プロ用機材に泣く

ども。
すっかり自転車好きになった担当ちゅんです。

とある案件で無線LAN機器を調達しました。今回はいつも選定しているおなじみのそれではなく、今まで自分では触ったことのない、いわば「プロ用機材」です。当然、こうした機器を導入する際には現地での設置・設定作業までを専門業者さんに委託するのがセオリーなのですが、今回はそこの部分にも若干の事情があって、機器のみを購入し私が設定を行うということになってしまいました。業者さんには「物だけ売ってもらうことはできますか?」と確認が必要なほど、特殊なメーカーです。

とはいえ、実は自信がありました。いくらプロ用機材だからって、所詮はネットワーク機器。IPアドレスやサブネットマスク、デフォルトゲートウェイなどお馴染みの設定をするはずですし、その後はSSIDを作成してパスフレーズを決めて、最後に機器のパスワードをデフォルトから変更しておけばいいのでしょうと。
・・・まあ、結局のところそれは当たっていたとは思うのですが、はっきり言ってナメてました。

いざ設定画面を見てみますと、当然のように全て英語。そりゃそうです、何せプロ用です。「Change Language」なんていう設定などあるわけがありません。面喰いながらも少しずつ設定を進めます。が、いつも設定している機器には出てこないような項目が山ほど出てきます。そして、これは事実なのですが、機器のIPアドレスを設定する項目すら、どこにあるのか分からない始末・・・。ほとほと困り果てました。普通、LAN側のIPアドレスを設定したいだけなのに「VLAN」なんて項目から設定しますか?「SVI」って何ですか??もう意味が分かりません!

結局、その納入業者さんに電話で泣きつきました。すると、業者さんからも意外な言葉が。「これ・・・難しい・・です」と。この一言には救われました。本物のSEさんから見ても難しいという言葉が出てくるのですから、私ができなくて当然と言えば当然です。
仕方が無いので今日はあきらめて、後日再挑戦してみることにします。結局のところ、無線LANを設定して通信できればよいのであって、結果が全て。現場で試行錯誤して答えを導き出していきたいと思います。

設定
このAPはうまく設定できたのですが・・・

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

フリースポット天吊り用金具

ども。
電話対応が続き、しゃべりすぎて声が枯れてしまった担当ちゅんです。

そんな状況ですが、本日もフリースポット機器の更新のため、町内公共施設を訪問しておりました。
先日、当ブログにて「壁掛け・天吊り用に金具で細工をした」と書いたところ、同業者及び本物の方々から多くのリアクションをいただきました。恐縮ですがお褒めのお言葉も多く頂戴しましたが、その中でこんなアドバイスも。

確かあのAPは台座と本体がカチッとはまるタイプかと思います。事務所でなく多様な場所に設置なので可能ならテグスやワイヤーで落下防止をしておいたほうが安全かと思います。LANケーブルと電源が刺さっているので、すぐには落下しないと思いますが、一般の人が立ち入る場所では何が有るか判りませんので・・・

的確ですね。そして私の性格をよくご存じのようで、まさに現場にて「LANが刺さってるから落ちないべさ」と発言しておりました。反省。本日の施工では何らかの細工をして、落下防止策を講じることにします。

偶然にも、本日の案件は全て「天吊り」が必要でした。以前、天吊り用金具の試作品を作っていたのですが、実際に現場で試してみるとAPがうまく取り付けできないということがわかりました。
工具箱をひっくり返して、手持ちの部材だけで対応できないかとしばし悩みます。そして、困ったときには必殺「マーブルチョコレート金具(と勝手に呼んでいます)」の出番です。プラスチック製の台座を固定するため、U字金具のように細工をしていきます。いくつか失敗を繰り返し、ようやくそれらしいものが完成。そのまま取り付けても良かったのですが、見栄えを考慮して黒マジックで塗装。ひたすら金物を作る人間と、ひたすら塗装をする人間(同僚F氏)。傍から見たら絶対に役場職員には見えません。

そんなこんなで、見事、台座は天井に取り付けられました。念のため、AP本体と台座は結束バンドで固定し、落下対策も万全。非常に苦労しましたが、満足のいく仕上がりとなりました。アドバイスを頂いた某社のHさん、ありがとうございました!

 

天吊り
真ん中にドリルで開けた穴が見えます。そこにネジを打ってはAPなどつきませんね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

スキャンディスク決行

ども。
八雲もついに雪が降りました。神経痛の訪れを恐れる担当ちゅんです。

某学校からお叱りの電話がありました。「コンピュータ室にあるPCの動きがおかしくて授業になりません」とのこと。実は数日前に連絡を受けていたのですが、急ぎの業務が立て込んでしまい訪問が遅くなってしまいました。

現場にて状況を確認。その学校のコンピュータ室には40台のPCがあるのですが、まずもってOSの起動に失敗してしまうPCが3台ほどありました。まずはこれを直さなければならず、すぐにディスクイメージから復元します。イメージを展開すると通常通り起動することができたので、どうやらハードディスクにダメージは無い様子。単純にシステムが壊れていたことが原因でしょう。

さて、ようやく全てのPCが起動するようになり、ここから本格的に保守作業に着手です。そもそも、正常なPCではシステムが壊れることはありません。確認を進めると、PCはとりあえず起動するものの、どこか動作が緩慢であったり、触っていて感覚的に「何かがおかしいな」と感じます。何のプログラムも起動していないのにマウスカーソルがクルクルしていたり、突然勢いよくディスクへのアクセスが始まったり・・・。確証は持てませんでしたが、これはおそらくファイルシステムのエラーが原因だとアタリをつけました。

早速、全台でスキャンディスクを実行。実はスキャンディスクって危険な行為です。弱ったディスクでこれを実行してしまうと、とどめを刺すことになりかねません。ただし今回の場合は、仮にこれで起動しなくなったとしてもディスクイメージから復元するだけですので安心。むしろ、ふるいにかける意味でも有効な手法です・・・よね?
実行してみるとやはりエラーの山でした。あまりにもエラーが出るものだから、逆に喜びを感じてしまうほどです(この気持ち、たぶん同業者なら共有できますよね)。
丸一日この状態を放置し、本日ようやく全てのPCを復旧することができました。

どういうわけか、学校にあるパソコンではファイルシステムにエラーを生じることが多いような気がします。不特定多数の生徒が利用するので、中には電源ボタン長押しでシステム終了するような状況もあるかもしれません。本来であれば、本格的に起動しなくなる前の段階で定期的にメンテナンスしていければいいのですが。なかなか難しいところです。

スキャンディスク
スキャンディスクのエラーが流れていく画面って、なぜかわくわくしてしまいます。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

壁面がコンクリート問題

ども。
実は日々の生活をルーチン化していて、そこから大きく外れると体調を崩してしまう担当ちゅんです。

先日、フリースポット機器の「自作取付金具」のことを記事にしました。本日はその続きとなります。
前回のあらすじは「新しく買った機器には壁掛け・天吊り用のパーツが無かったので金物を使って細工をした」と、たったの40文字で全てをお伝えできるような内容でした。

本日はそのパーツを手に、さっそく現場にて取り付け作業を行いました。今回、利用したのは壁掛け用のパーツ。金物に空いている穴を利用して、ネジで壁面に固定します。これが終われば、あとはそのパーツにルータをセットして、LANケーブルと電源ケーブルを付け替えれば完了となるため、「順調なら10分もあれば終わるだろう」とたかをくくっていたのですが、順調なわけがありませんでした。

公共施設によくある「壁面がコンクリート問題」に直面したのです。公共施設ってとにかく頑丈に作られています。万が一の際に避難所にもなる施設なので、当たり前といえばそうなのですが、あとから壁に何かを取り付けようとしたときに困ってしまうことが多いです。
しかし、こういうこともあらかじめ想定していました。電動ドリルを持ち込み、壁にネジを打ち込むための穴を開けていきます。以前、通信工事業者さんがコンクリートの壁面にネジを付けるとき、あらかじめ小さな穴をドリルで開けて、そこにネジを手で打ち込むのを見たことがあったのです。見よう見まねでチャレンジです。

日中ではありましたが、ドリルの「ウィーン」という音が施設内に響き渡ります。1か所、また1か所と穴を開け、最後に金物をネジで固定。やはり、この方法は正しいようです。金具はバッチリ固定できました。
ふと、それを見ていた施設の職員がひとこと「情報って何でもするんですね・・・」と。はい、私もそう思います。でも、こういう努力をしながら「最小の経費で最大の効果」を上げられるよう努力しているのです。少々やりすぎかとは思いますがね。

壁面取り付け
こういう仕事、元上司92氏が上手だったよな~と思い出しました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

テイチャクキジュミョウ

ども。
昨日は出張中に少々大きな地震があり、一瞬かなり焦った担当ちゅんです。

年末が近づくにつれて、当町の「ふるさと納税」の部署は忙しさが加速しております。おかげさまで、昨年を上回る勢いです。このブログを見て、もし興味がおありの方は次のリンク先からご寄付できます。どうぞよろしくお願いします!

八雲町へのご寄付はこちら「さとふる」
https://www.satofull.jp/town-yakumo-hokkaido/

大好評なふるさと納税ですが、ご寄付が過去最高となると、必然的に事務量も過去最高になります。ご寄付いただいた方に「受領証明書」を発行するため、職場にある「ふるさと納税専用」のレーザープリンターはフル稼働。信じられない勢いでトナーが消費されるので、常に複数の替えを用意して印刷しています。
プリンターは一生懸命頑張っていますが、それでも印字速度は決まっています。今年度はついにプリンターの数を1台増やして、2台を稼働させてしのいでいます。

そんな中。ふとプリンターの様子を見てみると、なんと「使用中止」の張り紙が。どうしたのか聞いてみると「定着器ユニットの寿命」によりプリンターを利用できなくなってしまったとのこと。もともとプリンターを2台にしたのは作業効率を倍にするという意図だったのですが、こうなると冗長化という意味合いで不幸中の幸いでした。事務作業は辛うじて止まることなく、継続できました。

さて、困りました。トナーのことしか頭にありませんでしたが、定着器ユニットだって消耗品。プリンターのステータスシートを印刷してみると、総印刷枚数は20万枚を超えていました。これでは消耗品が交換時期になるのも納得です。ユニットを交換しなければならない状況なのですが、ふと、あることを思い出しました。

実は今回利用していたプリンターは、業界としては珍しく「メンテナンス品5年間無償提供」という保証がついていたのです。ウェブサイトで確認してみると、やはり定着器ユニットも無償対象です!早速申し込みを行います。手続きの中で「ステータスシートを印字してPDFかJPEGにして添付してください」とあり、要するに消耗品が間違いなく要交換の状態なのか確認するということのようです。なるほど、これなら手続きがすべてウェブ上でできるのも納得です。
庁舎内のどの部署よりもプリンターの利用頻度が高い部署で、偶然にも無償保証付きのプリンターを運用していたことが、個人的にはゴールデングローブ賞並みのファインプレーでした。

使用中止
まるで耐久テストをやっているかのような稼働状況です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする