タグVLANを使う

新年度予算の作成に追われています。もう一つの机の方の仕事も、佳境に入ってきました。自然に移動は小走りになりがちな、今日この頃です。頑張らねば!!これだけで、もうお腹一杯なのに・・・なのに「選挙」です。その準備も気になり始めました。

八雲町選管は投票当日(14日)に、事務所を役場庁舎から開票所となるシルバープラザと言う施設へ移動します。移動先の事務所(部屋)には、既に臨時電話の工事も終わりました。しかし、今回の選挙は急だったこともあり、この施設は前日の13日に貸出予約済なのでした。当然、開票所の諸々な準備は14日当日の朝からとなります。ある意味、一発勝負?まあ、時間はそれなりに十分ありますけど・・・。

今回、事務所まで2種類のネットワークを使う予定です。この準備も我々の仕事となります。1本は既に配線済みなのですが、期日前投票状況を「紙」ではなく「画面」でも確認するために、もう1本必要になりました。サーバ室からこの事務所まで約80mでしょうか。露出では引きたくありません。無線も無理っぽい?もっとも、この業務に無線は使いたくありませんし。そこでタグVLAN(IEEE802.1Q)でケーブルを2本化することにしました。L2スマートHUBを2個用意し、取説どおりにVLAN IDとPVIDを設定して試します。・・・上手くいきません!!悩んで、取説を隅々まで読みまくり、やっと分かりました。VLAN aware Enabled にチェックを入れなければならないようです。5番ポートをタグポートにして、VLAN1とVLAN2に区分けします。イイ感じです。多分、これで良いはずです。

ちなみに、今回登場のスマートHUBも、残念ながら一流どころではありません。CG-SSWで始まる型番だったりします。でも、1000BASE-T対応です?

タグVLAN
5番がタグポートで、赤組と灰色組に分けて使えます。

(投稿者:92)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です