てんちょです。週末に子供と遊んだ疲労が回復しないまま迎える月曜日が肉体的には一番きつい曜日。
先日開催された文書管理システムの説明会、ちゅん氏の投稿にあった通り説明会の開催中に速度が落ちていき画面共有も途切れる状態になるなどしてしまいました。翌日にも同様の説明会を実施しましたが、会場に設置した端末は有線で接続し、画面共有中はカメラをオフにするなど、できるだけ帯域を使わないようにする対策を行いました。しかし時間経過とともに速度が低下し、前日と同様の状態に。またもテザリングで乗り切りましたが、回線の問題なのか、PCの問題なのか…。開始当初は問題なく、1時間ほどで動作が遅くなるという点も気になってます。
たしかに回線が遅いというのはあるのかもしれませんが、PCスペックが原因だったのではないかとも疑っています。説明会でスクリーンへの投影に使用した端末は、職員に配備しているものと同じモバイルPC。Core i5-8250U、メモリ8GBでWindows11が動いています。起動時点で60%近くのメモリを消費している状態ですが、ビデオ通話開始時点ではメモリも65%程度までしか上がらず、CPUとかメモリとかはどうにか足りているようです。
時間経過とともに遅くなっていることから熱での速度低下を疑ってちょっと実験してみました。検証用の端末と自分の業務端末をTeamsでつなぎ、youtubeを再生したデスクトップを画面共有しながらカメラもつけっぱなしで放置してみました。2時間ほど動かしてみたところ、メモリの使用率やCPU使用率は特に変化がなかったんですが、Teamsの通話の状態で確認できる”受信したパケット損失”の状態が、2%程度だったものが時間経過とともに12%ほどまで上昇しましたが、微妙な結果ですね。説明会本番で途切れていた時は損失が60%くらいまで上がっていたので、症状再現には至りませんでした。パケット損失が増えてきたときはネットワークアダプタの熱暴走かなと思ったんですけど。説明会環境と同じくHDMIで出力しながらまたテストしてみようと思います。
ということで説明会という名の2日間にわたるPCとネットワークの負荷テストを経て、まずは文書管理システムのデモ環境が職員に公開されました。電子決済でかなり便利になるのではないかと思いますが、研修会もかなり真剣に聞き入っている職員さんも多かったので、慣れるまでが大変そうです。
参加人数少なくても速度低下していたので、今後のために原因の特定しておきます。
(投稿者:てんちょ)