ホットのミネラルウォーター

ども。
体調不良で週末はほぼベッドの中で過ごした担当ちゅんです。久々にやばいです。

そんな中ではありますが、本日は函館市(渡島総合振興局)まで出張。毎年恒例となっている北海道主催の「地域情報化推進会議」に出席しておりました。

意識が若干もうろうとする中、まずは会場の広さにびっくり。どうやら本日は北海道新幹線開業まであと500日のカウントダウンイベントの日だったようで、会議の冒頭(というかメイン?)に「地域ICT利活用フォーラムin渡島」と題した勉強会がセットされておりました。

講師であるレコロン代表の佐藤先生(Evangelist=伝道師という肩書でした)から、北海道新幹線開業に向けて、ICTの可能性を生かしながらマーケティングの視点で地域の「価値」を売り込んでいく手法などの説明をうけました。先生はやはり「SNS」の力を痛感されているようで、送り手主体の「見てほしい」「伝えなければ」といった古い枠組みではなく、「誰もが情報発信の主人公」となることが成功への近道だとおっしゃっていたように思います。最初はもうろうとしていた意識も、すっかりしゃきっとしました。どこにでもあるものに対して、いかに付加価値を見出すか。例えば、この冬に某社から発売される「ホットのミネラルウォーター」を例に挙げ、こうした発想が社会を変えるのだ(イノベーション)と力説されておりました。
函館市は(株)ブランド総合研究所が実施した「地域ブランド調査2014 最も魅力的な市区町村」で全国1位となっていることにも触れられ、「普段は当たり前のこととして気にも留めないようなことの中にこそ、大切なものが隠れているかもしれない」と述べられました。

そんなこんなで、フォーラムが終わり、次の会議が始まった時間は15時。「えっ!?」と思いましたが、ここから「いつもの」会議が行われ、そっちはそっちでとても内容が濃く・・・。またしても意識がもうろうとする中ではありましたが、最後までしっかりと学び、そして少しばかり質問もさせていただき、帰路につきました。
季節の変わり目は体調管理が難しくなります。皆さんもお体には十分お気をつけて!

会場の風景
最近は「赤牛」に頼ってばかりです。もっと体力をつけなければ!

(投稿者:ちゅん)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です