これもパソコン

ちゅんが隣で、バッチファイルに四苦八苦しています。やっと動いた構文の解説をしてくれました。「命令は上から下に向かって順次実行され・・・。しかし条件の結果で別な命令へ飛ばすときに、この”goto”をつかって・・・」懇切丁寧に教えてくれた。今回のバッチ作成で初めて”goto”の存在を知ったらしい。絶句・・・かなり驚いた!!!! 

パーソナルコンピュータ(Personal computer)を簡単に「パソコン」とか頭文字を取って「PC」と読み書きしても何の違和感も無く受け入れられるようになりました。その歴史は古く・・・云々。実は私のPC歴って、それほど長くありません。何せ、初めて自分の給料で買ったPCは、ペンティアム60MHzのWindows95のcompaqなのです。基本的に386、486、BASICやMS-DOSは良く知りません。それでも、Config.sys や Autoexec.bat を書き直すのに必要だったMS-DOSは、必要に迫られそれなりに勉強したものです。でも、最近のPCを使う若者?は、BASICやDOSなんて知らないんだよな・・・。それでもPCの世界では、今回のように古い言語が、見え隠れするんですね。

話が脱線したので、引き出しの奥から10年以上前のPCを取り出して見せた。しっかり「Personal computer」と書かれています。まだノートPCが超高価だったころ、仕事で各種収入から所得金額を導くために使っていたブツです。BASICでプログラムを組みました。IFを使ってTHEN ならあそこへ、ELSEなら何処何処へってgotoをやたら多用して・・・。それでも当時は画期的だったんだよなぁ。 今回は、ノスタルジックなお話でした。

CASIO FX-860Pvc
お宝はCASIO FX-860Pvc。 当時(1987年発売)は画期的なPCでした。

(投稿者:92)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です