おくだけ充電って何?

ども。
あわびの里フェスティバルの駐車場で日焼けをしたワイルドな担当ちゅんです。

イベントは天候にも恵まれ、大盛況となりました。多分、その話は『観光情報ブログ』か『熊石ブログ』で書かれるかと思いますのでここでは割愛しときます。(後日追記:観光情報ブログに記事がアップされました

さて、本日は最新技術に関する考察を。
ニュースサイトにこのような記事がありました。

ケータイWatch:無線充電の「おくだけ充電」、今後2~3年で全機種サポートへ

NTTドコモは、シャープ製のAndroidスマートフォン「AQUOS PHONE f SH-13C」において、国内で初めて無接点充電対応のスマートフォンを提供する。ドコモでは「おくだけ充電」の名称で普及拡大を目指していく。
「おくだけ充電」の対応機器として提供される「ワイヤレスチャージャー」は、無接点充電の国際標準化団体「qi」(チー)に準拠した三洋電機製の小型の無接点充電器。技術方式としてはWPC方式を採用する。「qi」は日本語の「気」を意味する言葉で、対応機器には「qi」のロゴがある。

この業界、常にアンテナを張り巡らせておかなければすぐに脳内の知識が陳腐化していくという話題は、これまでことあるごとに書いてきました。上司92氏も同じような認識を持っているようで、5月の大型連休を利用して高性能デスクトップを組み立てたことを記事にしていました。そうした「知識の更新作業」は、例えば上記のような記事を見たときに発生します。

まず、上記記事には「無接点充電」「WPC方式」「qi」という、聞きなれない単語が3つも出てきました。調べますと「無接点充電」というのは、以前からヒゲ剃りのシェーバーやゲーム機Wiiのリモコンの充電などに利用されてきた技術で、電磁誘導コイルを用いた充電方法のことを言います。オール電化のIHヒーターは同様の技術で熱を利用しているそうですが、この技術は逆に発熱を抑えて電気を利用するものなのだそうです。
次に「WPC方式」というのは、そうした技術の普及促進を図るための業界団体(Wireless Power Consortiumの略)の定めによる方式のことなんだそうで、「qi」はその団体が進める仕様の統一化に対して付けられている名称なのだそうです。

ここで「ふ~ん」で終わってもいいのか、といえば答えはYes。まずは頭のどこかしらに情報をストックしておき、しかるべきときに対応できることが大切だと思っています。ちなみに、この技術を応用して自動車と道路に設備を設ければ、バッテリー切れの心配が無い究極の電気自動車になるのでは?などと考えましたが、それはムリなんでしょうかね。

あわびの里フェスティバル
駐車場から見たフェスティバルの景色。匂いだけ楽しみました。

(投稿者:ちゅん)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です