気分転換

てんちょです。先日ちゅん氏も書いていましたが、ここで書けないようなことが立て続けに発生。最近は気づけば一日が終わってます。

そんな慌ただしい1月が終わり気がつけば2月に突入。ここ最近頭を悩ませていた案件がどうにかひと段落して、唐突に気分転換がしたくなりました。なにかいいものはないかと考えたところ、先日新しく購入したモニタが届いていたことを思い出しました。これは開けてみるしかありませんよね。

今回導入したのは23インチのモニタです。昨年からやっているペーパーレスの一環で、一部にモバイルノートに作業用の外部モニタを配備していますが、モニタに関しては21インチの在庫品を流用していました。今回とある事情で追加購入することになったんですが、せっかくなので先行して配備していたモニタを入れ替えることに。

ということで気分転換に開封です!前職でよく取り扱っていたあのメーカーの製品ですが、安価な割にピボットや昇降機能もついているコスパのいい製品。以前もモデルと比べてスタンド部分の機構が少し変化していましたが、あらかじめ取り付けてあるネジで固定するだけなので組み立ても楽でした。

実際に置いてみるとたった2インチの違いでもかなり大きく感じます。最近は特に複数のマニュアルを開いて比較しながらみることが多かったので、先にモニタを変えていればもう少し楽に作業できたかもしれません。売る側にいたときはよく言ってましたが、やはりフルHDは23インチがちょうどいいです。デスク周りの見た目も変わっていい気分転換になりました。これで明日から捗りそうです。


気が付けばフロアの職員総出でモニタを開封して入れ替え作業がはじまりました。

(投稿者:てんちょ)

 

カテゴリー: つぶやき | コメントする

暖房機器のトラブル(上)

ども。
最近、ここには書けないようなセンシティブな問題が多くて頭を悩ませている担当ちゅんです。

最初に書きますが、ちょっと長くなりそうな話題なので(上)と(下)、2回に渡って案件をご報告したいと思います。ご了承ください。

とある学校にある暖房が不調とのことで我々に連絡が来ました。「ついに暖房設備の保守まで業務範囲になったのか」と思われるかもしれませんがそうではなく、その暖房設備が昔ながらのマイコン制御の機械ではなく、IPによる制御で稼働システムがWindows上での動作であることから「ほとんどICT機器」という理由で、ちょっと見てもらえないかということでした。

現地に入って、全く見たこともない専用のソフトウェアを相手に色々と調査をしました。専用のソフトとはいえ、少し触ってみれば動作ログには簡単にアクセスできて、何が起きているのかはすぐに把握できました。
状況としては、本来、深夜電力で暖房に蓄熱を行い、日中にはその蓄熱を放出することで部屋を暖めるといった機器の仕組みなのですが、夜間に「原因不明のエラー」が発生しており、暖房が蓄熱をすることができなかった。そのことで、日中に暖房が正常に動作しているにも関わらず暖かい空気が出てこなくて部屋が寒い状態だと。これは一大事ですね。

通常であれば「暖房機器の業者さんに連絡したうえで対応をお願いします」となりますが、もう少しだけ頑張ってみようということで、問題個所の絞り込みを行うため暖房機のIPアドレスに対して管理PCからPINGを打ち続けて監視してみることにしました。この時点で原因として考えられることは2つ。1つは「関係者のどなたかが帰宅時にシステムをシャットダウンしていないか」ということ。もう1つは「正常と異常を繰り返すような不具合を生じている機器がないか」ということ。どちらに該当する場合も、PINGはNGとなりますので、何か手がかりがつかめればという意図です。
その逆で、PINGは正常だったにも関わらず、ログにエラーが記録されるようであればシステムや管理PCの不具合が疑われます。

・・・といったところで、本日はここまでにしておきます。次回は「解決編」をお届けしますので楽しみに?お待ちください。

ストーブ
今どきのストーブはこういうのではないので大変です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

研修資料の更新

てんちょです。先週くらいから何故かすごく忙しく1日の時間がまったく足りていません。

そんな中、毎年行われている職員向けの情報セキュリティ研修の資料作成依頼がありました。この情報セキュリティの資料なんですが、もちろん内容も毎年アップデートが必要です。過去のブログでも紹介されていましたが、e-ラーニング形式で実施となっており、資料読んで受講報告フォームで受講状況を報告してもらうようになっています。ちゅん氏はさらに忙しそうだったので資料の更新作業をやってみることにしました。

数年前の研修から「独立行政法人情報処理推進機構(IPA)」が公開している「情報セキュリティ10大脅威」や、「個人情報保護委員会年次報告」を参照して資料作成を行っていますが、ありがたいことに毎年情報が更新されるため今年も「情報セキュリティ10大脅威2023」を参照させていただくことしました。

まずは昨年ちゅん氏が作成した資料をベースに数値をアップデート。ちゅん氏が作成している資料がとてもわかりやすい資料なので、大きく変更することもなく数ページだけ更新と追加を行うだけで作成が完了となりました。「マイナンバー取扱者向け」の情報セキュリティ研修ということで、自分で受講することはなかったのでとてもいい勉強になりました。過去の「情報セキュリティ10大脅威」も読んでみましたが、ランサムウェアやサプライチェーン関連の被害が相変わらずここ数年上位となっているようですね。

気になったのは「令和4年度個人情報保護委員会年次報告」のデータ。漏洩した情報の形態のデータがあったんですが、令和3年度のデータでは「紙媒体のみ」による漏えいが42.1%となっていましたが、令和4年度は95%に急上昇。ほぼ全てを紙媒体のみの漏えいが占める状態となっていました。「紙媒体のみ」というくらいなので、大量印刷して持ち出した等の極端な事例が発生したのかと思いますが、具体的にどんな事例だったのか探しきれませんでした。しかし情報漏えいといえばPCからと考えがちですが、紙媒体に対しても油断は禁物なんですね。


表紙もそのまま5年目

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | 1件のコメント

純粋に、Starlinkすごいです。

ども。
仕事が次々と舞い込んできて自己のマネジメントが大変になっている担当ちゅんです。

能登半島地震では未だ多くの方が不安な日々を過ごされていて、なお避難所での生活を余儀なくされている方も大勢おられる状況です。そうした中で、やはり行政職員としては、自分たちの地域でも同様の災害がいつ発生するかわからないというところで、何が起きても(特に初動の)対応ができるよう日頃から様々なことを想定しておくことの重要性を再認識しているところです。

職業柄やはり気になるのは被災地の通信インフラです。先日、通信キャリア4社が共同で記者会見を開いており、その中では、道路の寸断などで立ち入りが難しい地域では復旧の目途が立っていないといった厳しい状況も明らかとなっています。

NHK:通信各社“被災地で立ち入り困難な地域 応急復旧めど立たず”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240118/k10014325741000.html

一方で、避難所での通信インフラの確保については、KDDIが衛星ブロードバンドであるStarlinkをいち早く無償提供され、避難されている方々の通信確保に貢献されておられます。

KDDI:スペースXとKDDI、能登半島の避難所にStarlink 350台を無償提供
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2024/01/07/7171.html

このような取り組みには胸を熱くしますし、心から敬意を表したいと思います。

そして本日。なんとKDDI様から「Starlinkのデモをお見せできるがいかがでしょうか」というありがたいご提案があり、消防の職員と一緒にデモを見させてもらうこととなりました。
消防署にてアンテナを展開し、バッテリーから電源供給。スマホから機器の電源をオンにすると、即座にアンテナが上を向き、あっという間に準備完了です。地球の周回軌道上に投入されている衛星を自動的に見つけて、一番条件のよい衛星の方向を向くのだそうです。すごい技術です。
準備が整って、速度などを計測させてもらいましたが、「どうして衛星経由なのにこんなに速度がでるの?」「Ping値も信じられないほど速い」などなど、我々はすっかり夢中になってしまいました。原理としてはアンテナが人工衛星と通信し、人工衛星で折り返して地上基地局からインターネットに接続しているものと説明を受けましたが、目に見えないパケットがそんな長旅をしているとは到底思えないほど快適に通信でき、技術の進歩はすごいものだと感心してしまいました。

このような設備を、自治体(消防)として日常的に配備しておくことができれば、いざという時の備えとしてはこれ以上心強いものはありません。課題としてはコスト面で、これを単独の自治体で維持していくべきなのか、それとも都道府県など大きな単位で用意しておいて必要に応じて回していくような体制がとれるのか。いずれにしても、非常時はもちろん、平常時にどのような利活用ができるのかといった部分が、導入に向けてのポイントになるのだろうと感じました。それにしても、純粋に、Starlinkすごいです。ぜひ多くの人に体験してもらいたいです。

速度下り283Mbps(実測値)には驚きを通り越して感動です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ハードウェア依存のライセンス認証

てんちょです。最近ブログネタが乏しいので、そろそろ外勤を希望します。

SSD換装もひと段落して最近は手間のかかるあのノートPCの分解作業をすることもなくなってきました。導入した電動精密ドライバーの出番も少なくなってきて、何かを分解したい欲が…。
今後は調子の悪いPCを中心に対応しようかと思っていたところで、HDDが悪そうなデスクトップが1台でてきました。

HDDの使用状況を見てみると、おそらく業務用PCの中でトップクラスにデータ量が多くコピーに時間がかかりそうな感じがしたため、帰宅時にコピーを仕込んで翌朝に交換を実施するという方法をとることにしました。
しかし翌日、いつも通りコピーも終わっていたようだったので起動させたところ…いきなりスタートアップ修復が走りました。どうやらHDDの調子が思った以上に悪かったようで、コピーはできましたが失敗していたようです。元のHDDに戻したところ通常起動できたので、念のためchkdskをかけてから再度コピー。無事に起動も完了しました。

ところが起動後に問題が発生。この業務PCにしか入っていないソフトが、換装後から起動しなくなりました。どうやら認証ができないことでエラーとなっているようです。調べてみたところハードウェア依存の認証を行っているようで、元の環境でアンインストールが必要とのこと。
元のHDDに戻してアンインストール、またSSDから起動を行いライセンス認証…、ハードウェア依存までしてライセンス認証を行うソフトが業務用PCに入っていたとは…。

これまでSSD換装でこの手の話がなかったので特に意識していませんでしたが、今後PCの更新を行った場合は再インストールしなければならないソフトが膨大にあります。その中で今回のようなライセンス認証を行っているソフトはほとんどなさそうですが、覚えておかないとあとでめんどくさいことになりそうです…。


SSDからHDDに戻すと遅さが際立ちますね

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする