ども。
Teamsが導入となり業務が効率化しているはずが、情報交換が頻回となり、むしろ忙しくなったように感じている担当ちゅんです。
先日、とある販売店さんの協力を得て、最新の電子黒板のデモを行っていただく機会を得ました。言葉だけ見ると「学校向け?」と思うかもしれませんし、実際にデモに見えられたメーカーさんも「引き合いは増えていますが、ほぼ文教分野です」とのことで、一体なぜ役場がデモをお願いしたのか。それは、電子黒板という商品がかなり高性能なホワイトボードだからです。
きっかけとしては、数か月前に本町の危機対策部門が実施した「いきなり防災訓練」でした。その時にブログ記事も書いたのですが、防災担当者がホワイトボードに時系列で情報を書き出していくと、あっという間にスペースがなくなって「もう1台ホワイトボードを持ってきて」となっていた事案。この時は「大型モニタにMS365のWhiteboardを投影しておけば・・・」としていましたが、そこが究極の到達目標としても、まずは物理的なスペースという概念から解放されることが必要だろうと。そんなことで、まずは今どきの電子黒板はどうなっているのかを知ろうというのが今回の意図です。
さっそくデモを拝見、そしてすぐに気がつきました。これはもはや「黒板」ではないです。便宜上そう呼んでいるだけで、正体は「サイズが巨大なタブレット端末」です。そう考えると何もかもに合点がいきます。あれはできるはず→できます、これもできるはず→できます、といった具合で、つまり電子黒板に搭載されているOS(今回の場合はAndroidでした)に依存すると。当たり前です、だって巨大なタブレットですから。
ですが、見え方(見せ方)が違うだけで、かなりインパクトは違ってくるものです。同席した防災担当者などは「これならスペースが足りなくなって文字を消す必要がない」「電子黒板に地図を表示してそれに手書きで災害箇所をメモ」など、かなり具体的なイメージも持ってもらえたようです。今までは当然のように「文教向け」と思っていたようなツールが、実は行政部門でもかなり活用できるかもしれないみたいなケースは、探してみるとまだまだあるのかもしれません。子どもたちにとって使いやすいものは、大人にだって使いやすいということですから。
巨大なだけではなく「頑丈な」タブレット端末でした
(投稿者:ちゅん)