通線作業は道具が8割

ども。
6月が過ぎ去っていく速さに驚いている担当ちゅんです。

先日「〇〇室では業務用のWi-Fiが利用できないので会議ができない。何とかならないか」という問い合わせが来て驚いているという話題を書きましたが、本日はその続きです。
今までの会議では紙の資料が基本でしたし、そもそも庁舎内でノートPCを持ち歩くという文化がありませんでした。その部分が徐々にではありますが変化してきて、そうなると早晩ネットワーク接続が必要になるというのも必然ではあります。

そんなわけで、意を決してWi-Fiのエリア拡張に臨みました。考えてみれば自庁舎にLANケーブルを引き回す作業もかなり久しぶりです。あらかじめスイッチから目的の場所までの配線ルートを決めておいて、要所要所で天井のジプトーンを剝がしていきます。天井裏の配線には「ジョイント釣り名人」と「ケーブルフィッシャー」を、パイプシャフト内の通線には「スチールワイヤー」を駆使して、手際よく作業を進めました。

一番の強敵は目的地付近の天井裏に収まっていた断熱材のグラスウール。これを素手で触ってしまうとどういうことになるのかは熟知していて、最初は棒のようなものを使って避けたりして作業をしていたのですが、途中からはもうヤケになって素手でやってました。おかげでその日は一日中体がチクチクしていましたが、これはもう仕方がないことと諦めました。

結果として、時間にして2時間強で目的の場所までLANケーブルを通し終わり、無事にAPの取り付けができました。こういう作業をしていて感じるのですが、通線作業って経験が2割、残りの8割は道具で決まると思います。必要になるたびに少しずつ揃ってきた道具ですが、これらがあるかないかで作業効率はかなり変わってくる(極端にいえば実行不可能までありうる)と思っています。道具って大事ですね。

作業中の風景役場職員が自営でやっているとは思えない作業中の風景

(投稿者:ちゅん)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です