ども。
とある有名サイトでブログ記事が紹介され、アクセス数の急増に恐れを感じている担当ちゅんです。
先般、久しぶりに庁舎内でLANケーブルの敷設を行いました。庁舎内ではあるものの、案件としてはいつものとおりGIGAスクール関連。しかし、やはりホームの安心感は違います。
今回は、新たに開設した光回線のONUから、少し離れた場所にあるルータまでの敷設。あらかじめ管が用意されているルートなので、はじめに管の中にワイヤーを通しておいて、そのワイヤーにLANケーブルの先端を括り、その後ワイヤーを引き抜くだけで敷設完了。誰にでもできる簡単な作業です。
で、問題はここから。今回敷設したケーブルはルータから出てくる全ての通信が流れていく経路。最重要ともいえるものですので、普段はやらないのですが思い切って「カテゴリー6(Cat6)」のケーブルを使うことにしました。八雲総合病院がケーブルや道具を持っているのは知っていたので「少し分けてください」とお願いし、早速作業を開始です。
それにしても、Cat5eとCat6では成端の仕方が大違いです。そもそも、コネクタの部品が5つに分かれていて、説明書を読まなければどのように使うのか不明。取付方法を確認しながら、少しずつ作業を進めましたが、重大な問題として「部品が小さすぎて見えない」という問題も発生。冗談抜きにルーペが必要なレベルでした。
それでも何とか片側のコネクタを取付けました。反対側はせっかくの機会なので臨席おーるど氏にも体験してもらいましたが、やはり私と同様に「見えない・・・」とのことで、どうやら年齢は関係ないようで一安心。いつもの倍以上の時間をかけてケーブルを成端し、最後に恐る恐るケーブルテスターにてチェック。どうやら問題なく通信できたようです。
昨今はCat6を通り越してCat6Aが指定される案件(まさにGIGAスクールがそれです)も多くなってきましたが、そもそもそういった高品質なケーブルが求められる場面で素人がケーブルを成端していいものなのか、疑問です(品質が求められるにはそれなりの理由があるから)。当然、役場にはアナライザのような性能試験機はありませんし、せっかくCat6を引いても性能が出ているのかも不明。
もしかしたら、自分たちでケーブルを作る時代はCat5eまでで、それ以上の品質が求められる場合はおとなしく既製品を買うか、もしくは専門の業者さんに頼むというのが現時点での答えなのかもしれないと感じました(が、当然そうはならないということも理解してます)。
同業者の仲間にこの絵を見せたら「ガン○ムの腕ですか?」と
(投稿者:ちゅん)
パンドのCAT6コネクタはアサイン間違いさえしなければ成端ミスすることがないので大好きです。
ただ,この付属マニュアルが正しいけれど見にくい,他のメーカーと左右逆な説明(左利き?)だったりして,ものすごくわかりにくいんですよね。。。
Chestnut 様
コメントありがとうございます!
あのような小さな部品でも「大好き」とおっしゃられる技術力(と目の良さ)に感服いたします。
たしかに、きちんと部品を取り付けできれば成端ミスはなさそうですし、仕上がりもきれいですよね。
マニュアルの左右逆には本当に困りました。白橙・橙・・・という流れで作業したいのに、
茶・白茶と書いてあって、一瞬「この部品はケーブル色の並びまで変えてるのか?」と混乱。
結局、数本作って慣れてしまえばマニュアルなど不要なのでしょうけど、あれは所見殺しです。