LANケーブルの性能試験

ども。
趣味の自転車で真っ赤に日焼けして「焼けたね」と声をかけられる担当ちゅんです。

本日はGIGAスクールネットワーク工事の定例会議でした。当町は工事を2つの工区に分けて発注しているため、それぞれの工区を担当する現場代理人さんが参加。この工事では、一般的な建築工事のように施工管理をしてくれる業者さんがおりませんので、定例会議では進捗状況の確認、質疑への対応などなど、教育委員会の担当と私の2人ですべて切り盛りしております。

そんな中で話題となったのが「LANケーブルの性能試験」です。通常、現場でLANケーブルを成端する場合はケーブルテスターにより疎通確認が行われます。これは、LANケーブルが途中で断線していないか、またRJ-45コネクタが正しく取り付けられているかをチェックするもの。これをクリアしなければ、そもそも通信ができませんので基本中の基本といえます。
しかし、今回の事業で施工するケーブル規格は「Cat6A」としており、国の標準仕様書でも「敷設したケーブルにおいて、試験を実施し全て合格であること」とされているなど、若干いつもの勝手とは違います。

性能試験とは具体的にどのような試験なのかというと、これはネットワーク製品メーカー大手「PANDUIT」さんのウェブサイトに詳しく書かれています。

Q15.要求仕様書にテスト内容を記載しようと思いますが、何を求めるべきでしょうか?
10Gbpsの通信を担保する場合、テスト作業は非常に重要です。単なる導通チェッカーによるテストでは性能測定がなされませんので、フルークネットワークス社等が提供する「ネットワークアナライザー」を使用して試験するよう、求めてください。
PANDUIT:GIGAスクール構想向け Cat6Aパーフェクトガイドより引用
https://www.panduit.co.jp/solution/gigaschool/

まさにこの通りです。一般的なLANケーブルであるCat5eではなく、わざわざCat6Aを指定している以上、きちんと速度が出ることを証明してもらう必要があるということです。
しかし、上記引用にもあるとおり、この試験を行うためには専用の機械が必要で、しかも万人が持っているようなものではない、と。さらに言えばものすごく高価な機械で、常時このような仕事をされている業者さんであれば良いのですが、今回の工事の目的にだけ用意するような代物ではないというのが本日の話題でした。

2020.09.14追記
コメント欄にてケーブルテスターのご紹介がありました。
本記事中に「フルークネットワークス」と企業名を記載している点については、あくまで記事引用先の原文をそのまま引用したものであり、特定の企業の製品のみをご紹介する趣旨のものではございませんのでご了承ください。
なお、コメントいただいた製品につきましては、参考までにリンクにてご紹介いたします。
LANケーブル用測定器:原田産業 通信・鉄道インフラ向けサイト

結局のところ、試験は専門の業者さんにお願いすることで対応していただけるとのことで安心しましたが、標準仕様書にもあるとはいえ、発注者としては「ご苦労をおかけします」という恐縮な気持ちになったのは正直なところです。
今後はますます「通信帯域」などを意識したネットワーク構築が必要となってきますし、今回の案件以外でも「Cat7」といった高規格なケーブルを整備する場面は多そうです。そうなると必然的に性能試験という話にもなり、当然、我々のような素人がケーブルを作ってこの性能をクリアできるとも思えません。なかなか難しい時代になってきたなと感じています。

テスターこれだけでは完結しない仕事がこれからは増えそうです

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 4件のコメント

穴を開けられる感動

ども。
夏場は現場が続く担当ちゅんです。

例年であれば、小中学校は間もなく夏休みに突入といったタイミングですが、新型コロナ禍による臨時休業が響いて、八雲町立小中学校の今年の夏休みは8月からとなります。ただ、GIGAスクールネットワーク工事のスケジュールとしてはここに山場が来るように調整をしていたところでもあり、リスケジュールが困難な状況。そんなわけで、各学校の協力も得ながら時間を調整しつつ作業が行われています。

そんな中、このたび某学校にて大きな音が出る工程である「壁貫通」の工事が始まったと連絡があり、作業に立会しました。
校舎の中に足を一歩踏み入れるなり「ガーッ!!」という、けたたましい音が。学校の協力が得られているとはいえ、相当な騒音です。まだ校内に残っていた生徒さんに「ごめんね」と心の中で謝りながら現場に到着。しばし工事を見学です。

現場では壁貫通のための「コア抜き」という作業が行われていました。コンクリート壁に直径5cmほどの丸い穴を空けるもので、貫通を専門に扱う業者さんが特殊な機械を用いて工事していきます。こんな現場なんて見たことがありませんでしたし、おそらく今後も見ることは無いかもしれません。「俺らにもこれができたらなぁ」と思わず口に出ましたが、そのくらい、必要な個所に穴を開けられるって感動です。我々にはこれができないからこそ、日々苦労しているわけですからね。

こうして工事の様子を目の当たりにすると、これまで紙の図面を見ながら線を引いていたものが徐々に形になっていくことが嬉しくもあり、とても不思議な感覚です。工事はまだまだ序盤ですが、このような大きな案件に携われることを楽しみながらも緊張感をもって頑張りたいと思います。

コア抜きすごい道具でした。コンクリートがまるで豆腐のようでした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

HARP協議会企画運営部会

ども。
長時間のマスク着用により耳がちぎれそうな担当ちゅんです。

しかし、そのくらい厳重に予防しなければなりません。昨日は札幌市にて今年度最初の「HARP協議会企画運営部会」が開催され、部会員としての立場で参加してきました。
初顔合わせでしたので、まずはメンバーの自己紹介から。私自身もこの部署で10年を超える経験年数ですが、そんな私よりもっと経験が長い人が何人かいました。情報部門の業務はどんどん専門性が高くなり、結果として担当職員が固定化しているというのが実態なんだろうと思います。

そうした方々が一堂に会して議論をしていくので、当然内容も濃いものになりますが、特に今年は例年以上。「コロナ禍」といった課題もありますし、またセキュリティクラウドのリプレイス問題など一筋縄ではいかなそうな課題が山積です。ピリピリした空気が漂う中で真剣な議論が交わされ「あぁ、これだよなぁ・・・」と。会議では「これは言わない方がいいかな?」といった遠慮は不要、むしろそういった言いづらいこともどんどんとぶつけ合う中で、少しずつ結論に向かっていくスタイル。本当に痺れます。

今回の部会では向こう1年間のスケジュールが確認され、特に秋口くらいからは毎月に近いペースでの開催が予定されています。しかし、昨今の新型コロナの感染拡大の状況もありますし、今後については誰にも分らないといった状況です。今回の会議でも部会員1名がオンライン参加となっていましたが、もしかしたら今後、そういう状況もあるかもしれません。「札幌に一堂に集まる」ということが今までは当たり前だと思っていましたが、それってもしかしてすごく贅沢な時間なのかもしれないなと思いながら、帰路につきました。

会議モニター越しに参加している部会員も。こういう時代になったということですね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

新規採用職員向けセキュリティ研修

ども。
地図を読むのが苦手な担当ちゅんです。

先日、新規採用職員向けに情報セキュリティ研修を行いました。例年ですと4月1日採用の職員を対象に5月頃実施されているものですが、本年は新型コロナ対策により延期となっていたものです。
「3つの密」に気を付けなければならない時期でしたので、延期は当然でした。しかし、情報セキュリティポリシーをはじめ、それに付随する諸手続き、さらには情報システムの概要や使い方などを一切説明できないまま4ヶ月も経過してしまい、新規採用職員の皆さんはお困りだったことと思います。

研修の内容としては、どうしても面倒で面白くない話になってしまいます。「あれはダメ、それもダメ」となりがちで、話をしている自分の方が滅入ってきます。でも、そのくらいガッチリと説明しなければ住民情報を守ることはできないのだ・・・と、心を鬼にして頑張りました。

以下はその研修の中で私が話した内容の一部ですが、

「一般的に、セキュリティと利便性は相反するものと言われています。セキュリティを高くすればするほど利便性は低下して、セキュリティを低くすればするほど利便性は向上していきます。そもそも、職場にPCやシステムを導入している目的のひとつには利便性の向上があげられ、それを妨げるセキュリティ対策は本来の趣旨に逆行する行為ともいえます。ですから、情報セキュリティ対策には双方のバランスが重要であり、利便性が損なわれる部分には職員の理解が不可欠です」

まさにこれが大切なんだろうと思います。
昨今は、パブリッククラウドの普及、サブスクリプションによるサービス展開、さらには新型コロナ対策のテレワーク実施など、インターネット接続が必須という状況がますます加速しているように感じます。今の常識が来年はどうなっているかわかりません。そういった意味で、この新規採用職員セキュリティ研修は私にとっても「現在地」を確認するための研修でもあるような気がしています。

セキュリティこうならないように気をつけましょう

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

主役は誰か

ども。
週末が一瞬のうちに終わってしまった感覚に襲われている担当ちゅんです。

本日朝、近隣町の情報担当者から職場に電話。「GIGAスクール、どうしたらいいんでしょうか」とのことで、あまりにも壮大な話だったので一体どこからお話ししたらよいのか。ひとまず、「八雲町は今こんな状況です」と進捗をお伝えしつつ、課題などについてもざっと共有。ですが、電話口では到底伝えきれません。なにせ、私の仕事「半年分」ですから・・・。

そう思っていると「これからそちらに行ってもいいですか?」とのことで、フットワーク軽く、直接来庁されて話を聞きたいと。もちろん、大歓迎です。
午後、その担当者と、さらに財政部局の担当、教育委員会の担当という最強の布陣で来庁されました。
色々と情報交換しましたが、やはり最大の壁は「どのOSを選ぶべきなのか」でした。話を聞くと、「現段階で一応コレと決めてはいるものの自信がない。でも相談できる先もないし、業者さんの提案を丸のみにしていた」とのこと。

業者さんの提案内容を見せてもらいながら、あくまで「八雲町としては」という視点で色々と意見交換しました。結局のところ、今回GIGAスクールで選択できるOSは3種類あるわけですが、それぞれに特徴がありますし、メリット・デメリットもあるんですよね。なので、我々がOSを選定する際に作成していた内部検討資料なども共有させてもらい、色々と話し合った結果、最終的に検討していたOSではなく別なOSにしたいと考えが変わったようです。

どのOSからどのOSに考えが変わったのかは大人の事情でここには書けませんが、やっぱり大切なことは「主役は誰か」です。
そのOSを選んだ理由として「管理をする職員が」とか「教職員が」など、裏の事情が表に出てしまっては残念です(一定考慮はやむなしですが)。そこはやはり「子どもたちが」であるべきですし、そうなっていないと意味がないと思います。情報交換する中で私自身も忘れかけていたことを思い出すことが出来て、有意義な時間となりました。

GIGAスクールこの時代がもうすぐ目の前です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント