はじめてのCat6a

ども。
地域のお祭りがコロナ禍で中止となり悲しみいっぱいの担当ちゅんです。

先般から取り組んできた某学校のPC室を普通教室に戻すミッションですが、昨日ようやく全ての工程を完了しました。最後に残ったのが光回線の終端装置であるONUを別な場所に移設することだったのですが、通信事業者に依頼をして無事に完了。
本ブログに「早々に普通教室への復旧に取り組みされた理由は」とコメントも頂いておりましたが、この学校ではもともと普通教室の空きに余裕がなく、どうしても戻さなければなりませんでした。他の学校も同様で、教育委員会としては事情がある場合にのみ対応するという方針のようです(関西の自治体職員様、いつもコメントありがとうございます)。

さて、今回ONUを移設したことに伴い、ONUからルータまでのLAN配線を引き直さなければならなくなりました。しかしながら、今回のONU移設先はルータを収納しているBOXの中でしたので、ほんの50cmほどの長さがあれば足ります。問題は、GIGAスクール特有の「LANケーブル規格」です。

実はGIGAスクール構想では国から示されたガイドラインに基づいて校内LANを「Cat6a」で整備しています。今回の件では、ONUからルータという、ある意味では最も重要な部分を繋ぎ変えることからCat6aのケーブルは必須(なのかな)。私はCat6のケーブルは作ったことがありましたが、Cat6aは未経験。さて、どうしたものでしょう。

ふと、今回のGIGAスクールで整備されたLANケーブルを見ていると、かすかに記憶がよみがえってきました。たしか業者さんが「コネクタは再利用可能(だから高い)」と言ってたような・・・。予備のケーブルのコネクタをじっくり観察してみると、やはり。構造上、何度でも作り直すことができるコネクタで間違いないようです。
こうなるとどうしてもチャレンジしたくなります。ちょうどいい長さに切断したケーブルに、予備ケーブルのコネクタを移設。驚くほど簡単にケーブルができあがりました。Cat5eや6と違い、コネクタをカシメるための専用工具も必要ありません。これには驚きました。

工事発注ではケーブルを作成した後は品質試験が必要としていましたが、そのような機械を我々が持っている訳はなく、今回はあくまで八雲町の責任のもと疎通確認だけを行い現場に納品。問題なく動作し、一段落。ですが、もしかしたら性能が出ていない可能性もゼロではありませんので、そのうち既製品のケーブルを調達して取り換えないといけないような気もします。

Cat6a壁付けの情報コンセント方式といえば伝わりやすいでしょうか

(投稿者:ちゅん)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメント

  1. とむ のコメント:

    お疲れ様です。
    Cat6aって10GBASEでも使わない限り不要なんですけど、不思議ですね。
    (GbEならCat5eで十分)

    • ちゅん のコメント:

      いつもコメントありがとうございます。

      おっしゃる通り、現状では校内のネットワークが10GになっていないのでCat6aは宝の持ち腐れ状態です。
      ただ、通信機器類と違ってケーブルは10年以上使えるでしょうし、次回か、さらにその次かはわかりませんが将来的に10Gが一般化したときにケーブルを張りなおさなくていいように、今のうちからCat6aを引いたんだ、と納得するようにしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です