NW協議は、峠を越えたのか?

今日も打合せDAYでした。ネットワークの濃~い話でしたので、業者のSEさんは前泊で八雲入りです。朝1番で来庁願い、ちゅんと3人で17時までカンヅメでした。

設計者の思いと、現場の利便性、セキュリティ確保の板挟みが続きます。何時ものように、難解な専門用語が飛び交います。今回、初めて聞いたのが、/23 です。/16 とか /24 の類だとは分かりますが?サブネットマスクの表記は 255.255.254.0 となるらしいです。/24 では足りない時の苦肉の策でした。また、このNW設計は、いくら本庁で我々が頑張って協議しても判断がつかない事が沢山あります。そんな時、すぐに第2職場へ電話し決断を仰ぐのですが・・・。現場では、機器の販社営業から製造元の営業へ連絡をしてもらい、分からないとなれば、製造元の技術担当からの回答を待ちます。時間がかかります。解決策は時間だけ?後回しにして次へ進まざるをえません。

そんな協議は、昼食時間と2回のWC-Timeを取っただけで、17時まで延々と行われました。それでも17時に切り上げたのは、第2職場で部門別システムの業者さんとの協議があったからです。ちなみに業者さんは、販社営業と製造元の技術担当とのペアなのは言うまでもありません。それでも何とか今日でNW協議も形になりました。疑問だった部分も方向性が決まり、かなりスッキリしました。これで自信を持って説明できそうです。N田さん、もう少しです!頑張りましょう!!

打合せが続きます
こんな感じで丸1日、流石に疲れました。

(投稿者:92)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です