落部の町並と太平洋

落部の町並と太平洋

落部公園

MAP No.2【落部公園/落部の町並と太平洋 鳥瞰図看板】

噴火湾と落部市街を一望できる高台に位置する落部公園では、早咲きから遅咲きまで約8種類5000本のつつじが咲き誇り、桜の木々ともコラボレートしながら彩り豊かに来園者の目を楽しませてくれます。

2

鳥瞰図から望むアイヌ語の地名

ムンナ ウシュ ペ

茂無部(もなしべ)、栄浜

Muna-us-pet

雑草の生長する所

オ テㇱ ペッ

落部(おとしべ)

O-tes-pet

川尻に魚筍(やな)を掛る所

イヌン ウシュ ナイ

犬主(いぬぬし)

Inun-us-nay

漁猟小屋のある川

モ ヌㇷ゚ タイ

物岱(ものたい)

Mo-nup-tay

小さな平たい丘地・森林

ワルンベ ヌ

蕨野(わらびの)

Warunpe-nup

蕨のある野

クリ パ ケ

黒禿(くろはげ)

Kuri-pa-ke

雲の多い所

イ ル エ サラ

入沢(いりさわ)

I-ru-e-sar

くまの足跡のある茅原(かやはら)

カム ユ

上の湯(かみのゆ)

Kamu-yu

上方の温泉

ヌㇷ゚ タイ

野田生(のだおい)

Nup-tay

野林

ユ オ イ

由追(ゆい)

Yu-o-i

温泉ある所

ヤㇺ ウㇰ ウㇱ ナイ

山越(やまこし)・山越内(やまこしない)

Yam-uk-us-nay

栗をいつも採る沢

プイ ウン ペ

ブュウヒ川、無弓部(ブユベ)

Puy-un-pet

やちぶき(エゾノリュウキンカ)いつもある川。
「穴がある岩」という説もある。

オ ウ コッ ナイ

奥津内川(おくつないがわ)

O-u-kot-nay

川尻が互いにくっついている沢

トゥ コタン

熱田(あつた)、常丹(とこたん)

Tu-kotan

前にコタンがあった跡の地

ユー ラㇷ゚

遊楽部川(ゆうらっぷがわ)、遊楽部

Yu-rap

温泉の下る川

メㇺ

メム川

Mem

泉が湧き出るところ

サラ ウン ペッ

砂蘭部川(さらんべがわ)、砂蘭部

Sara-un-pet

尾にある川。ユーラップ川の支流の内にて一番川下にあることから。「茅原(かやはら)のある川」という説もある。

パンケ ル ぺㇱュ ペ

鉛川(なまりかわ)

Panke-ru-pes-pe

下の路・下にある山越え道のある川

ペンケ ル ペㇱュ ぺ

ペンケルペシュペ川

Penke-ru-pes-pe

上の路・上にある山越え道のある川

ホペポ ナイ

ホペポ川

Hopepo-nay

「ホペポ」という老アイヌがいる川

トゥ ペトマ イ

トベトマリ

Tu-petoma-i

二股

シュルク タ ウㇱ ハッタラ

シュルクタウシハッタラ

Shuruk-ta-ush-hattar

トリカブトの根をいつも掘り取る所の淵

トゥワル ペッ

トワルベツ川

Tuwar-pet

生ぬるい川

プイ タ ウㇱュ ナイ

花浦(はなうら)

Pui-ta-ush-nay

やちぶきの根をいつも掘る沢

フル エㇺコ

山崎(やまざき)

Huru-emko

坂の半分

ポン シラリカ

ポンシラリカ川

Pon-shirar'ika=Pon-shirara-ika

潮溢る小川

シラリカ

シラリカ川

Shirar'ika=Shirara-ika

潮溢る川

クンネ シュマ/クンネ シララ

黒岩(くろいわ)

Kunne-shuma or Kunne-shirara

黒い岩

ルコッチ

ルコツ川

Rukotchi

足跡 大熊の山へ上りし足跡がある。

ピンネ ライ

ビンニラ・春日(かすが)

Pinne-ray

雄しかが死んだ。

シュルク タ ウㇱ ナイ

シュルクトシナイ

Shuruk-ta-us-nay

トリカブトの根をいつも掘り取る沢

幕末の鳥瞰図【オ テㇱ ペッ】落部地域

幕末の鳥瞰図をご覧いただけます。画像は横にスクロールします。

幕末の鳥瞰図【オ テㇱ ペッ】落部地域
「延叙歴検真図」函館市中央図書館所蔵

■落部の町並と太平洋

落部公園

〒049-2564 北海道二海郡八雲町入沢360

落部公園

「JR落部駅」より徒歩約14分