x86とx64

ども。
クリスマスよりも正月が待ち遠しい担当ちゅんです。

さて、最近のPCは64ビットが多くなってきましたよね。
私も先日から個人的に自作PCを組み立てていたのですが、メモリを3.2GB以上認識させたいという一点のみで64ビットのOSを導入しています。

今日的には64ビットOSと32ビットOSが入り乱れている状態=過渡期といえる状態ですが、迷ってしまうのがその呼び方です。

OSやソフトウェアのアップデートなどの際にファイルをダウンロードしようとすると、x86というファイルとx64というファイルが置かれていることが多いです。x64は見た目のまま64ビット版であることを示しているのですが、問題はx86です。
実はこれが32ビット版を示しているのですが、86という数字に一瞬迷ってしまいます。誤ってx32と記載しているようなウェブサイトもちらほら見受けられます。

なぜ32ビットのことをx86と呼ぶのか、という話は結構傑作です。その昔、Windowsのバージョンが3.1とかの時代、PCのアーキテクチャ(基本設計)は80386とか80486などと呼ばれていました。私が初めてPCを手にしたのは80486のPCでしたので馴染みがあります(ちなみに、上司92氏はPentiumからだそうです)。

この、80386とか80486の「80」と「86」が共通していることから、シリーズを総称して『80×86』と呼ぶようになり、それが短縮されて『x86』が残っている、というわけです。x64は64ビットに由来しているのと比べて、一貫性がありません。でも、個人的には486のことを思い出せば済む話で、なんだか親しみのある呼称のようにも思えます。

CANBE
親に買ってもらったPC-9821 Cb2 CanBe 。CPU は i486DX でした。

(投稿者:ちゅん)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です