ポンチ絵

ども。
複数の案件を同時進行しすぎて、頭の切り替えがうまくできない担当ちゅんです。

そうした案件のひとつで、ネットワーク構成図的な「ポンチ絵」を作成する必要に迫られました。普通の役場職員がやる仕事ではないような気もしますが、傍から見ればすでに「普通の」職員ではない(つまり、にわかSEです。)ようなので、こんなこともやるんです。

「ポンチ絵」という単語そのものに馴染みが無い方もいらっしゃるかもしれませんが、私の中ではれっきとした「業界用語」の位置づけです。
念のためWikipediaで確認してみましたが、こう書かれていました。

出版社などビジネスの世界では、漫画絵のことをしばしば「ポンチ絵」と呼ぶ。これは、イギリスの風刺漫画雑誌『パンチ』をもとに日本国内で在留中のイギリス人によって創刊された日本最初の漫画雑誌『ジャパン・パンチ』を語源とする。「ポンチ絵」は書籍業界に限らず、建築業やIT業などの製造業界でも「製品イメージが伝わる簡単なスケッチ」という製品概念・構想図を意味する製図用語として使われている。

やはり、業界用語で間違いありませんね。

さて、ネットワーク構成図は通常、MS Visioなんかで書かれることが多いと思うのですが、残念ながら持っていません。事務屋は事務屋らしく、ここはWordでやっつけようと思いました。
重要なのは、見た目。まずはクリップアート集サイトからそれっぽいアイコンをゴソっとダウンロードしてきます。それをWordに図として挿入し、オートシェイプで線を引き、矢印をつけ、枠で囲み・・・。なんとなくそれっぽく仕上がるのが不思議なところです。

このポンチ絵を元に複数の業者さんと打ち合わせをしているのですが、こっちが素人だと知っているからか「すごく綺麗ですね」とか「よくできてますね」などとお褒めの言葉を頂戴したりして。これって、相手がプロだったら絶対に言わないよな思いながらも、素直にうれしい瞬間でした。
プロの方は、ネットワーク構成図をつくるときにどんなソフトを使って書いているのか、すごく興味があります。きっと、アイコンを置くだけで勝手にコネクタで結ばれたりして、楽に作業できるんでしょうね。

ポンチ絵
こんな感じでできました。Wordで作っています。

(投稿者:ちゅん)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です