GIGAスクール工事現調前半戦終了

ども。
体からの「休ませて!」というメッセージを受信している担当ちゅんです。

タイトルのとおり、今週は1週間、びっちり学校を訪問していました。GIGAスクールネットワーク整備工事の第2工区現調が行われ、それに立会です。
発注時の図面と現場の状況を見比べながら、実際にどの場所にどのように機器を設置し、配線をしていくのかを業者さんと相談しながら決めていきます。瞬時に判断して決定を下していくという頭を使う部分で疲れたのもそうですが、むしろ何度も何度も階段を昇り降りして廊下をウロウロ、体力的にしんどかったです。

それでも「これで本当に学校内どこでもWi-Fiがつながるようになるな」と思えば、疲れなんて・・・いや、やっぱり疲れたけども弱音は吐けません。そして、既設のケーブルルートを辿り、これまで何度も学校を訪問して自前でLANケーブルをはりめぐしてきた日々を懐かしみます。

そんな中でとある学校の体育館にて。この体育館には我々の資料ではLANが無いことになっていましたが、現場を見てびっくり。なんとLANが引かれていただけではなく、そこにアクセスポイントまで設置され、さらにお手製のガードまで付いていました!
おそらく、授業などで体育館でLANが必要となり、その当時学校にネットワークを理解している教員(もしくは公務補さん)がいらっしゃって、職員室のHUBの空きポートからケーブルを延ばしたのだろうと理解。しかも、しっかりPoEで電力を給電していて「すごい」の一言でした。
このような現場の苦労も目の当たりにして、やはりこれからの時代は学校内でのWi-Fi環境が必須なのだということ、さらに困ったときに自分でやろうと考えずに、まずは我々を頼ってもらうという信頼関係の構築が大切なのだと思いました。

さて、ところで、この立派な手作りガードどうしましょう。業者さんはたぶん既製品に置き換えるとは思いますが、あまりに出来が良くて「このまま使ってもらえませんか?」という気分になってしまいました。
来週からは第1工区、後半戦です。第1工区には大規模校の八雲小学校も含まれていて、気合を入れなおすためにも週末はゆっくりと休みたいと思います。

お手製ガードかなりガッチリした造りで、これを外すのはもったいないと感じます。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

「八雲町木彫り熊チャンネル」開設

先週末外で運動していたら熱中症になりかけました。
担当おーるどです。
暑い日が続いておりますので、みなさんも熱中症には十分注意してください。

さて、本日はYouTubeについての話だったのですが、当町では以前からYouTubeを利用して町議会の中継を行ったり、学校の入学式・卒業式をライブ配信したりと様々な場面で利用させていただいております。
そんな中、今回新たに郷土資料館にてYouTubeを利用して動画を投稿していきたいということで作業をしておりました。

YouTubeに関しての案件は、いつもちゅん氏が対応していたのですが、今回は複数の案件が重なってしまい私が対応することになりました。
いつも横で作業を見ていたので意外と作業内容はイメージできておりました。
YouTubeに動画を投稿するにあたって、まず初めにチャンネルを作成するところから。
新たにGoogleアカウントを取得し、チャンネルを開設するのもありかなと思いながらもいろいろと調べてみるとYouTubeチャンネルにはGoogleアカウントを取得した時の名前がそのままチャンネル名になるデフォルトアカウントと、そのアカウントに追加する形で作成できるブランドアカウントの2種類があることがわかり、やたらとアカウントを増やして管理がしづらくなるのが嫌だったので、今回はすでに取得済みのデフォルトアカウントに追加する形で新たなチャンネルを開設いたしました。チャンネルの開設が完了すれば、あとはいつもちゅん氏がやっている手順で動画を投稿するだけ。事前に担当者からもらっていたファイルをアップロードし、概要、サムネを編集し作業完了、無事再生されることも確認でき案件クローズとなりました。
チャンネルはこちらから「八雲町木彫り熊チャンネル

こうやって自分で作業をしてみて改めて思ったのが、作業手順がシンプルということだけでなく配信を行うための高性能なサーバを用意する必要もなく、保存領域であるストレージを確保も不要。さらには、この環境を誰でも無料で利用することができると考えるとすごい時代だなと感じてしまいます。


ぜひぜひチャンネル登録お願いします。

(投稿者:おーるど)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

土間を貫通!?

ども。
ネイチャーアクアリウムを始めた担当ちゅんです。癒しを求めてるのかな。

本日からいよいよGIGAスクールネットワーク整備工事の現調が始まりました。業者さんが仕様書と図面を見ながら、実際に現地にてLANの敷設ルートや機器の取付箇所を確認。工事発注までの時間が少なかったので(と言い訳しておきます)図面には若干自信がなく、私も立会し業者さんと相談しながら細部を決定していきます。

それにしても、さすが本物の、一流の工事業者さんです。確認が必要な部分だけをピンポイントで確認し、判断も速い。「ここは貫通で」「ルートはここで」といった具合に次々と的確なポイントを探っていく様子を見ていて、お世辞ではなく「ああ、これで工事は大丈夫だな」と安心しました。

そんな中で、驚いてしまうこともありました。学校のネットワークを構築するうえで最も困難なことのひとつが「階渡し」、つまり1階と2階、2階と3階を結ぶということ(古い校舎にはシャフトがありません)なのですが、その解決策がすごかった。一瞬聞き間違ったかと思ったのですが「ここは土間抜きで」と。

「土間を抜く」とはどういうことか。もしかして・・・。恐る恐る質問しました。「もしかして土間抜きって、この床に穴を空けて貫通させるって意味でしょうか」と。
答えはもちろんイエス。「工事するのは別な作業員ですが、穴を空けた方が早いので」との返答。すごい、すごすぎる。素人考えでも「ここに穴を空けられたらなあ」と思うことはこれまで何度もありましたが、本当に実現しようとする人達とはじめて遭遇して興奮してしまいました。
工事は長丁場で来年の2月末までかかります。本番はこれからですが、気を引き締めて難局を乗り切りたいと思います。

作業中の風景次々と確認していく業者さん。何がすごいって判断の速さですね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ヘボン式変換君

ここ最近湿度の高い日々が続いており、パソコンを触るのが嫌になってきております。
担当おーるどです。

さて、GIGAスクール構想の実現に向けて、様々な取り組みが進んでいると思います。
当町においても、取り組みの1つとして「G Suite for Education」の運用に向けて準備を開始いたしました。
とはいえ、今まで全く使ったことのないものということもあり、色々と情報収集をしながら行っており、何とかユーザーアカウントを追加する作業までたどりつきました。
ユーザーアカウントの追加は、csvファイルから複人のユーザーを一括で追加することができるため、まずはcsvファイルの作成に取り掛かったのですが、ここに落とし穴が…。
設定する項目の中にEメールアドレスがあり、同姓同名の人がいなければフルネームでやろうと事前にルールを決めていたのですが、事前にもらった名簿には名前のアルファベット表記そのものがなかったのです…。
町内の全小中学校の先生と生徒あわせて約1,000人分の名前を一度アルファベット表記に変換しなければならないということで、どうしようと悩んでいたところ、上司のちゅん氏から「ヘボン式変換君使ってみれば!」とのアドバイスが!
いままで聞いたことも使ったこともなかったため、「ヘボン式変換君?」という感じだったのですが、とりあえず検索し使ってみることに。
すると、これが非常に便利!名前を入力するだけで自動でアルファベット表記に変換をしてくれるではありませんか。
助かったーと思いながら、名簿の中身をちょっといじってコピーアンドペースト、変換ボタンを押すと一瞬ですべてのユーザーのアルファベット表記が終了。
完成したファイルを読み込ませ、無事すべてのアカウントの作成が完了し、一安心といったところでした。
あくまでユーザーアカウントの作成が終了しただけで、細かな設定等はこれからなのですが、運用開始に向けて頑張っていこうと思います。


「ヘボン式変換君」非常に助かりました。

(投稿者:おーるど)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

GIGAスクール先取り?各校とウェブ会議実施

ども。
懸案だった歯の治療に取り組んでいる担当ちゅんです。

先般、各学校にGIGAスクール構想「ネットワーク工事」の概要をご説明するために会議が行われました。当町ではすでに工事発注の入札が終了し、来週くらいから現調が始まります。それに先立って、私からは具体的にどのような工事が行われるのか、どういった点にご協力いただきたいのか等々、現場の教職員の方に説明させていただきました。

この会議、そもそもGIGAスクール構想に関する説明でありますので、そこはGIGAスクールらしく?大胆に「ウェブ会議」で実施することを提案。緊急事態宣言は解除されたものの、新しい生活様式が求められていますし、何より今後の会議の在り方としての一つのスタイルを見出すことができるかな?という実験的な試み。
当然のことながらGIGAスクール構想の整備工事は本年度いっぱいをかけて行いますので、まだ各校にその環境はありません。ですが、当町ではすでにGoogle社の「G Suite for Education」の利用を始めていて、Google Meetは利用できる状態です。ということで、各校とMeetをつないで会議してみることにしました。

会議が始まる10分前くらいから次々と接続されていき、特に大きなトラブルもなく各校の校長先生が画面に表示されていきます。中には、この会議のために「バックボード」を用意されていた学校も。こちらからすれば急遽の対応をお願いしたにも関わらず、そうした粋な計らいに感動。肝心の会議についても何ら問題なく進められ、中には「ちょっと急用ができましたのでこれで失礼します」といった方もおられ、ウェブ会議の有効性が証明されたと思います。

反面、やはり課題となるのは「トラフィック」です。現在整備しているのは校内10Gのネットワークですが、今はまだ1G。今回の会議に合わせてインターネット回線をIPoEに変更して臨みましたが、それでも途中で画像が数秒間止まってしまう(音声は途切れず)といった小さなトラブルもありました。
結局のところ「だから工事が必要なのです(汗」というストーリーになってしまいましたが、これはこれでいい経験になりました。本番ではネットワークなど気にせず、ストレスなく端末を使ってもらえるよう、環境整備に全力を尽くします。

Meetの様子どこかで見たことがあるようなデザインのバックボード。この心意気がうれしかったです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする