Windows 7 問題の意外な解決方法

ども。
気がついたら8月が終わろうとしています。北海道の夏の短さに寂しさを感じる担当ちゅんです。

いつかはくるだろうと思っていましたが、「ついに」という感じです。このところ急に「Windows 7」のサポート終了に伴う相談が増えてきました。

まずは確認の意味でサポート終了時期のおさらいです。Windows 7は、メインストリームサポート(セキュリティアップデートのほか新機能の追加なども行われるもの)が2015年1月13日に既に終了しており、現在は5年間の延長サポート期間中となります。延長サポートでは基本的に新機能の追加などは行われず、セキュリティアップデートのみが提供されることとなりますが、この延長サポートの終了日が2020年1月14日となっており、残り1年半を切っている状況です。
あわせて、一般の方にはあまり関係がないかもしれませんが、サーバーベースのOSであるWindows Server 2008についても、Windows 7と同じ日に延長サポートが終了します。

2020年と言われると「まだ2年ある」と感じてしまいますが、実は年度でいうと平成31年度なので注意が必要です。役場の予算は年度単位での執行ですので、サポート終了までに対応する場合は来年度がリミットとなります。

最初の話に戻りますが、基本的にサポートが終了するOSが導入されている場合はパソコンそのものを取り換える必要があり、多額の費用がかかります。なので、当町の場合は「Windows XP問題」を教訓として、事前に計画を立てて更新を行ってきました。一番台数が多い職員の業務用パソコンは全てWindows 10に更新済みであり、いざ「その時」が来ても問題ない体制が整っています。

さて、そんな中で気がついたことが。導入年が比較的最近のWindows 7のマシンの中には、Windows 8のライセンスを保有しているものがあります。Windows 8のマシンをあえて7にダウングレードして導入していたケースがこれにあたります。
実は、Windows 8.1のサポート期限は2023年1月10日までとなっており、もしWindows 8.1にアップグレードすることが技術的に可能な場合、マシンそのものは平成34年度まで利用することが可能となります。
今回、相談を受けた中にもこうしたケースは多く、スペックなどもまだまだ現役といえるものが含まれていました。「Windows 7だから」という理由だけでパソコンを更新してしまうのはもったいないです。まずはどのバージョンのライセンスを保有しているのかを確認してみることが大切だと思います。

サポート期限
まさかこのタイミングでWindows 8.1に注目が集まるとは思いませんでした

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

台風の日に

ども。
先週末は北海道マラソンの応援に出かけていた担当ちゅんです。

しかし、一時はどうなることかと思いました。台風19号と20号がダブルで、しかも中心付近が当町の真上を通過する予報図となっており、町では緊急で自主避難所を開設。これでは週末のマラソンどころではないなと思っていたのですが、幸いなことに温帯低気圧に変わって以降は大きな天候の崩れはなく、事なきを得ました。

そんな状況の中、あろうことか消防署からSOSの電話。聞くと「無線LANの調子が悪いようで、通信が不安定。有線LANは問題がない」とのこと。もう少し詳しく聞きたかったのですが、状況が状況だけにこちらとしてできる限りの情報を掴んでみる努力をすることにしました。

対象のアクセスポイントに対してPINGを打ってみます。すると、ほぼ半数のPINGがNGとなります。次にその上位にあるルータにPINGを打ちます。電話での連絡どおりルータまでは正常に通信が通るようです。
次にアクセスポイントの管理画面からログを見てみます。すると、どうやら上位のルータが接続されているLANポートが頻繁にダウン→再起動を繰り返している様子。機器の再起動を試してみても状況に変化はなく、最悪の事態である「故障」が濃厚な状況と判断しました。

「どうしてこんな日に・・・」と思いましたが、これは現実。急ぎ対策を協議します。
案としては2つ考えられました。1つは現場に協力をお願いし、有線LANをHUBに接続してもらう方法。ただし、この場合はHUBのポート数に限りがあるので全ての端末は接続できません。必要な端末を選定したうえで部分的な仮復旧となります。
もう1つは故障したアクセスポイントと全く同じ設定をした代替機を用意して現地にて付け替える方法。こちらは確実な方法ですが、悪天候の中で現地作業が伴います。

どちらを選択すべきか・・・。悩みましたが、結論は「後者」です。ネットワークの不具合のせいで災害対応に支障を来すようなことはあってはならないという、ちっぽけな矜持。臨席の相棒に簡単なネットワーク構成図と無線のESSIDを伝え、現場に向かってもらいました(私は災害対応で職場待機)。結果は大成功で、ひとまずネットワークを復旧させることができました。日頃、災害への備えとしてできうる限りの対策は取っているつもりでも、「まさか」は起きます。そういう時に一番大切なのはやはり「人的リソース」なのだということを再認識しました。

故障したAP
個人的には信頼性が高いと思っていた某猛牛AP。なぜこんな時に壊れたのか。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

スマホとタブレットがメイン

ども。
温帯低気圧に油断は禁物、担当ちゅんです。

本年度、当町ではウェブサイトの完全リニューアルを予定しております。現在、構築に向けて事業者さんとともに打ち合わせの真っ最中。これまでよりも見やすく、探しやすく、使いやすいウェブサイトとすべく、鋭意取り組みます。今年度下半期はほぼこの業務のために労力を費やそうと決意しているところです。

打ち合わせでは、業者さんから「最近のトレンド」としていくつかのポイントがお話されました。
そんな中で気になったのは「サイトをどのような方法で見ているのか」という点。以前であればウェブサイトの閲覧はパソコンのブラウザから見るのが一般的でしたが、今は完全にスマホ・タブレットに変わっているとのこと。なので、考え方についても、これまでの「スマホやタブレット向けのサイトを用意する」というところから、むしろ「スマホやタブレットで見ることを前提とする」というところに転換していく必要があるのだと思います。

であれば、現状で当サイトはどのようなアクセス比率なのかが気になります。打ち合わせ終了後、さっそくアクセス解析で確認してみました。すると、業者さんがおっしゃるとおり、当ウェブサイトを閲覧しているブラウザの1位は「Safari」でした。MacOSでの閲覧も含まれてしまいますが、シェアから推測すればほぼ林檎スマホ・タブレットからのアクセスで間違いないでしょう。
自分自身に置き換えて考えても、自宅から町のウェブサイトを見るときにいちいちPCを起動させませんから、十分に納得のいくところです。
反面、いわゆる「ガラケー」と呼ばれるケータイからのアクセスはほぼ皆無で、こちらについてはすでに「対応不要」として良い時代なのかもしれません。

そういう状況になると、ウェブサイトの構築では必然的に「縦にスクロールして閲覧する」ことに最適化していくことになりますし、「横幅は可変」であることが必須ですし、「リンクはタッチ操作で開く」ことを前提とする必要も出てきます。こうしておくことでスマホ・タブレットからのアクセスではかなり使いやすくなります。一方で、パソコンからサイトを見ると妙に画像が大きかったり、コンテンツに行きつくまでにスクロールが多くなったりと「使いづらい」と感じる点も出てきます。これは時代の流れからすれば致し方ないのかもしれませんが、どうやって「両立」させていくのかがこれからの課題になってきます。

アクセス解析
相変わらず、当ブログがNo.1コンテンツです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ユーザープロファイルの整理

ども。
どうやら週末には台風の影響を受けそうで、ICT-BCPを見直している担当ちゅんです。

さて、当町では小中学校の教員が利用するPCについて、完全なる「シンクライアント方式」に切り替えて運用を行っています。PC本体にはストレージ領域を持たず、RDSでデータセンターのサーバに接続したうえで仕事をしてもらう仕組みです。

昨日、そのサーバの運用事業者さんから「ストレージの空き領域がほとんど無くなっている」と連絡を受けました。詳細を聞くと「特定のユーザーのユーザープロファイルが10GBを超えていることが原因」とのこと。シンクライアントを利用するときの約束事として、デスクトップやドキュメントなどのローカルにはファイルを原則保存せず、必ずファイルサーバを利用して頂くことになっています。やむなく保存が必要な場合、あくまで一時保存の意味合いで、不要になったら削除をお願いしていました。

早速、教育委員会と連携のうえで対応することになりました。今回、対象となったユーザーに直接連絡したうえでデータ整理のお願いをしたのですが、驚いたことに半数以上のユーザーは既に他町の学校に転勤され、現在は使われていないデータがサーバ内に残っていたということが判明。
Active Directory上のアカウントは停止しており、そのデータにアクセスすることはできなくしてあったので、セキュリティ上のインシデントではないのですが、限りあるストレージを無駄に消費していたというミスでした。

急ぎプロファイルの整理に取り掛かりました。が、Windowsのユーザープロファイルの削除はものすごく時間がかかります。システムのプロパティを開き、ユーザープロファイルの設定から対象のプロファイルを「選択」して「削除」という流れになるのですが、このときプロファイルは一つずつしか選択できないがゆえに、マウスでポチっとした後はしばし砂時計のカーソルを眺め、忘れたころに完了。またマウスでポチっとクリックし・・・を延々繰り返す作業。ながら作業していると、うっかりポチっを忘れていて、結局、作業効率は一向に上がらないまま丸一日かかってしまいました。こうならないためにも、次回からはADのアカウントを整理するタイミングで確実にプロファイルも削除していくことにしなければいけないと痛感しました。

スクリーンショット
不明なアカウントがずらり。これを一つずつポチポチです・・・。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

災害時職員初動マニュアル

ども。
台風が同時に2つ接近しており、嫌な予感がしている担当ちゅんです。

そうした中ですが、タイムリーに「災害時職員初動マニュアル」と「避難所運営マニュアル」の庁内説明会が開催され、出席しました。
当室では平成26年度から「ICT部門の業務継続計画(ICT-BCP)」を単独で策定し、これまで机上訓練なども行いながら運用してきました。今回、職員初動マニュアルが改訂されたことで、BCPもより実効性のある計画にしていけるのではないかと考えています。研修では「この参集ルールではICT-BCPと合わない」「参集後の動きとして整合が取れていない」など、私なりに疑問点や修正すべき点を確認しながらの参加となりました。もちろん、今回のマニュアルをベースとしてICT-BCPの方を見直していくことになりそうです。

さて、そうした研修でしたが、後段では「避難所運営ゲーム(HUG)北海道版」なるものに取り組みました。「ゲーム」という名前はついていますが、遊びではありませんでした。避難所に見立てた建物の見取り図に、避難者に見立てたカードを配置して「仮想避難所」を作っていくというもの。避難された方は高齢者・障がい者・乳幼児など様々な状況で(中にはペット同伴なども)、いかに適切に判断し避難して頂くかということをシミュレーションする、つまり「机上訓練」そのものだったのです。
まずはマニュアルを見ずにこれに取り組み、最後にマニュアルで確認することで「答え合わせ」ができるという仕掛け。実に素晴らしい仕組みで、楽しみながら実効性のある訓練ができるツールだと感心してしまいました。

冒頭にも書きましたが、お盆が終わり北海道は一気に秋めいてきました。秋と言えば何といっても「食欲の秋」と言いたくなりますが、台風のシーズンでもあるということを忘れてはいけないと思います。最近は「右から左に」曲がってくるヘンテコな台風もあるようですし、日頃から「まさか」への備えが大切だと思います。

HUG
いざ「その時」にスムーズに対応するには訓練が必須だと思います

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする