ども。
難しい問題も、結局は時間が解決するのかなと思うようになった担当ちゅんです。
8月くらいからずっと続けてきた「夏休みの宿題」である町内小中学校教育用PCのSSD化もようやく全てが終了し、少し早いですが「冬休みの宿題」に着手しました。もともと、今年は「教育案件の年」と決めていまして、1年のほとんどを費やして教育現場のICT化推進に力を注いでおります。
さて、昨今では「インターネット接続」といえば、まずモバイル環境の4G LTEが思い浮かび、次いでWi-Fiが思い浮かぶほど無線の環境は一般的になりました。そもそも、ノートPCを購入してもNICが搭載されていないとかザラですし、タブレットは無線オンリーですよね。そんな無線花盛りではありますが、我々はあえて時代に逆行するかの如く、学校の職員室のネットワーク環境を「有線化」する事業を行うことにしました。
無線は「ワイヤレス」の名のとおり、ケーブルが必要ないので電波の届く範囲であればどこでも接続が可能という最大のメリットがあります。OAフロアではない職場にネットワークを構築する場合、配線を露出するのが嫌なので無線を選択することも多いです。しかし、デメリットとしては例えばデフォルトゲートウェイまでPINGを通してみた時に明らかですが、有線と比べると応答時間(レイテンシ)が確実に落ちます。データが線の中を通っていくのか空間を飛んでいくのかの違いによる差は、ある意味では当たり前です。
通常であればこの差によって支障はほとんど出ないのですが、当町の校務用PCの環境は完全なるシンクライアントです。遠方にあるサーバに対してリモートすることによりデスクトップを表示しているため、このわずかな遅延がストレスになります。例えばキー入力の速度が速い人であれば、キーを押してから画面上に表示されるその一瞬のもたつきがでるのです。また、FAT環境であればインターネット通信は必要に応じて都度行われるのに対して、シンクラ環境では常時行われます。この場合、重要なのは速度よりも安定であると思っています。無線は周囲の環境によって電波干渉があったり、高速なデバイスと低速なデバイスが混在する環境だと低速なデバイスに引っ張られて速度が低下する現象などもあって、結論「有線にはかなわない」となるわけです。
ということで、今は一生懸命図面を書いていて、先日はパイロット的に1校を有線化してみるなど着々と業務を進めています。10月・11月はほぼ外に出ずっぱりになる予定ですが、冬休みの宿題はしっかりと期間内に終えられるよう頑張りたいと思います。
どこからどう見ても業者さんの仕事です
(投稿者:ちゅん)