テイチャクキジュミョウ

ども。
昨日は出張中に少々大きな地震があり、一瞬かなり焦った担当ちゅんです。

年末が近づくにつれて、当町の「ふるさと納税」の部署は忙しさが加速しております。おかげさまで、昨年を上回る勢いです。このブログを見て、もし興味がおありの方は次のリンク先からご寄付できます。どうぞよろしくお願いします!

八雲町へのご寄付はこちら「さとふる」
https://www.satofull.jp/town-yakumo-hokkaido/

大好評なふるさと納税ですが、ご寄付が過去最高となると、必然的に事務量も過去最高になります。ご寄付いただいた方に「受領証明書」を発行するため、職場にある「ふるさと納税専用」のレーザープリンターはフル稼働。信じられない勢いでトナーが消費されるので、常に複数の替えを用意して印刷しています。
プリンターは一生懸命頑張っていますが、それでも印字速度は決まっています。今年度はついにプリンターの数を1台増やして、2台を稼働させてしのいでいます。

そんな中。ふとプリンターの様子を見てみると、なんと「使用中止」の張り紙が。どうしたのか聞いてみると「定着器ユニットの寿命」によりプリンターを利用できなくなってしまったとのこと。もともとプリンターを2台にしたのは作業効率を倍にするという意図だったのですが、こうなると冗長化という意味合いで不幸中の幸いでした。事務作業は辛うじて止まることなく、継続できました。

さて、困りました。トナーのことしか頭にありませんでしたが、定着器ユニットだって消耗品。プリンターのステータスシートを印刷してみると、総印刷枚数は20万枚を超えていました。これでは消耗品が交換時期になるのも納得です。ユニットを交換しなければならない状況なのですが、ふと、あることを思い出しました。

実は今回利用していたプリンターは、業界としては珍しく「メンテナンス品5年間無償提供」という保証がついていたのです。ウェブサイトで確認してみると、やはり定着器ユニットも無償対象です!早速申し込みを行います。手続きの中で「ステータスシートを印字してPDFかJPEGにして添付してください」とあり、要するに消耗品が間違いなく要交換の状態なのか確認するということのようです。なるほど、これなら手続きがすべてウェブ上でできるのも納得です。
庁舎内のどの部署よりもプリンターの利用頻度が高い部署で、偶然にも無償保証付きのプリンターを運用していたことが、個人的にはゴールデングローブ賞並みのファインプレーでした。

使用中止
まるで耐久テストをやっているかのような稼働状況です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

自作の取り付け金具

ども。
前回はイレギュラーにより同僚Fが記事を書きましたが、好評なので今後は定期化を検討していきたい担当ちゅんです。

当町では「どこでもWi-Fi事業」と銘打って、町内の主要公共施設に公衆無線LANである「FREESPOT」を設置して運用しています。運用を開始したのは2011年。当時としてはまだまだ公衆無線LANを自治体が運用するのは珍しい時代でした。しかし、それから7年が経過し、今では街中でWi-Fiが利用できることは当たり前。「いつかこういう時代が来るだろう」と思って始めた事業でしたが、本当にその通りになりました。
※ちなみに、「なぜ独自の街中Wi-FiではなくFREESPOTなのか」と聞かれることが多いですが、利用者にとってどちらの方が利便性が高いのかと考えれば、必然的に答えは出ます。FREESPOTのシェアは全国区ですから、本当の意味で「どこでもWi-Fi」です。

さて、そんなFREESPOTですが、経年により頻繁にトラブルが発生するようになりました。ネットワーク機器というのはリプレイスのタイミングが難しいのですが、さすがに7年も経過すると故障が頻発します。いや、むしろよくここまでもったと考えるべきでしょうか。
そこで、本年度はこれらの機器をすべて取り換えることとし、先日、機器が納品となりました。

現場で機器を交換する前に、まずは事前準備。機器の設定書を見ながら、IPアドレスやPPPoEの設定などを行います。FREESPOTとはいえ、中身は普通の無線ルーター。さして難しいことでもなく、スイスイ進みます。これを済ませておけば、あとは単純に機器を付け替えるだけです。
・・・しかし。その「付け替える」に大きな落とし穴がありました。設定を終え、機器に取り付け用の足を付けていて、ふと「これってどうやって壁面に取り付けるのだろう」と気がつきました。壁面に取り付けるには筐体の側面にパーツを付けなければならないのですが、どこにも取付穴がありません。

焦って説明書を見ると「本製品は縦置き専用です。熱がこもる恐れがありますので、横置きにはしないでください」の注意書きが・・・。そりゃないっすよ、猛牛さん!
急ぎ対策を考えます。縦置き専用のルータを壁面に取り付けるには、それ用に何らかの加工が必要です。すぐさま同僚Fと一緒に金物店に向かいます。
あれこれと商品を物色し、ようやくそれっぽい金具を発見。職場に戻り試作品を作ってみましたが、よし、これならなんとかなりそうです。ついでに、天井に吊り下げる場合も想定してもう1パターン。自作の取り付け金具ができて、とりあえず一安心です。
アクセスポイントって、手の届かない天井付近に取り付けるのがスタンダードだと思っていましたが、そういう先入観は危険なのだということを学びました。

自作の取り付け金具
壁面や天井に取り付けるというニーズは絶対に高いと思いますが・・・

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

はじめまして

はじめまして。上司ちゅん氏の投稿にてたびたび登場していました、「同僚F」と申します。

本日が「にわかSEは大忙し!」デビューとなります。情報部門に関して、知識も経験もないまったくの素人でございます。
至らない点も多々あると思いますが、これからどうぞよろしくお願いいたします。

この情報部門に異動して1か月ほど経ちましたが、まだまだちゅん氏の会話の内容が呪文にしか聞こえないのが現状です。
情報部門の仕事はかなり専門性が高く、特殊なものばかりで経験して覚えるものがほとんどと聞いていました。
そんな中、昨日からちゅん氏が不在ということで、ほぼ経験のない私にとって大ピンチの2日間でした。

昨日は、とある部署から「机の配置を変えたいので、LANケーブルを長いものに交換したい」との依頼。
ちゅん氏へ連絡したところ、「やってみて!」とのこと。すでにLANケーブルの作り方はレクチャーを受けていたため「やってみます」と電話を切り、いざ現場へ!
以前のレクチャーを思い出しながらの作業ということで時間はかかりましたが無事作業を終えることができました。

本日は、とある学校から「インターネット回線が不調になったため確認してほしい」との依頼。以前から不調だったこともあり念のため現場へ行ってみることに。
到着後は、ちゅん氏と連絡を取りながら、順番にPINGを通してみると、ある機器へのPINGが通らず、報告してところ「これは交換するしかないかな」とのこと。
状況を報告し、現場を後にしようと片づけをしていると、「あれ?通ってる」なんと奇跡的にそれまで全くダメだった回線が復活していました。
どうやら「情報部門あるある」のようで、調子の悪い機器の交換を決めた途端に問題なく動き出すことがあるようで、そんな「情報部門あるある」を身をもって体験した1日でした。
こんな感じで大ピンチの2日間をなんとか乗り切ることができ、ほっとしています。

奇跡的に通信できるようになってよかったです。

(投稿者:同僚F)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

FWAアンテナの調整作業

ども。
子どもに算数を教えるのに四苦八苦している担当ちゅんです。

当町では、光回線など高速ブロードバンドが利用できない地域において「固定無線アクセス(FWA)方式」によるインターネット接続サービスを公設民営にて行っています。

八雲町ウェブサイト:黒岩、山崎、野田生、東野でBBサービス開始
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/joho/content0004.html

この方式でのインターネット接続は、簡単に説明すると「無線LAN」で行うものです。八雲総合病院に基地局があり、そこから北へ、南へとそれぞれ5GHz帯の無線で経路が作られています。各地域にある中継局でその電波を受信した後、そこからさらに各ご家庭へと回線が提供されるという仕組みです。

さて、本日はそのアンテナ設備に若干の不具合を生じたため、業者さんが現地に入って調整作業を行いました。私は建物の所有者としての立場で立会です。
八雲総合病院は、町の中で一番大きな建物であり、かなり遠方からでも容易に目視ができます。中継局からは見通し上にあり、その途中には特に遮へいするようなものはありません。これまでは特に問題の無い強度で電波を受信できていたのに、ここ数日、電波の強度(品質)が下がっていました。

業者さんはアンテナの調整のため20mもの高さまで高所作業車のアームを伸ばします。私は下から見ていましたが、それだけで足がすくむほどの高さ。アンテナの向きを極々わずかずつ右へ左へと動かします。地上からは通信事業者さんが「15!16!」と声で強度を伝えていきます。
結果が思わしくないのか、次は上下に高さも変えていきます。しばらく調整を続けていると、ついに「かなりいい数字になりました!」とOKが出ました。

今回の不具合の原因は定かではありませんが、どうやら「海面反射」が怪しいとのことでした。見通し上にある建物に対してアンテナの方向を合わせていて、通常であれば高さを変えても電波の強度に変化はないのだそうです。今回、最終的にはその高さが決め手となり強度が回復したとのことで、通信事業者さんも不思議そうにしていました。
無線LANに関してはいつも思うことですが、「電波は目には見えない」という点で本当に難しいです。現場作業では「論より結果」ともいえるかもしれませんが、なぜこうなったのかという点にはとても興味があるのでした。

作業中の風景
こんなに高く伸びる高所作業車は滅多にお目にかかれません

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

初めての工事

ども。
自転車を購入したと書いたところ、想像以上に反応が多くて嬉しい担当ちゅんです。

本日は、同僚F(25)にとって初めての「工事」となりました。とある小学校に設置している無線アクセスポイント(AP)が不調となり、交換することにしていたものです。そのAP、整備年度を確認すると「平成21年度」ということで、9年もの間、故障せずに動いていたことになります。9年といえば、整備した年に入学した1年生が、今はもう中学3年生になっているということですよね。もっと言えば同僚Fはまだ高校1年生・・・。そう考えると感慨深いものがあります。

そうした案件ですが、工事自体の難易度はイージー。交換用に調達した新しいAPにあらかじめ初期設定を行い、後は現場にて取り換えを行うだけ。ちょうどいい機会だったので、同僚Fにすべての作業をやってみるよう提案しました。

まずは初期状態のAPにどんなIPアドレスが振られているのか調べ、さらにそのAPとパソコンが通信するにはどうすればよいのかをレクチャー。それが理解できたところで、ブラウザから設定画面にアクセスして、APのIPアドレスを変更し、SSIDを作成。おまけにNTPサーバでいつもの「ntp.nict.jp」を設定して事前準備完了。
その後、学校に赴いてAPの交換。既存のAPを金具から取り外し、別なAPを取り付けるための金具をネジで壁面に固定。LANケーブルを取りまわしてAPに接続後、電源オン。無事に通信できていることを確認し、一連の工事完了です。

何の問題も発生せずに、彼の初めての工事は成功に終わりました。帰りの道中、車内で「きっとこの工事は一生忘れないだろうね」などと話をしながら帰ってきました。現場での作業にはトラブルはつきもので、おそらく今後、難解な案件などにも出くわすと思いますが、そうしたときに今日の工事を思い出すんだろうな~と。私も歳をとったのか、しみじみとそんなことを考えてしまいました。

初めての工事
一歩ずつ焦らずに覚えていってもらいたいです

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする