壁面で立体交差

ども。
日中の気温差が激しく、例年どおり寒暖差アレルギーを発症中の担当ちゅんです。

10月の過ぎ去っていく速さに驚いています。本日もとある学校の職員室にお邪魔をして、LANケーブル敷設のための現調に勤しみました。果たして本当に完了できるのか、仕事のボリューム感に若干の焦りが出てきました。

しかしながら、やることは単純です。これまで無線LANで運用していた部屋ですので幹線となるLANはあります。それを親にして新たにHUBを置き、そのHUBから各端末までケーブルを引くだけ。なるべくスター配線となるようにケーブルの引き方には注意が必要なものの、基本的に露出配線すると決めてしまえば、当日の作業は肉体労働です。ちなみに、先日話題にした「校長室どうする問題」については、教育委員会の担当から「ロータリハンマードリルでコンクリートをぶち抜く」という決意が述べられ、もうどうにでもなれ!といった状況です。

さて、本日訪問した学校ではすでに「本物の」通線業者さんによりある程度のネットワークが整備されている状態でした。我々としてはなるべく綺麗な工事とするため、そのネットワークの大部分を流用する前提での調査となりました。
それにしても、壁面のケーブルモールは既に芸術の域に達しています。大規模校なので仕方がありませんが、既存のケーブル類が壁面で「立体交差」していました。その過密ぶりに、果たして我々が後からお邪魔をする余地が残っているのか・・・。しばらくは現地で撮影してきた写真と図面を交互に見比べながら、頭を悩ませる日々が続きそうです。

立体交差建築当初には想定されなかったケーブル類ということですね

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

RPA導入開始!?

最近一気に気温が下がり朝なかなか布団から出ることができない日々が続いております。
担当おーるどです。

さて、先日投稿いたしました「今後の課題」にてお話ししておりましたRPAの導入についてなのですが、無事要望通りのものが完成いたしまして納品したところであります。

先日記事を投稿させていただいた後に今回の要望に適していそうなソフトを発見しました。
今回使用させていただいたソフトはあらかじめ決められた機能を組み合わせて命令式を作るというものだったのですが、学生時代に多少プログラミングをかじってはいたのですがほぼ忘れているというのが現状で命令式を作ってもなかなかうまく起動させることができない日々が続いておりました。
幸い急ぎの案件ではないということで完成までに時間をいただき1点1点問題点を潰していき先日なんとか完成させることができました。
1度命令式を組んでしまえばあとはファイルとコピーする範囲を指定し実行するのみ!
人力でこの工程を行おうとすれば【範囲を選択⇒コピー⇒テキストに貼り付け】という1連の工程にかかる時間は約5秒、しかしRPAにて行えば約1秒で完了しておりました。
100件程度であれば手作業にて行っても問題ないとは思うのですが、今回の場合は約2,000件のデータが2つということもありRPAにて作業を行ったところ単純計算ではありますが約4時間の作業時間を削減することができました。
また、このようなRPAでの読み取りで問題視されるのが識字率の部分だと思うのですが、今回はPDF(フォントが整った状態)からの読み取りだったため誤字(英数字0がアルファベットO、英数字1がローマ数字Ⅰなど)はありましたが、後から手作業にて修正可能な程度の件数ということもあり精度としては十分なのではないかと感じました。
PCのスペック次第で多少作業時間は前後するとは思うのですが1度実行してしまえば作業が完了するまで放置で問題なかった点を考えると今回は十分すぎる結果になったのではないかと思いました。

なかなか要望がなく進展していなかったRPAの導入だったのですが、今回このような要望をいただき具体例を示すことができたということから、今後も様々な業務にて導入できるように引き続き取り組みを継続していければと思います。


余分なスペースもありますが精度的には十分かなと思います。

(投稿者:おーるど)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

校長室は難解

ども。
疲れがたまっているのか、夜、居間のソファーで眠ってしまう担当ちゅんです。

先日から着手した学校職員室の有線LAN化事業。本日は某中学校を訪問して具体的な配線ルートなどの検討(いわゆる現調)を行いました。どこからどう見ても完全に業者さんです。

あらかじめ、職員室のレイアウトに机上段階での配線ルートを落とし込んだ図面を作成し、それを見ながら現地での確認作業です。PCの台数や周辺機器が置かれている場所など細かな点を確認しつつ、工事の際に必要となるモールなどの部材の数量を計算していきます。全く同じ現場は無いので、都度悩みながらの調査。これは思ったよりも時間がかかりそうな仕事になりそうです。

そして、どの現場にも共通しているのは「校長室は難解」ということ。どの学校も職員室と校長室は隣り合わせになっていて、ドアで区切られています。その独立した部屋に職員室からLANケーブルを引いていかなければならないのですが、ほとんどの学校で間仕切りは防火壁(コンクリート)になっていて、天井裏を転がしていくことは不可能。コンクリートの躯体に穴を空けるのも大変な作業です。校長室にある電話は床下の配管を使っていることが多いのですが、その配管の出口が不明。MDFに向かっているのは間違いないと思いますが、途中の経路にジャンクションボックスがあった場合はアウトです。
これは同業者向けのあるあるですが、学校には当然「弱電の工事図面」は存在しています。しかし、その図面はCADではなく手書きで、しかも「そのとおりに施行されているとは限らない」という罠も・・・。なので過信しすぎると痛い目を見ます。

そんなわけで、妥協するようで嫌ではありますが、やむなく露出配線を選択することが増えそうです。それでも、ケーブルが目に見える場所を通るのではなく、なるべく隠しながら工事するためにアレコレと知恵を出しながらの施行です。本日のケースでは職員室と校長室との間にある木製のドアの淵を加工して、その隙間にケーブルを落とし込むという方法を検討しています。「本物の」業者さんであればもっと上手な方法で施工するのだろうと思いますが、私たちにはこれが限界。まさに「にわかの限界」です。

校長室のドアこの場所に貫通穴を開けられれば綺麗に施工できそうです

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

オープンデータ勉強会@乙部町

ども。
今年最大といわれる台風が接近しており、改めて災害時の体制を確認している担当ちゅんです。

昨日は北海道が主催する「オープンデータ勉強会」が乙部町にて開催され、私も参加してきました。普通に参加者として出席したかったのですが、当町では平成26年度からオープンデータの取り組みを行っていることもあり「事例発表をお願いしたい」とのこと。大変恐縮でしたが、およそ20分程度、拙いお話をさせていただきました。

私の話はともかく、この勉強会はとても有意義でした。すでに取り組んでいることとはいえ、私自身、人から「オープンデータって結局何なの?」と聞かれたら即答することが難しいと思っていましたが、この勉強会でその部分がかなりクリアになりました。
講演に立った道庁情報政策課さんからは「これからの人口減少社会に対応していくためにもオープンデータが必要」と説明され、「業務の効率化を図るためにAI(人工知能)の導入が進められているが、そのベースにはデータが必要」といった切り口でお話があり、なるほどと納得できました。

実は、自治体がオープンデータに取り組むことは、今日的にはれっきとした「仕事」です。官民データ活用推進基本法では国及び地方公共団体がオープンデータに取り組むことが「義務(市町村は努力義務)」とされています。法で定められているのですからしっかりと対応していくことが必要ですが、当町も含めまだまだ浸透していないのが実態だと思っています。

私はこの部署で働いて長いのですが、この状況はホームページの黎明期に似ているなと思っています。10数年前、ホームページはまだCMS化もされておらず、掲載する記事も原課に「ください」と依頼をして、それを情報担当がホームページ編集ソフトを使って手作りしていました。職員からすれば、ホームページの更新が「仕事」という認識ではないという時代が間違いなくありました。オープンデータの取り組みも同じで、今はまだ仕事とは思えないような状況だとしても、数年後には職員全体で取り組みを進めているのではないかと思っています。
日常の業務に追われてなかなか手を付けられていませんでしたが、今年の冬にはガッチリと取り組みを進めたいと思います。

オープンデータ勉強会
そんな有意義な学習会でしたが、最中に突然携帯電話が鳴り「職場でネットワークトラブルが起きた」と連絡があり、大変無念でしたが途中退席となりました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

今後の課題

私事ではありますが、この情報部門に異動となり、1年が経過したところであります。
担当おーるどです。

異動してすぐは全く知識がないというところから始まり、日々ちゅん氏から様々なことを教わりながら、また時には見よう見まねで作業を行いながら少しずつ知識を深めてきました。その結果としてなんとか簡単な機器の保守・設定はできるようになり、本日もなんとか案件を解決したところであります。

さて、そんな中今後の課題として係内で挙げられているのが、RPAの導入についてなのですが、現状の業務において具体的にどの部分にマッチするのかという点に難しさを感じておりました。RPAの導入について、募集をしてもやはりどんなことができるのか具体例を示すことができていないということで要望もなく先に進めることができない状況となっておりました。
しかし、先日とある部署から「2,000ページ程のPDFファイルから各ページの一部分のみ抽出することはできないか」という要望があり、補足すると全く同じ様式のものが2,000ページ程あり、その様式の同じ個所に記載されている値のみ抽出したいという内容でした。
その話を聞いた瞬間ちゅん氏から「RPAじゃないか?」という言葉が。
確かに基本的にはコピー&ペーストを繰り返すという作業内容なので、これならRPAでできる可能性がありそうということでその案件を一度預からせてもらうこととなりました。早速調べてみるとイメージ通りのことができそうなソフトウェアを見つけることができ、なんとか要望通りのものができるように奮闘中であります。この案件を解決することができれば、RPAの導入に向けた具体例を示すことができるためなんとか方法を確立できるよう頑張りたいと思います。


方法の確立に向け頑張りたいと思います。

(投稿者:おーるど)

カテゴリー: つぶやき | コメントする