10のプリンター設定には「Windowsで通常使うプリンターを管理する」という機能があります。これをオンにすると、Windowsはアプリケーション毎に最後に使用したプリンターを覚えてくれて、次回以降はそのプリンターが既定のプリンターになるという動きをするようです。
つまり、フォトアプリではインクジェットプリンターを、Officeではレーザープリンターをといったように、アプリケーション毎に異なるプリンターを設定しておきたいときに便利な機能ということです。

ということなので、私が従来の方法で「通常使うプリンター」を設定したことで、Windowsは「アプリケーション毎に最後に使ったプリンターを覚えなくなります」というのが正しい?というか、わかりやすい表現になるようです。

Windows 10では、設定画面にプリンターとスキャナーという項目がある一方で、コントロールパネルにもデバイスとプリンターという項目があります。どちらでもできることは一緒かと思いきや、通常使うプリンターの「管理」は前者でしか設定できず、昔ながらの通常使うプリンターの「設定」は後者でしかできません・・・。
今は過渡期なのだと思いますが、こうなってしまうのであれば、いっそコントロールパネルを廃止したほうがよほどすっきりすると感じます。寂しいですが。

通常使うプリンター
ようやく意味がわかってスッキリしました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

なんでもこい!

先日、用事があり町外へ出かけました。
以前のブログにも記載しましたが、自分は自分の家以外の場所で眠ることが非常に辛いため、なるべく外泊はしないようにしているのですが、今回も宿泊をしなければならない状況になりました。

用務が終わり、次の用務まで時間がありましたので、宿泊の手続きを行いに向かいました。手続きを終え、部屋のカギを受け取り部屋へ向かいました。
部屋に到着。カギを使用して部屋の中に入ります。カギについているキーホルダーを壁の装置に差し込むと部屋に通電するとのことでしたので、装置に差し込みます。すると暗い部屋に明かりが灯りました。
荷物を置き、ホッと一息します。しかしながら、次の用務まで微妙な時間。外へ出かける時間はありませんでした。そこで「いつもの行動」を行うことにしました。

自分は宿泊する際、机(テーブル)の上などに置いてある「パンフレット」や「説明書」などが読みたくなります。自分の周りに同意してくれる方はいないのですが(汗)
物を購入した際にも一度は「説明書」を読むタイプです。慣れている物はよいのですが「まずは使ってみる」が不安な方です。

説明書を読もうとしたところ、机の引き出しの中に袋がありました。中を確認しますと「携帯電話の充電器」が入っていました。
携帯電話はキャリアや製造元などにより充電する口(端子)が異なりますよね?
袋の中の充電器の先には、六角形の物体がついており、その先に端子がついていました。その数五つ。携帯電話(ガラケー)の端子が二つ。林檎社の新旧端子が一つずつ。そして、スマートフォンなどに使用するmicroUSB端子。まさに「なんでもこい!」な充電器でした。

不特定多数の方が利用する宿。持っている携帯電話やスマートフォンも様々。バッテリーに電気が無くなってしまっては、使用ができなくなってしまいます。
多くの方が利用できるように、このような充電器を宿の方が用意をしてくれているのですね。ありがたいです。
外出先でみつけた「便利なアイテム」でした。

多くの携帯端末に対応した充電器の写真
多くの携帯端末に対応した充電器。宿のアメニティーには最適。

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする