ども。
車の雪落としブラシが壊れて途方に暮れてしまった担当ちゅんです。
例年であれば1月~3月はほとんどの事業が終わっていて、来年度の準備などを進めている時期なのですが、今年度は様子が違います。文書管理システムと電子契約システムの稼働を4月に控えていますし、MS365の本格稼働後の運用にも日々汗をかいている状況。まだまだ今年度の仕事は終わりそうもありません。本日は文書管理システムの職員説明会が開催され、我々は裏方としてWebでのハイブリッド開催の任務についていました。
午前は承認者(管理職)用の説明、午後は起案者(その他職員)用の説明となっていて、午前の部は何の問題もなく終了。なんなら「やっぱりTeamsってすごいよね、Web会議がこんなにスムーズだなんて」と余裕さえある状況だったのですが、午後の部になり状況は一変しました。
今年度、職員には持ち運びが容易なモバイルノートPCを貸与しており、会議などの場には紙ではなくPCを持って参加する文化がすっかり根付きました。それはとても嬉しいことですが、本日は役場の会議室にオフライン参加者およそ50人がPCを手に集まったことで問題が勃発。会議室に設置しているAP1台にすべてのPCが一斉に接続したことで通信速度が極端に落ちて、説明会の要であるTeamsのビデオ通話が途切れ途切れになるという、まさに悪夢のようなことが起きてしまいました。
すぐに対策を考え、緊急事態だったのでやむなく私のスマホをテザリングして、保守用PCに回線を確保。役場のネットワークとは関係のない通信で帯域を確保し、何とか説明会を終えることができました。最小限の通信トラブルで済んだとはいえ、説明会を途中で止めてしまったという点で失敗は失敗。反省しております。
今回のトラブル、我々が「もしかしたら会議室のAPがパンクするかもしれない」というところまでを想像することができなかったことが一番の問題でした。「通信を含め、やはりバックアップは大切である」という基本を蔑ろにしてはいけないと、改めて肝に銘じたいと思います。
言い訳をすれば「まさか50人が一斉にPCを使うようになるとは思わなかった」が本音
(投稿者:ちゅん)
お疲れ様です。
50人レベルだとパナソニックの業務用APが欲しいですねw
コメントありがとうございます。二日目の説明会でもネットワーク止まってしまいました。根本的に何かを変えなければダメみたいです。ある意味、負荷テストができて良かったとポジティブに考えるようにします!