Webカメラ不調の原因は

ども。
「連休明けに」としていた案件に追われている担当ちゅんです。

先日、某施設から「Webカメラが動かなくなっている」と連絡を受けました。その施設では公式ホームページ上に2台のライブカメラと1台の静止画カメラの映像を公開しているのですが、確認してみると確かにライブカメラが2台とも通信できなくなっていました。

現地に向かい、まずは状況確認。今回、カメラが2台とも不調になったということで、原因は「HUBかルータだろう」と想定。カメラから延びているLANケーブルが接続されているHUBにノートPCを接続し、ブラウザにIPアドレスを打ち込んでみます。すると、不調だった2台のうち1台のカメラからは映像が送られてきました。どうやらカメラそのものは正常に動いているけど、それがインターネットに出ていけないようです。

その後、色々と調べているうちに、どうやらルータに設定していたダイナミックDNS(変動するグローバルIPをホスト名に紐づけするサービス)のIPアドレスが更新されていないということが判明。ルータのスイッチを入り切りしてしばらく様子を見ていると、無事にIPアドレスが更新されたのかカメラの映像がホームページに表示されるようになりました。よかった。

ですが、残り1台はそれでもダメです。カメラまでの経路にあるネットワーク機器にPINGを打ってみますが全く反応がありません。「もしかしてカメラが盗難にでもあったのでは!?」と急いで確認に向かうと、カメラと機材一式は無事。ひとまず最悪の事態は免れました。

こちらはこちらで何かが起きているようです。調べていくと、なんと通信機器まで電気が来ていないようです。ここで記憶を呼び起こし、「確かこのカメラの電気は近くのあの建物の・・・その分電盤の・・・」と思い出しながら辿っていくと、最後に「切」になっているブレーカー3つに行き当たりました。「これだ・・・」とりあえず全てを「入」にしてみると、PINGが通りはじめカメラの映像もホームページに送られました。その後、一つずつ「切」にしてみて、ようやくカメラ用電源を取っていたブレーカーを特定。
どうやら、冬期間に施設を閉鎖する際に「切」にしていたブレーカーを「入」にしていなかったことが原因のようです。

この「仕様」については、我が社がいつも頼りにしている「設定書類【虎の巻】(通称:古文書)」には書き込まれていませんでした。カメラを設置した当初は記憶にあったはずですが、やはり人間は忘れる生き物です。今回判明した「仕様」については、留意点としてしっかりと古文書に追記し、現場を後にしました。最近は難解なトラブルが多くて疲れます。

分電盤のブレーカーこの3つのブレーカーのうち、1つが当たりでした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ちょうどよい?リハビリ

ども。
元号が令和となり1本目のブログです。気負わずに今まで通り続けていきます、担当ちゅんです。

10日間もの閉庁が終わり、昨日から平常勤務に戻りました。始めに書いたように、元号が令和と改元され、最初の勤務日。システム系が無事に動作するかドキドキでしたが、今のところ大きなトラブルなどなくホッとしているところです。
それにしても、10連休が終わって職場に戻ると、何となく以前と同じリズムで仕事ができなくなっているのが不思議です。平常勤務の10日間なんてあっという間なのに。

そんな中、朝一で職場に電話。某出先部署から「連休中に停電があり、その後からインターネットにつながらない」と。まだリズムに乗れていない状況でしたが、四の五の言わずまずは現場に急行しました。

今回のケース、実は事前に現場の担当者がルータなどの電源入り切りを試してくれていました。それでも解決しないということでしたので、代替機を持ち込み、まずは障害が起きている場所の特定を試みます。案の定、クライアントPCはDHCPでIPアドレスを取得できなくなっていました。IPを手動で固定し、近場のプリンタへ、次はその先のスイッチへといった具合にPINGコマンドを打っていきます。すると、どうやら通信できなくなっているポイントは最後のスイッチからルータまでの間のようです。
ルータの設定を確認しようにも、ポートはVLANのTagOnlyに設定されていて、簡単ではありません。保守業者さんに連絡のうえ、WAN側から機器にアクセスしてもらいます。すると、予想に反して「問題なし」との結果が。

徐々に頭と体のリズムが戻ってきて、冷静に状況を確認。設定資料と現場の機器の状況を一つひとつ確認していきます。すると、本来であればVLANスイッチの5番~8番ポートに接続されていなければならないLANケーブルが3番に刺さっていることを発見。それだけではなく、光回線のセッションを分けるために設置しているHUBからもLANケーブルが外れていました。

ようやく原因が判明です。つまり、一番最初の障害は間違いなく停電に起因するシステムのハングだったのでしょうが、それを回復させようと現場の職員が電源を入り切りした時に誤ってLANケーブルを抜いてしまい、うち1本は元に戻したつもりが違うポートに差し込んでしまった、と。正しいポートに接続すると、PINGコマンドは元気に通り始めました。
原因がわかってしまえば笑い話ですが、正直、今回の件は解決できないかと思いました。「停電」「ハング」など、事前にもたらされた情報だけで機器の故障と判断せず、広く怪しんでみるということが大事なのだと再確認。連休明けによいリハビリになりました。

現場写真こんな場所だったのがトラブルの原因かも。今年度の課題がまた一つ・・・。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

pdfが開けない

年度末から続いていた業務がだんだんと落ち着いてきてほっとしております。
月末担当のおーるどです。

本日は、先日やっと解決することができた案件についてですが、とある部署で使用している端末にて突如pdfファイルが開けなくなるという現象が起きておりました。
具体的には、とあるシステムを使用した時のみ、起動できない状態であり、この案件については、2月に一度連絡がありその時は対応できなかった案件で、具体的な解決策が見つかっていない状態での対応となりました。
まずは、現状の確認ということで対象もPCのところへ。
前回確認した時と同様に、とあるシステムから起動しようとすると「起動に失敗しました。」の表示が…。前回はここで手詰まりという状態でしたが、今回は、ちゅん氏にも相談をし、解決策を模索することに。
まずは、windowsの設定からファイルの規定のアプリの確認をすることに。
しかし、ここは正しく設定されているようで。
次に、ソフトをアンインストールして、再度インストールを実施してみることに。
インストールが完了した後、もう一度規定値の確認をし、いざシステムから起動を実施。
すると開くことができました。アンインストールからの再インストールは前回も実施しておりましたが、どうやらこの作業がきちんと実施できていなかったのか、今回はきちんとインストールができたのか、はっきりとした原因はわかりませんでしたが、なんとか2ヵ月かかりで解決することができよかったです。
個人的にも確認すべき点や対応内容など勉強することができ、良い経験となりました。


まずは、ここを確認。

(投稿者:おーるど)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Windows 10なのにサポート終了?

ども。
本家MSさんから改元アップデートが配信されず、やきもきしている担当ちゅんです。

そんな中で、我々の部署では新たな問題が勃発しました。タイトルのとおりではあるのですが、職員が利用している業務用PCのOSサポート期限が近づいているという由々しき事態となっております。
その対象OSがWindows 7であれば話はわかります(もう日付まで暗記してしまいましたが、2020年1月14日にサポート終了となります)。ですが、今回の案件はまだ現役であるはずのWindows 10の話です。

実は以前から「どうやらそうらしい」という話は耳にしていました。Windows 10というOSは「Windows as a Service」という形態がとられていて、1年に2回の頻度で大型アップデートが実施されています。このアップデートのことをFeature Update (FU)と呼びますが、サポートの期間は配信後18ヶ月間とされているのです。よって、Windows 10のバージョン1709(2017年の9月にリリースという意味)の場合、サポートは2019年4月9日まで、バージョン1803の場合は2019年11月12日までとされているのです。
(詳しくは以下で確認できます)
Windows ライフサイクルのファクトシート: Windows Help
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13853/windows-lifecycle-fact-sheet

さてどうしましょう。インターネット接続されているPCであれば、知らないうちにWindows Update経由で更新されるのでしょうが、職場の業務用PCはLGWANという非インターネット環境にあります。Windowsアップデートのサーバ(WSUS)は構築済みですが、当町の環境ではWSUSにFUは未提供。つまり、黙っているだけではいつまで経ってもFUは適用されず、そのまま放っておくといずれはサポート切れになってしまうという事態に直面します。管理しているPCの台数はおよそ350台。サポート終了までに全台、最新のFUを適用させるという非常につらいミッションに取り掛からなければならなくなりました。

この状況は当町だけではないはず。早速、いつも頼りにしている道東の同業者に電話。どうしているのか聞いてみたところ「その課題がクリアできないのでまだWindows 10は少ししか導入していない」とのこと。未然に課題を把握されていたのはさすがです。
その後、具体的にどのような方法で回避しようとしているか、その際に発生する課題にはどう対応できるか・・・などたっぷり1時間ほど情報交換。ようやく、私の頭の中にも一筋の光が見え隠れしてきました。
これから、実際にFUを適用させるための仕掛けづくりに着手し、実証試験を行い、大型連休明けには本番作業という流れ。この業務、はっきり言って生産性が皆無で、本当に一体に何の仕事をしているのか分からなくなりますが、ルールはルールですので仕方がありません。抜かりなく、万全の態勢で業務を実施できるよう頑張ります。

※「だから業務用PCにはLTSCを入れるべきだ」という声も一部でありますが、その場合MS Officeの利用がサポートされない問題はどう回避するのでしょう。
※「Enterpriseを使えば30ヶ月間サポートが受けられるでしょ」と思うでしょうけど、その分割高となる経費はどうするのでしょう。
※「だったらシンクラにしてServer OSを使えば?」と思うでしょうけど、その分(略

Windows10
インターネット接続が前提のアップグレード。どうしたらいいのか。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 4件のコメント

大規模な配置換えの準備

ども。
「平成」が終わる前にやらなければならないことが山盛りの担当ちゅんです。

連休明けに、とある部署で「配置替え」を行うことになり、先日から現場にて確認作業を繰り返しています。これまでも「この机をそっちに、あの机をこっちに」といった程度の配置換えはありましたが、今回の場合はフロアごと引っ越してくるような大規模なものです。さすがに、当日その場で対応という訳にはいきません。

そもそも、なぜ配置換えを行うかといえば、これまでよりも動線が良くて仕事がしやすくなるから。その考え方でいえば、最優先は「机の配置」になりますし、それでいいのだと思います。でも、我々のような仕事をしている人間からすれば「少しでもいいからLANケーブルのことも考えてやってください・・・」と。まあ、こればかりは仕方がありません。

今回、現場から渡された配置案では、既存のLANケーブルの取り回しではほぼ全ての端末・プリンタが動作しなくなってしまうことが判明。「ここにHUBを追加すればOK」みたいな簡単な話ではなさそうなので、腹を決めて全て一から設計をし直すことに。ポジティブに捉えれば、今一度しっかりと設計しなおすことでICT-BCPの面でも保守が容易になり、災害時の対応としては強靭になるはずです。

数回の現調により、ようやく図面への端末のプロットを終え、LANケーブルの配線ルートが決まりました。次に必要なのは部材の調達。対象の施設はOAフロアになっていないので、LANケーブルを引くためには床モールや壁モールが必要なのです。今度は部材のカタログを見ながら「これを何本、これを何個」と計算していきます。ここまでできて、ようやく当日が迎えられる準備が整います。不安があるとすれば、今週末からは10連休。物流の面でせっかく計算した部材が果たして全て揃うのか。急ぎ注文をしなければ間に合わなくなるような気がして不安です。あと、作業当日、自分の体力が持つのか。これは日々の不摂生のせいですので言い訳はできませんね。

配置換え
得意のExcel図面。ようやく形になりました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする