どうなる?MS Officeの改元対応

ども。
健康づくりを目的に自転車を購入した担当ちゅんです。もう雪が降りそうですがね・・・。

本日、とある部署から「ちょっと聞きたいことがあるんだけど」と相談を持ち掛けられました。話を伺うと、その部署ではかなり前から「Microsoft Access」で作成された業務用のデータベースをランタイムで利用してきていて、このデータベースの改元対応がどうなるのか不安だとのことでした。
来年の5月に新天皇が即位されることとに伴い、現在の「平成」という元号は新しい元号に変わることとなります。このことを「改元」と呼んでいますが、特に情報システム部門においてはこの対応を抜かりなく行うこととして国からも通知がなされているところです。

業務システムの中には改修が必要なものもあるなど、基本的には新元号を利用するためには何らかの対応が必要となります。当たり前の話ですが、「2018年」と打ち込むと「平成30年」と表記できるのは、システム内部に「平成」という元号が登録されているからです。

さて、最初の話に戻りますが、Accessの話をされてハッとしました。そもそも、Accessだけではなく、表計算ソフトのExcelでも同じことが言えるのです。
ここ部分を調べてみると、マイクロソフト社では以下のようなサポート情報のブログを立ち上げて情報提供されておりました。

Japan New Era Name Support Blog
https://blogs.technet.microsoft.com/jperablog/

このブログを確認する限り、少なくともWindowsでは「Windows Update」にてレジストリに新元号が追加される方式により対応がなされることとなりそうです。
一方でその他製品での対応については「明確にお伝えするに至っていない状況(7月20日現在)」という表記があり、まだ不明と思われます。しかしながら基本方針は「メインストリームサポートフェーズおよび延長サポートフェーズにある製品に対して対応を実施」とも書かれていることから、Office製品については延長サポートが受けられる期間内のOffice 2010以降を利用していれば安心と言えるのかもしれません。

念のため、Accessデータベースの中を確認すると、年の表記はちゃんと「gggee年」と定義されていました。この部分は新元号への対応が含まれたアップデートが適用されると新元号に置き換わることとなりますので、今回の相談への回答としては「おそらく大丈夫です」となりました。もし文字列として「平成」と入っていたらと思うとゾッとしますね。

レジストリ
Windowsのレジストリ。点線部分に新元号が追加となるのでしょうね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

丸一日の外勤

ども。
職場の健康診断の結果が思っていたより悪くなくて、ほっとしている担当ちゅんです。

本日は一日中外勤となりました。あらかじめ予定していたものもあれば、予定外のものも。結局、役場の自席に座っていた時間は1時間もなかったのではないかと思います。もともと、デスクワークばかりしているのは性分ではなく、こうして外で仕事をする機会があると、ちょうどいい気分転換にもなります。

しかし、案件はどれも難解なものばかりであり、気分転換なんて軽々しいものではありませんでした。
朝一番で、とある学校のインターネット回線が不調になったことの調査。これは昨日の夕方に把握していた案件で、もともと予定していた出動ではありましたが、その道中で別の学校からもSOS。「この案件が片付いたらすぐに向かいます」と返答したものの、場所的には町内のほぼ端から端への移動です・・・。
10月から情報部門に配属になった同僚Fが車を運転してくれたのでとても助かりましたが、その助手席では常に誰かと電話をしているか、もしくは次の現場の設定を確認するかといった、ブログタイトルどおりの「にわかSEは大忙し」な状況でした。

午後、ようやく職場に戻ることができ、すぐさま次の案件に着手。当初、この案件は来週本格的に手掛ける予定としていたものだったのですが、取り掛かってみるとどうしても現地に行かなければわからないところが出てきました。時計を見ると午後2時。急ぎ車を走らせ、片道40分の熊石方面に出かけました。
いくら外勤が多い職場とはいえ、こういう日はなかなかないものです。最終的に私はぐったり疲れ切ってしまいましたが、同僚Fからすればこの部署にきて初めての本格的な外勤、現場となり、疲れているとは思いますが妙に生き生きとしているように見えました。

情報システム部門の仕事はかなり専門性が高く、特殊なものばかりです。そうした仕事を覚えていくには、やっぱり「場数」や「経験」が物を言うのだと思います。10回口頭で説明するより、1回現場に出られるほうが経験値の蓄積は多いのでしょうし、そういう意味では貴重な機会になったのだと思います。お疲れさまでした。

紅葉
雲石峠の紅葉は見ごろをやや過ぎてしまったようです

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

日本語だと逆にわかりづらい「ハイ」

ども。
学生時代に得意だった科目は「英語」だった担当ちゅんです。

得意といってもお察しのレベルではあるのですが、この仕事をしていると役に立っているシーンが多いです。情報システムに関係する機器のマニュアルや設定、海外のウェブサイトなど、英語で書かれたものを読まなければならない場面が多いのです。「話す」「聞く」はからっきしダメですが、最低限「読む」ができてよかったと思っています。

さて、本日はとある部署に設置したプリンタの設定を行っていました。その部署の職員から「エラーになっても音が鳴らない(聞こえない)ので不便」と連絡があったのです。おそらく、プリンタの初期設定の中に音に関する設定があるはずで、これが「OFF」になっているのだろうと想像。であれば、設定を「ON」にすればいいだけです。

通常、こういうときに選択肢として出てくる言葉としては「Enable/Disable」というのがあります。日本語にすれば「有効/無効」ですから機器設定上の使い方として正しいといえます。ただ、当然「ON/OFF」というものもあり得えます。この場合、日本語にすれば「入/切」ですので、これまた特に問題はありません。
「Yes/No」もよく見かけます。「はい/いいえ」となり、これは「どうしますか?」という問いかけに対しての回答として使われることが多いです。

どうしてそういうことを急に書いているかというと、本日設定したプリンタは親切にもすべて「日本語」で設定が可能だったのです。
さっそく、音に関する設定を探していくと「エラー ハッセイオン」なる項目を発見。どうやら、これを有効にすればよさそうです。設定を変更してみると、なんとそこには「ハイ」という選択肢が・・・。そこまで日本語にする必要はあるのか?と思いつつ、「ハイ」ではなく「オン」とか「ユウコウ」の方がいいだろうと心の中でつぶやきました。

ところが。設定項目を少し動かしていくと、画面には「ロー」という言葉が表示されました。つまり、ここだけがなぜか英語で「高い」という意味のハイと「低い」という意味のローが混在していたのです。ここで設定できたのは「音量」であり、その「高/低」の切り替えができるということのようでした。個人的にツボに入ったので本日はネタにしました。
日本人なので日本語の方が勿論ありがたいのですが、こういう時にはむしろ英語表記の方が戸惑わないなと思った出来事でした。

ハイ
あ、はい。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

MTSファイルが容量を圧迫

ども。
めっきり寒くなり、健康管理に気をつけている担当ちゅんです。

本日は困った案件を一つ。職員が利用しているファイルサーバがあるのですが、このところ空き容量が切迫していて、この対応に追われています。Windows Serverにて運用しているものなのですが、あまりにも空き容量が少なすぎてシャドウコピーすらも満足に動かない状況です。

こういう状況は、少なからず当町だけに限った問題ではないと思われます。私がこの部署に来た10年前と比べて、業務の中で扱われるファイルの量は増加していますし、それに加えて「永久保存」としてずっとサーバ内に保存され続けるファイルも年々増えていきます。さらに、従来はテキストデータが主体だったものが、今では「画像」「動画」など1ファイル当たりの容量が大きなものが増えてきています。つまり、そういう時代になったということでしょう。

それでも、悠長に構えてはいられません。ファイルサーバの中を点検して、どこかに削除可能な巨大ファイルが隠れていないかを点検します。探し方は以前このブログで教えてもらった方法です。

(参考)
情報政策室ブログ:サイズの大きなファイルを探せ(解決編)
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/information_blog/details.php?bid=1956

検索してみると、ずらっと表示されたのは拡張子が「MTS」のファイル。中には1ファイルあたりおよそ2GBも消費しているものがあるなど「これではディスクがいくらあっても足りない」という状況。

そもそも「MTSファイルって何?」という話ですが、ハイビジョンに対応したデジタルビデオカメラ等で扱われるデータ規格「AVCHD」で保存された動画のファイルです。録画した後に動画編集するなどの用途では高精細なデータを劣化させることなく取り扱えるといったメリットがあるのだと思いますが、高精細な分だけファイルサイズは大きくなってしまいます。
本来であれば、このファイルはそのまま保存しておくようなものではなく、例えばDVDやブルーレイといったディスクに書き込んで保存するとか、もしくはMP4など別な動画フォーマットに変換(エンコード)するなどの方法でサイズを圧縮するのが普通です。
今回、このファイルが大量に見つかったところで、これからどうすべきなのか頭を悩ませているのです。

最低限、職員の皆さんに協力してもらい、不要なMTSファイルは削除してもらう、必要なものはメディアに書き込んで保管してもらうなどの方法をとらなければなりません。しかし、個人的にはデジタルビデオカメラの段階で外部出力する際にどうにかならないものかと感じます。正直、MTSファイルを必要とするユーザーってどのくらいいるのでしょうね・・・。
そもそも、ユーザー側にエンコードまでを求めるのは、情報システム担当として正しい考え方なのかどうか、そこも悩ましいところです。

MTS
こんなのがゴロゴロ。ある意味で「宝の山」に見えました(空き容量を増やせる余地という意味で)

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

不具合の原因は熱暴走?

ども。
いつもブログをご覧いただいている方のなかで、とても参考になるメールをくださる方がいらっしゃいます。この場でもお礼申し上げます。本当にありがとうございます。担当ちゅんです。

さて、当町では防災などの目的に利用するために、町内各所にネットワークカメラを設置して運用を行っています。基本的にはインターネット側にはおかず、クローズドな業務用のネットワークに設置しています。
先日からそのネットワークカメラのうち1台が不調となり、しかもそのタイミングで台風が接近する事態となり、防災の担当者には「肝心なときに満足に動かなくて申し訳ない!」と頭を下げていた状況でした。

思い起こせば、不調となったのはお盆前頃だったように思います。そのカメラには屋外無線LANにてネットワークが提供されていて、基地局側との距離は200m、見通しには障害物は皆無という好条件です。それにも関わらず、PINGを通してみると10本中1本くらいしか通らなくなりました。カメラの画像は辛うじて見られるものの、安定して閲覧できません。こういう時に思うのですが、壊れるならばいっそ全く動かなくなってほしいと感じます。PINGが「たまに通る」という状況は、原因を探ろうと思うとかなりの数の検証作業が必要となり、保守要員泣かせだといえます。

色々と検証した結果、今回の場合はどうやら不調なのはカメラ本体ではなく、屋外無線LANであるというところまで行きつきました。そこで、無線APの代替機を用意して、既設機器と全く同じ設定を行い、物理的に取り換えてみるということを考えました。
さっそく、機器に設定を行います。本件の屋外無線はWDS専用モードにて接続され、あらかじめ設定されたMACアドレス機器にのみ通信が許可されるようになっていました。IPアドレスなどは全く同じ設定にできても、MACアドレスだけは追加で登録が必要です。
そこで、無線LANの親機にMACアドレスを登録。設定画面から入力をし、OKボタンを押すと、自動的にAPが再起動しました。

事前準備が整ったので、さあこれから現場に向かいましょうと思ったそのとき、ずっと通していたPINGが1本の欠損もなく見事に通っていることに気がつきました。
全く意味が分かりませんでしたが、思い当たる節としては「APが再起動した」ということくらいです。
これまで、てっきり原因は不調になったカメラ側に設置していたAPであるとばかり思っていました(根拠も多少はあったのです)が、どうやら親機の方に原因があったようです。再起動で直ってしまったということは、この辺の方言でいうところの「こんつけてた」ってことでしょうか。あらためてAPを設置していた場所を確認すると、建屋の高い位置に取り付けていたBOX内で、しかも西日が直接当たる場所。・・・もしかして熱暴走だったのでしょうかね。

原因のAP
こんな場所に取り付けられていました。暑そうですよね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする