ウェブサイト作成講習会開催

ども。
大雪という言葉がぴったりなほど、八雲は真っ白になりました。担当ちゅんです。

本日、職員向けのウェブサイト作成講習会を開催しました。
当ウェブサイトが自治体サイトとしては信じられないほどの更新頻度を維持できているのは、言うまでもなく職員の皆さんが積極的に情報発信をしているからです。その裏側で、私たち情報政策室では技術面のサポートとあわせて、年に1回ほどの頻度で講習会も開催しています。

今回は、初級講座と上級講座に分けて実施しましたが、どちらも約15人ほどの参加があり、皆さん熱心に受講されていました。特に初級講座のカリキュラムは「サイトポリシー解説」から始まり、見出しタグのつけ方(ルール)や機種依存文字への注意、さらには個人情報保護(セキュリティポリシー)など基礎からしっかりと学んでいきます。それが終わるといよいよ「実習」が始まり、例文をもとに文章を作成し、画像を貼り付け、リンクを貼り、PDFファイルをアップロードして終了。講座に出席さえすればほんの2時間足らずでウェブサイトを作成できるようになるという格好です。参加者の皆さんは見慣れない画面の操作にもスムーズに対応され、技術をばっちり取得されて終了することができたようです。

当町がCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を導入したのがちょうど2年前。その構築作業には私も中心的に関わりましたが、それはそれで大変でした。しかし、大変さで言えばむしろ完成してからが本番といえます。CMS導入以降、サイトの更新は全職員が自分の席から行えるようになったわけですが、「Webサイトの更新」という行為に対していかに敷居を低くする(見せる)か、ということがサイトの成功・失敗にも直結すると感じています。

今日の講習会で当サイトがさらに活発に更新されると、担当としてはすごく嬉しいです。

講習会の様子
午後からしゃべりっぱなしで、声が枯れました。

(投稿者:ちゅん)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です