セキュリティワイヤー

以前にこのブログにも記載しましたが、セキュリティ対策と言えば
1.技術的対策
2.物理的対策
3.人的対策
と「教科書」に記載されています。

物理的対策の代表格と言えば、「セキュリティワイヤー」による「盗難防止」であると考えます。
パソコンなどを盗まれないように、机などの什器に設置したワイヤーで固定する方法です。

この度の業務用パソコンの入れ替え作業と同時に、ワイヤーの交換・設置も行っています。
ワイヤーの設置を行う際、困難な机に出会うことが多くあります。それはワイヤーを通す部分が無い場合です。机の脚にワイヤーを通して、抜けてこない部分がある場合が一番取り付けが行い易いのですが。
机に両面テープやネジでワイヤーを通す「金具」を取り付ける方法もありますが、なんとか追加なく取り付ける方法を「現場」で考えます。
現場で作業を繰り返すうちに、最近では「この場合はこう!」という自分の中での「ルール」が出来てきました。

今回導入したノート型パソコンは「薄型」ということで、ワイヤーとパソコンの取り付け部(カギの部分)も「小型」の物を選定しました。以前の物と比べると、かなりコンパクトになっています。

今までのノウハウをもとに、今後も引き続き、設置をおこなっていきます。

セキュリティワイヤーの写真
今回設置しているセキュリティワイヤー。小型で薄型のノート型パソコンにもピッタリ!

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

いよいよ明日、ICTサロンです。

ども。
緊張を通り越して、楽しみの方が上回ってきた担当ちゅんです。

タイトルにありますとおり、いよいよです。明日、札幌市にて北海道テレコム懇談会様主催の「第74回ICTサロン」が開催され、「にわかSEは大忙し!全営業日毎日更新ブログ8年の軌跡」と題してご講演させていただきます。

このお話をいただいたのは本年4月だったと記憶しています。その後、6月には直接職場をご訪問いただき正式にオファーを受けました。その時は「随分と先の予定だな」なんて思っていたのですが、今振り返るとあっという間に前日になってしまいました。月日が経つのは早いものです。

2017-6-8 情報政策室ブログ:ICTサロンin札幌で講演します

この間、たっぷりと準備の時間はあったはずなのですが、講演資料のスライドを作り始めたのはつい2週間ほど前。こういうのは勢いと切羽詰まった感がないとなかなか進みません。講演するのは私ですが、あくまで臨席ふろんと氏も一緒に参加していくんだ、私はその代表として発表するんだという意味合いも込めて、二人で都度確認しながら楽しみながら作成しました。その甲斐あって?かどうかはわかりませんが、まるで某し〇じり先生のような仕上がりに。当日は真剣な話の中にも笑いの要素を存分に込めて、そう、まさにこのブログのことを発表するわけですから、読者の皆様の期待を裏切らないよう「いつも通り」やってきたいと思います!

・・・と、本来であればここで「行ってきます!」として締めくくればよいのかもしれませんが、当日の参加者名簿なるものが送られてきて目が点になりました。とにかく「長」がつく方の多いこと多いこと。中には「名誉教授」なんて肩書の方もおられ、そうした方々を前に一体何の話を、と。ただ、こうした機会は滅多にあるものではありません。せっかくの機会ですから、この際存分に八雲町をPRしてきたいと思います。それでは、行ってきます!

スライドショー
講演の冒頭はやっぱり「ども。」から始めようと思います

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

今年度も開始の時期が来ました

今日から12月。とうとう「師が走る月」になりました。今年もあと一ヶ月で終わってしまいます。

12月ということで、昨年の投稿にもありますが、今年度も山奥の「例の物」が使用開始となります。それは冬期間の業務に使用するIPカメラです。

昨年は、元上司92氏の「鞄持ち」で運用に携わっていました。が、今は当部署に元上司92氏はおりません。
ということで、先月から自分が「引き継ぎ書」を見ながら準備を進めていました。契約などは別部署が担当しておりますので、連絡調整などを行いながら、本日を迎えました。

このIPカメラの通信手段は「USB接続型モバイルデータ通信端末」です。
昨日、肝となる「SIMカード」が届き、端末に取り付けてパソコンと接続し、通信が行われていることを確認しました。そこで、保管していたルーターも持参して「一人で」山奥に向かい、機器を設置しました。
「ガラケー」である自分には、元上司92氏のように「現場で動作を確認する手段」がありません。カメラの映像を見るためには、スマートフォンのアプリやインターネットに接続したパソコンが必要ですので。
ということで「動いていることを信じて」執務室へ戻りました。

執務室に戻り、動作を確認します。残念ながら、映像を見ることができませんでした。上司ちゅん氏に相談。翌日、一緒に現場へ行って機器の確認を行うことにしました。

そして本日、朝一番で上司ちゅん氏と一緒に「山奥」へ向かいました。現場に到着。ルーターとパソコンを接続し、動作を確認してもらいました。すると、ルーターはやはり、通信を行っていない状態であることがわかりました。
引き続き確認してもらいます。すると上司ちゅん氏から「認証IDとパスワード」の確認が求められました。「設定は昨日しましたよ。パソコンで通信できましたから。」と心で思いつつ、通信会社から送付された文書を参照し、読み上げました。すると、設定が違っているとのことでした。設定を反映し、通信を確認。カメラは通信を開始しました。

「昨日、設定したのに・・・」

昨日のことを思い出します。パソコンに機器を挿して「通信ソフト」の設定を行い・・・。
ここで、気がつきました。通信ソフトで設定するとUSB端末が設定されて通信ができるようになると思っていましたが、そうではなく、ルーターに設定を行って、ルーターが通信しないとカメラが動作しないということに!
自分は何をやっていたのでしょう・・・。

いろいろありましたが、無事にIPカメラは動作し、冬季の業務を開始することができた出来事でした。

カメラの設置場所の様子
作業のために脚立を設置した場所も雪でいっぱいでした。

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

i3はi3でも・・・

ども。
本日で11月が終わります。いよいよ師走ですが体調管理が課題の担当ちゅんです。

来る日も来る日も、職員が利用する業務用パソコンの入れ替えを行っています。自席でセットアップを行っては現場に配備することの繰り返し。気が遠くなりそうですが、本日現在で2割程度が終わったようです。まだ8割もあると考えるよりも、もう2割も終わったと前向きに考えていきたいと思います。

そのような業務ですので、多くの職員と直接話をするよい機会となっています。私は常々「情報担当たるもの、たまには御用聞きに顔を出すべきだ」と考えていますが、こういう機会に「〇〇がおかしい」「〇〇はできないか?」など相談して頂くことは、業務上とても大切なことだと思っています。

さらに、パソコンに興味がある職員からは「何台くらい入れ替えるの?」とか「どうやってセットアップしてるの?」など、技術的な質問をされることもあります。中には「このパソコン、CPUは何?」と聞いてくる職員も。私が「i3ですよ」と伝えると、「ふ~ん、そうか~、i3なんだね」と、明らかにi3に不満げな感じ。
確かに、数字の上ではi7の下のi5の下のi3(今ではi9まであるみたいですが)というポジションですが、CPUには世代があり、当町が導入したのは第6世代のi3。これ、調べてみると(私の持っているPCに搭載されている)第2世代のi7よりも処理速度は上なんです!名前が変わらないので、イメージ的に一番下という感じになってしまいますが、実はそんなことないんですよね。

core i3
このシールが目に入らぬかっ!!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

パソコンの入れ替え作業の中で

現在、業務用パソコンの入れ替え作業を実施中です。
約八年頑張った「レジェンド」を筆頭に、特定業務用途以外のパソコンの全てになります。

新しいパソコンと入れ替わりで、当室には退役された(古い)パソコンが戻ってきています。
庁舎内のある部署では、数年前から、年末年始をまたぎ一月末が期限で行われる、短期間集中型の「大仕事」があります。その業務の分担を今年度から変更するに当たり、臨時でパソコンが必要となっていました。
そのため、入れ替え作業中にはこのことを踏まえて、「再利用」と「資源」の二つに分類して退役したパソコンを保管していました。

先日、今年度の「大仕事」の予定が決まり、担当者から準備するパソコンの台数が決定したため、「再利用」の分類から、今回使用するパソコンを選定する作業を行いました。

「再利用」の山にあるパソコンを見ます。
第一段階。パソコンの管理番号を参考に、パソコンを選出しました。
第二段階。そのパソコンを一台一台確認して、外見の故障が無いかを確認しました。
ノート型パソコンですので、ますは外見を確認。次にふたを開けて、画面やキーボードなどを確認していきます。

その中で主に気になったのは、キーボード。やはり、使用頻度が高い部品であるため、故障や「汚れ」が気になりました。

選定が終わったパソコンは、クリーニングや点検を行って、再び、現場へ復帰します。
来月からの大仕事に向けて「活躍の願い」を込めて、清掃・整備を行っていきます!

キーボードの写真
あるパソコンのキーボード。現場で頑張っていたことがわかります。

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする