最終手段は仮想化?

ども。
年度末特有の多忙が加速している担当ちゅんです。春ですね。

そうした中ですが、当然のように日常業務も行っています。本日はとある職員から「Windows 7でなければ動かないシステムがある」と告げられました。
このブログを日頃ご覧いただいている方はご存知かと思いますが、当室では先日、やっとの思いで職員の業務用PCをWindows 10にし終わったばかり。そのタイミングですので、率直に「はい、わかりました」とは言いづらい気持ちになりました。

詳細を聞き取りしますと、その職員も「まさかWindows 10では動かないとは思わなかった」とのことで、さらに「対応版のシステムを導入するには〇十万かかると言われた」と。であれば、Windows 7の端末を再配備するしか道はなく、かといって数年間使ってようやく退役したマシンに鞭打っていくというのも不安しか感じません。困りました。

あれこれと頭を悩ませ、ようやく見つけ出した道は、やはり「仮想化」でした。実はWindows 10 Proは標準でHyper-Vを利用可能です。これを利用することで、簡単に言えば、Windows 10の中でWindows 7を動かすことができます(ただしライセンスを保有している場合のみ)。つまり、ハードウェアは最新でありながら、必要に応じてWindows 7も利用できる環境が実現できるのではないかと考えたのです。

早速、実験に取り掛かりました。Hyper-V マネージャーは初期状態では有効になっていないため、「Windowsの機能の有効化または無効化」から有効にします。これで、普段サーバーでおなじみのHyper-Vがお目見え。Windowsのセットアップそのものは至極簡単で、何の苦労もなくWindows 7が動作してしまいました。最終的に、このOSの上に冒頭のシステムを載せる必要があり、その部分に対して業者さんがどう考えるかが課題かとは思いますが、改めて「仮想化ってすごいな」と感じる出来事でした。この方法さえ確立してしまえば、今後は怖いものなしだと思います(幸い、Windows 7のライセンスには余裕がありますし・・・)。

Hyper-V
そういえば、昔お世話になったWindows XPモードも似たような仕組みでした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

重い腰を上げました

いろいろな出来事がありました平成29年度も、残りあと数日となりました。本庁舎の中の様子も、年度末の雰囲気があふれています。
年末(12月)という時期にもいろいろと行うことありますが、年度末(3月)というのもこれまた行う事がいろいろとあります。

新年度を迎える準備もそのひとつですが、今年度にやり残したことを行うこともひとつです。
この時期を逃すと翌年度へ持ち越しになってしまいます。

自分には、以前から気になっているものの、なかなか手がつけられずにいたものがありました。
それは「宝箱」の整理でした。

「いつか使えるはず」「もったいない」というフレーズがいつも頭をめぐり、自分は「宝箱」に物品を保管しています。「宝箱」ごとに分類を行い、数々の物品を保管していますが、この度の業務用パソコンの入れ替え作業などでも、ある程度収集しました。
そのため、箱の上限を上回る量が入り、いっぱいになっていました。

この度、重い腰を上げ、取捨選択と整理を行いました。

今回のターゲットは、電源ケーブルや延長コード、テーブルタップなどを保管している箱。
箱から一つ一つ取り出して分類。そして、分類した「山」ごとに新しめの物を抽出。使用できない物も多く見つかり、整理ができました。
「選ばれし宝物」をもとの「宝箱」へ種類ごとに分類して保管。
不要な物や故障している物、劣化しているものは、他の箱へ移し、資源リサイクルへ向かいました。

年度末ギリギリでやっと行えた整理整頓。この作業は、日々の業務の中で「コツコツと行わなければならない」と、改めて思った出来事でした。

整理整頓を行った後の宝箱の写真
取捨選択後の「宝箱」。整理整頓され、宝物を探しやすくなりました。

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

本日も学校へ

先日の上司ちゅん氏の記事にもありましたが、先週からとある学校のパソコン教室のパソコン保守作業を行っています。
本日も夕方から上司ちゅん氏と学校へ向かいました。

本日はその前に、冬期間にネットワークが不安定になってしまった「某所」へ向かいました。
業者の方と一緒に調査を行った結果、外のネットワークのトラブルではないことがわかり、屋内のネットワークまたは利用しているサービスの異常であるのではないかという切り分けができていました。
通信の調子が悪い部屋のネットワークは無線で行われており、無線アクセスポイントは七年以上経過しておりました。使用できていますので故障状態ではありませんが、不安定ということで持参した新品のアクセスポイントに交換をしました。
交換後、調子は良好となりましたので、しばらく様子を見てもらうこととして、現場を後にしました。

次に、先週からの引き続きの学校へ向かいました。
到着し、職員室でカギを借り、パソコン教室へ向かいます。
先週の上司ちゅん氏の作業により、WindowsUpdateは終了し、更新プログラムは最新の状態になっておりました。
当初の問題である「動きがおかしい」問題に取り組みます。それは、いつまでも電源が切れない症状でありました。
授業支援ソフトを使用し、教室のパソコンを一斉に再起動させます。そうしますと、すぐにシャットダウンして電源が入り再起動を終えるパソコンと、そうではないパソコンがあり、同時に指示しているにも関わらず、その動作時間に差があり過ぎました。
OSのバージョンは違いますが、以前に他のパソコン教室で同じ症状があり、その際には更新プログラムが最後までインストールしきれずにパソコンが動作していることが原因でありました。
更新プログラムは電源を入り切りする際に適用される場合が多いことから、再起動が安定するまで
、今回も数回の再起動を繰り返しました。
五回ほど繰り返したところで、一斉シャットダウンを実行します。
数台、差があるパソコンはありましたが、全てのパソコンの電源が切れる状態になりました。
このまま様子をみてもらうこととして、学校を後にしました。

保守作業を行っている中で「スパッと」結果が出ずに様子を見てもらう案件も多くあります。
本日実施した策で、今回の不具合が解消されることを願った出来事でした。

保守実施中の風景写真
保守作業の風景。親機を上司ちゅん氏が操作し、自分は後ろ側で子機画面の実際の様子を実況するスタイルです。

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Windows Update ができない!

ども。
年度末が近づき、業務がバタバタしだした担当ちゅんです。

そんな中ですが、とある学校のパソコンを保守しなければならなくなり、外に出ずっぱりになっておりました。
元々は「動きがおかしい」ということで保守に入ったハズなのですが、色々と調べているうちに、Windows Update がなんと2年以上もかかっていないことがわかりました。セキュリティ上、むしろこっちの方を早急に何とかしなければなりません。

Windows Update の画面を見ると、不可解なことにアップデートをMicorosoft経由で行うことができなくなっており、WSUSなんて立てていないにも関わらず、取得する更新プログラムの欄に「システム管理者によって管理されています」と表示されている状態でした。言わずもがな、こっちは管理などしているつもりはないという状況下です。

この項目が勝手に書き換わるとなると、まず怪しむのはグループポリシーです。すぐさま設定を確認してみましたが、いくら確認してもWSUSの項目は未設定です。
次に、レジストリの項目を探してみます。WSUSにまつわる項目は、調べてみたところ次の場所にありました。

HKEY_LOCAL_MACHINE
SOFTWARE
Policies
Microsoft
Windows
WindowsUpdate
AU

この中の「UseWUServer」の値が「1」になっていればWSUSを使う設定ということのようなのですが、案の定、この設定が「1」になっていました。
なぜ設定されているのか原因不明で釈然としませんが、ひとまずこれを「0」に書き換えてパソコンを再起動してみます。しかし、再起動後に再びこの項目を見てみると、またも「1」に書き換わってしまっています。何かが悪さをしていて、わざわざこの設定を書き換えているとしか考えられません。となれば・・・、あとはアレしか思い浮かびません。

毎度、学校のパソコンでは苦しめられる「授業支援ソフト」です。単純に先生機から生徒機をコントロールするだけではなく、昨今の授業支援ソフトは多機能で「Windows Update 支援機能」なるものも搭載されております。
この支援機能が具体的にどういったものなのかよくわかってはいませんが、とりあえず「有効」に設定されていたものを「無効」にしてみたところ、無事にアップデートされるようになりました。支援ソフトのバグなのか、それともクライアント機の不具合なのか。原因は最終的にわかりませんが、とりあえずWindows Update は動くようになったというご報告です。

スクリーンショット
じっくり原因を探るには、あまりにも時間が足りません。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

コンセント

本日も午前中から業務用パソコンの配備作業を行いました。
今回は本庁舎最後の一部門で、デスクトップ型のパソコンがほとんどの部署でした。台車にパソコンを積み込み、上司ちゅん氏と現場へ向かいました。

現場に到着し、作業を開始します。
その部署のデスクトップ型パソコンは専用の棚に収納されており、使用する担当者ごとに棚が分かれていました。棚の中では基幹系システムの端末と業務用パソコンがセットで置かれていました。
執務中の担当者の方に声をかけ、パソコンの電源を切ってもらい、交換作業を始めます。

電源ケーブルなどをパソコン本体から外し、本体を棚から出して新しいものと交換。外したケーブル類を再び取り付け、そして、セキュリティワイヤーを取り付けて作業は終了となります。
それを繰り返しながら作業をしておりますと、外したケーブル類が残ってしまったパソコンに出くわしました。それは、ディスプレイの電源プラグでした。

なぜ、電源プラグが残ってしまったのかを考えることに。
棚から出したパソコンを確認します。そうしますと、パソコン本体の背面にはサービスコンセントが付いていました。そこからディスプレイの電源を取っていたのです。そこで、電源ケーブルのプラグの上部にプラグを挿すことができるケーブルを取りに行き、現在の電源ケーブルと交換を行い、作業を終了しました。

「サービスコンセント」の事が気になり、調べてみました。
すると、パソコンの背面に付いているものだけが「サービスコンセント」と思っていましたが、パソコンだけではなく、他の電化製品にも付いているものがあり、そのもの以外に電源を供給できる
機能をもったコンセントの総称のようです。自分が取りに行ったケーブルも「サービスコンセント」付き電源ケーブルと呼ばれているようです。

そのパソコンの説明書の「各部名称欄」を見ますと、電源コードを挿す部分は「インレット」と記載されており、サービスコンセントの部分は「アウトレット」と記載されていました。
調べてみますと、上記の「コンセント」は「和製英語」とのことでした。自分は今まで英語であると思っていました。

本日の配備作業で、進捗率は九割五分に達しました。三月の営業日も少なくなってきましたが、年度内完了に向けて、引き続き頑張っていきます!

パソコン背面のサービスコンセントの写真
普段、コンセントといえば、こちら側の意味で使いますよね?

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする