職員室の引っ越し準備

ども。
道南には絶対に梅雨が存在すると信じて疑わない担当ちゅんです。

町内のとある中学校で大規模な改修が行われています。外壁から内装まですべてきれいにお色直しされる大プロジェクト。我々はいつもどおり情報システム周りや校内のLANなど情報部門の管理者(正式には教委が管理者なのでその補助)として、プロジェクトに参加しています。

それにしても、この数年で情報部門はずいぶんと社会から認知される存在になったなあと思います。
というのも、私が2019年に本ブログに投稿しているコンテンツ「職員室の引っ越し作業」を改めて読んでみたところ、当時別な学校の改修時には職員室を仮設する際の工程が工事の中で一切考慮されておらず、我々がExcelで図面を書き、LANケーブルを張り巡らして、さらに復旧時にはそれを撤去してとなかなかの作業を自営でやっていたんですよね。今回は工事発注の際にあらかじめ「職員室の仮設」という工程が組まれていて、学校とのスケジュール調整やLANケーブル・電源の仮設などすべて電気工事の業者さん主体で進んでいます。「本来これが当たり前です」という話なのかもしれませんが、時代は変わったなと、そういう話です。

そんな状況で、仮設職員室のレイアウトやネットワークの図面も、当然のように業者さんから送っていただけることに。Excel図面とは大違いの、ちゃんとしたCADの図面です。こちらでCADのファイルは扱えないためPDFにしたものを送ってもらって、結局はPowerPointに図を張り付けて線を書き込むという、この辺は何も進歩していないところではあるのですが、少なくとも部屋や机のサイズが寸法通りに描かれているという安心感が半端ではなかったです(まあ、これだって本来は・・・)

ところで、先日GIGAスクールに関係する近隣市町村の会議に出席したのですが、役場の情報部門が教育委員会の案件にここまで関与しているという例はあまりないのだそうです。私は自分の組織しか知らないので「そういうものなのか」と思いましたが、逆に、我々のようなポジションの人がいない場合、こういう仕事ってどうやって進めているのかな?と。八雲町にとっては学校に関わるのは自然なことなので、むしろそうではない自治体が多いと聞かされて少し驚いてしまいました。

CADの図面寸法がぴったりの机や椅子はさすがCAD

(投稿者:ちゅん)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です