期日前選挙所の準備に追われる

いよいよ明日(2日)は、衆議院議員総選挙の公示日となりました。選挙(投票)日は14日ですが、当日投票所へ行けない方は、期日前投票をする事ことができます。期日前投票は、公示の翌日(3日)から、役場、熊石総合支所、落部支所の何処ででもすることが出来ます。そんな訳で、今日は朝から期日前投票所を廻り、選挙事務で使う端末を設置してきました。

八雲町では今回の選挙から、期日前投票を今春導入した総合行政システムで管理する事としました。要は電算システムで、データベース化された選挙人名簿に3投票所からアクセスし投票状況を管理する優れモノです。入場券に刷り込んだバーコードから「ピッ!」と有権者の表示も可能になりました。何より時間毎の投票者数、性別等の集計も自動でやってくれます。勿論、不在者投票の処理も可能です。賢いです。投票者一人に係る事務処理時間も短縮出来ますし、投票日前日、前々日にやっていた投票所用の名簿処理の作業が全く無くなります!!・・・ウソです。実は少し?だけ、あります。期日前投票の終了後、各投票所で使う名簿の印字作業が新たに発生しました。とは言っても、数台の60ppmプリンタで印字したら楽勝ですよね!!!

設置した端末台数は、本庁に5台、熊石には2台、落部にも2台、全部で9台です。何だかんだと、選挙事務用端末の設置に追われた今日一日でした。念には念を入れ、明日もう一度動作の確認をして、3日からの本番を迎えたいと思います。期日前投票の詳しい内容は「衆議院議員総選挙特集」をご覧ください。なお、「投・開票状況速報 電子メール配信サービス」も好評受付中です。是非、ご利用ください。

期日前投票所
役場の期日前投票所。6台中5台が選挙事務用端末(シンクラ機)

(投稿者:92)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です