CPU切替器の怪

ども。
食欲の秋に気をつけている担当ちゅんです。

先日、当町の基幹系システム用端末を一斉に更新しました。7年くらい利用してきたもので、かなり古くなっていてトラブルも頻発していました。Windows 7のサポート切れが目前となってきたこともあり、ついにWindows 10に切り替えました。

これまでよりも高速に動作するよう、ディスクにはSSDを搭載。職員からはさぞかし喜ばれることだろうと思っていたのですが、切替実施後の翌開庁日、しかも朝一で「パソコンの画面が映らないのですが」という問い合わせが続出してしまい、毛穴という毛穴から汗が噴き出す状況になってしまいました。

今回、トラブルが発生したのは、情報系PCと基幹系PCとでCPU切替器を使って1台のモニタ・1組のキーボードマウスを共有していた端末。画面が映らなくなった原因は、ほぼこの切替器が関係していることは間違いなさそうな状況でした。しかし、端末展開直後の動作試験では全く問題なく、なぜ翌開庁日になって不具合が出たのかが不明です。
ただ、この現象を解決する方法はすぐに発見し、CPU切替器に接続されているメインケーブル(途中で二股に分岐してPCに接続するもの)を一度抜き差しするだけ。こうするとPCの画面はちゃんとモニタに表示されました。

今回のCPU切替器には電源アダプターは付属しておらず、PCのUSBポートから受電してバスパワーで動作するものでした。メインケーブルを抜き差しすると切替器の電源が落ちるので、ここから電気をもらっていることは間違いありません。このケーブルの抜き差しで直るということは、おそらく電源の入り切りをする行為が効いているのでは?と予想しました。
でも、それであれば朝一で動作しなかったことが腑に落ちません。朝、PCの電源を入れた時点ではじめて切替器に通電されるはずで、そのタイミングでケーブルの抜き差しが必要となる理由がわかりません。

ここで、ふと「最近のPCには電源がオフでもUSBポートから給電できるものがある」と思い出し、現場を確認してみるとこれがビンゴ。PCの電源はオフなのに、切替器の電源はオンになっていました。
つまり、PCとのディスプレイ接続が切れているのに切替器の電源は入っていて、モニタ出力を正しく認識できなくなってしまったこと(エミュレーション機能のタイムアウト?)が原因ではないかと想定。

そのことを納入業者さんに伝えると「もしかして」と。
実は今回納入されたPC、電源がオフの状態からキーボードで特定のキーを入力すると電源をオンにできる便利機能が搭載されていました。これ、裏を返せば「PCがオフの状態でもキーボードまで通電されている状態」ということで、このUSBポートに切替器をつないでしまったがゆえに、「PCがオフになっても切替器の電源はオンのまま」という想定外の事態が発生していたことが判明。
別なUSBポートに切替器をつなぐと、PCの電源オフとともに切替器の電源も切れるようになり、一件落着となりました。
便利な機能なのですが、思わぬ落とし穴でした。もし「電源オフ時の給電」に気がつかなかったら、今も右往左往していたと思うとぞっとします。偶然気がつけたことは運がよかったです。

USBポート
よく見ると、ポートの下にキーボードの絵が。これが原因でした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

変体仮名文字はどうする

ども。
2年に一度の林檎スマホ更新が楽しみな担当ちゅんです。

本日は「ちょっとした」不具合や相談案件が多い一日でした。1件あたりの対応は短時間で完了できるのですが、それがどんどん積み重なって、結果として忙しい一日を過ごしました。

そんな中で寄せられた相談で「Excelで入力できない文字があるのですが、どうしたらよいでしょうか。」というのがありました。
話を伺ってみると、どうやらその文字は人名などに使われる「変体仮名文字」でした。
特に行政職員で戸籍を担当している方などからすれば身近に感じられる話かもしれませんが、コンピューター上で一般的かどうかでいえば、やはり特殊な文字という扱いになってしまいます。
行政で利用している業務システムでは、そうした文字も取り扱えるように別途フォントを導入しているのですが、一般的なPCでは入力が不可能です。

職員には「通常は入力することができないので、代用の文字を使ってください」と説明しましたが、後から思えば、それが人名となればとても失礼な話になってしまいます。どうにか変体仮名を入力する方法はないものか、調べました。

調べてみるとこの変体仮名文字を取り巻く情勢は、なかなか奥深いものだと知りました。国際的な文字規格である「unicode」に採用するよう要望・提案が行われ、2017年にようやく登録されたという経緯があるようです。
とはいえ、現状ではこの文字を取り扱うことができるフォントは限られており、例えば独立行政法人情報処理推進機構(IPA)さんが公開されている「IPAmj明朝フォント」を導入すれば入力が可能となることが分かりました。

行政職場で業務として利用するパソコンには、もしかしたらあらかじめこのフォントをインストールしておくべきではないか?とも感じるわけですが、問題としては他人とデータのやり取りをした際に、相手にも同じフォントが入っていなければ文字を表示することができなくなるという点でしょうか。いずれにしても、そうした留意点さえ守ってもらえれば、フォントはインストールして利用してもらうことがベストかもしれません。大変勉強になりました。

変体仮名
人名のほかにも老舗料理屋などで使われているのを見かけます

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

停電の余波

ども。
あの地震と停電から1週間が経過しましたが、まだ油断は禁物。担当ちゅんです。

停電が復旧し、その対応には数日追われることになりました。ようやく後処理が片付いてきて、先日は最後に残っていた案件を片付けるため、とある施設に向かいました。

その施設にはWebカメラが設置されていて、一般の方がご覧いただけるようWebサイトで公開されておりました。今回の停電により、そのカメラの「時刻」が初期値に戻ってしまったので直してほしいという依頼です。

通常、Webカメラは「NTPサーバ」と呼ばれる時刻合わせ用のサーバが設定できるようになっていて、それを設定しておくことによって停電から復旧すると自動的に正確な時刻が同期されるようにしてあるはずです。今回、これがうまく動いていないということで、もしかしたらNTPサーバを設定し忘れたのではないかと想定しました。

現場に到着し、PCからカメラの設定を見てみました。すると、NTPサーバの欄には、我々がいつも利用している「ntp.nict.jp」がちゃんと設定されていました。にも関わらず同期できないとなれば、次に怪しむのはDNSサーバの設定なのですが、調べてみるとこちらもきちんと設定されています。もちろん、カメラ自体は問題なく公開できているし、外部からのアクセスも可能です。
しかし、カメラの通信ログを確認してみると、一定間隔でNTPサーバと通信しようとしているものの、エラーとなっている様子も見てとれます。

・・・実はこのカメラ、ちょっとトリッキーなネットワーク構成をとっていて、当町がLGWANとインターネットを分離した時点ですでにNTPサーバ(外部)との通信ができなくなっていたようなのです。これまでは偶然、一度も電源が落ちることなく稼働し続けたので、最後に正しい時刻と同期した状態を保っていただけというオチです。もちろん、インターネット接続できない以上、外部にあるNTPサーバとは直接通信できません。今回、停電が発生したことにより、ようやく通信ができないことに気がつくことができました。

対策・・・といっても、正直困ってしまいましたが、結局、今だけ正しい時間に直してもまたいつか初期値に戻ってしまうだろうと考え、「いっそカメラ画像に時刻を出さなければいい」という、斜め上を行く対策を取ってお茶を濁しました。もちろん、現場の職員には「直りましたよ!」と伝えて・・・。ここに書いた時点でバレてしまいますね。

カメラ
こんな場所にあるカメラでした

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

少しの我慢が大きな節電に

ども。
大地震から引き続いた停電で先週は大混乱でしたが、ようやく平常どおりの生活に戻りつつあります。担当ちゅんです。

震災では発電所も壊れてしまい、現在、十分な電力が供給されていない状態が続いています。北海道電力からは「節電コア時間帯(平日朝8時30分~夜8時30分)において、平常時よりも2割の節電をお願いしたい」と節電への呼びかけが行われており、役場でも庁舎内の照明を必要最低限にしたり、夜間の公共施設利用を当面中止としたりと、できることを最大限行っています。

一方、我々が日々管理している情報システムは、何が無くても「電力」だけは必須です。逆に言えば情報システムを正しく効率的に運用することで、この電力の消費を抑えることができる可能性もあります。

少し調べてみますと、パソコンの電力消費量はデスクトップPCよりもノートPCの方が6割程度も節電できるというデータがあるようです。もともと、ノートPCはモバイル用途が考慮されていて、バッテリー駆動でも長時間利用できるよう低電圧版のCPUが使われていたりと、電力消費が少なくなるよう設計されています。なので、ノートPCをメインで利用することで節電につなげることができるといえそうです。

もちろん、利用していない時間は「電源を切る」というのも有効な手法です。ただ、実はここに落とし穴もあります。PCが消費する電力のうち、最大となる場面は起動時と終了時なのだそうです。なので、こまめに電源をオンオフしていると逆に電力を多く消費してしまうことになります。
マイクロソフト社の調査では、90分以内の離席の場合にはシャットダウンよりもスリープの方が消費電力量が低くなるとされていますので、これを覚えておくと、さらなる節電につながります。

いずれにしましても、少しの我慢が大きな節電につながるのは間違いありません。例えばWindowsの「電源オプション」から「省電力」に設定する、画面の明るさを少し落とす、節電コア時間帯はバッテリーだけで動かす(ノートPCの場合)など、簡単にできることをみんなで取り組むことが大切なのだと思います。

電源プラン
私もさっそく省電力モードに切り替えました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

停電の影響

この度の大地震及びその後の停電に伴い、多くの方が被災され、今も大変な状況におかれていることと存じます。心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧・復興をお祈りしております。担当ちゅんです。

我が八雲町においても、いまだすべての家庭で停電が復旧しておらず、大変な状況です。
一刻も早くいつも通りの生活に戻れるよう、我々職員としても最大限の努力をして参りますので、もう少しの間、一緒に頑張りましょう。
正直、想定しえない事態が多く、「災害というものはこういうものなのだ」と再認識させられます。

本日はこの辺で失礼いたしますが、次回からは「いつもの感じに」更新していけることを願っています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする