難問解決

ども。
体重とともに体力も落ちているに違いない担当ちゅんです。

さて、昨年から持ち越していた課題があったのですが、本日ようやく改善して一安心しました。
それはウィルス対策ソフトまわりで起きていた不具合だったのですが、ブラウザ、それもIEを立ち上げた時のみ「ブラウザ侵入防止が誤動作しています」というエラーメッセージが表示されるものでした。
メッセージ内容が怖いからか、職員からの問い合わせも多かった案件です。結果として、ブラウザに侵入が試みられた形跡などはなく、本当に誤動作だったという話なのでよかったのですが。

このトラブル、解決までに時間がかかった理由は、その原因に検討をつける作業が困難だったこと。検証するにも、一つ一つ実験しながら確かめるしかありませんでした。
ウィルス対策ソフト側の不具合を疑うには、最低でも次の項目すべてを試したうえで、「シロ」という判定を下す必要がありました。

 ・クライアント、サーバ等の設定にミスはないか。
 ・ブラウザのバージョンにより不具合に変化があるか。
 ・最新バージョンのソフトウェア導入でも改善しないか。
 ・他のシステムとの相性問題はないか。

特に、我が社は諸般の事情によりIE9を使い続けている状況で、ここが原因だった場合、さすがにもう何も文句は言えないという状況。結果、これはシロでしたが、半ばあきらめていました。
サーバ側のシステム、クライアントとも最新バージョンにアップデートしても状況変わらず、まっさらなPCにウィルス対策ソフトのみを起動でも不具合発生を確認。ここまできて、ようやく保守事業者に「お問い合わせ」となりました。

この間、およそ1ヶ月。しかし、お問い合わせから解決まではたったの1日。まあ、こんなもんですよね、我々の仕事って・・・。
原因は、IEのアドオンとして登録されていたブラウザ侵入防止プラグインが悪さをしていて、これを「無効」にすれば直るというトンデモな内容。「実は、このプラグイン、今は必要ないものなんだそうです」と告げられ、笑うしかありませんでした。こっちは必要だとされていたから、ご丁寧にドメインのグループポリシーで配信していたのですが。そのことが、逆に傷口を広げるトホホな結果となりました。

それにしても。そもそも、この問題を解決したくて、今回一生懸命マニュアル類を読んだ(英語!)し、メーカーのサポートサイトにもざっと目を通した(英語!)けど、そんなプラグインの話は見つけられなかったんだよなぁ。単純に英語が苦手という話なんだろうか。
でも、しかるべき部署にしかるべき方法で問い合わせをすれば、あっさり解決方法が示されるって、一体どういうことなんだろうと。「もっと早くお問い合わせすべきだったのか」と、自問自答しています。

SS
ユーザー側に当たり前のように「システムログの確認」を求めるのもどうなんでしょうね。

(投稿者:ちゅん)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です