やるしかないのです

ども。
体に悪いと分かっていても辞められないものが多い担当ちゅんです。

本日はとある学校でLANケーブル張りを行いました。通常、LANケーブル張りはしっかりと業者さんに依頼をし、夏休みなど長期の休みを利用して「ガリっと」工事をするケースが多いのですが、今回は特別。
というのも、今年度、学校予算でiPadを購入したものの、教室にネット環境がないためにほとんど役に立たないという悲しい実態に陥ってしまったようで、急遽「1教室だけでもWi-Fiを利用できるようにしてもらえませんか?」と懇願されたのです。

さてどうしましょう。急に工事を組めるほどの予算はどこにもありません。そうなればいつもの道具、そう「ケーブルフィッシャー」と「通線ワイヤー」の出番です!ほんと、天井裏に自前でLANケーブルを引きまわす一般行政職の職員が道内にどのくらいいるんだろう?といった感じですよね。でも仕方ありません。子どもたちの教育がかかっています。やるしかないのです。

廊下の天井に設置されている点検口(改め口)を空け、天井裏に顔を突っ込み、ケーブルフィッシャーでLANケーブルを送っていきます。
ケーブルフィッシャーは分かりやすくいえば長い釣り竿です。狭い天井裏で少しずつ延ばしながら、次の点検口、また次の点検口と徐々にLANケーブルを延ばしていきます。私は人よりも体が大きいので、いたるところをぶつけます。でも、痛いなどと言っている暇はありません。やるしかないのです。
順調に進めていき、最後の難関が「防火壁」です。ここにはラッキーなことにあらかじめ配線用の穴が空けられていたのですが、当然、他のケーブルでぎっしりです。ここには通線ワイヤーを通して、LANケーブルを誘います。無理にワイヤーを押したら、配管に勢いよく手をぶつけましたが、痛いなどと(略)

・・・と、こんな仕事をしすぎたせいで、すっかりと「業者並み」の手際?で、およそ50メートル強のLANケーブル張りをものの1時間で完了してしまいました。
あとはPOEで給電し、APを取り付け、インターネット接続を確認して作業完了となりました。これ、もし業者さんに頼んだら数万円はかかる工事だよな~と思いながら、帰路についたのでした。

天井裏の状況
これが最後の難関、防火壁。通線ワイヤーがかろうじて通る隙間でした。

(投稿者:ちゅん)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です