トレンドはどっち

ども。
寒波襲来で天候大荒れの八雲町。車の窓を開けっぱなしで大変なことになった担当ちゅんです。

八雲中学校の大規模改修が計画され、先日設計業者さんとの打ち合わせが行われました。今回の改修では対象エリアとして職員室の改修も行われ、念願のOAフロアになる予定。以前、別な学校の大規模改修では、職員室の改修を行う段階になってから急に「職員室を引っ越します」という話になり、しかもその業務がなぜか工事の中では予定されておらず、我々がやることになってしまったという苦い経験がありました。今回はあらかじめ「絶対に工事の中で対応してほしい」とリクエストしてありましたので、そういう意味では過去の経験が活きた打ち合わせです。

(参考;苦い経験)職員室の引っ越し作業(2019.11.15)

さて、実際に図面が示されて、これからどのようにLANケーブルを配線するのかを検討することになりました。ここで迷っているのが「OAフロアの部屋にはどのように配線するのがトレンドなのか」です。

一つにはメインとなるスイッチから各島までの幹線を引き、島ハブを用いて配線する方法(OAフロア化する前の現在の職員室がこの方式)。「せっかくOAフロアにするのに島ハブ?」という気もしますが、これには一長一短あって、教員の数が年度ごとに変わったり、通信を必要とする機器が頻繁に増減する場合には手軽にケーブルを増減できるこの方法が利便性が高いような気もします。反面、ユーザー側が自由にケーブルを抜き差しすることによりループなどのトラブルも懸念されます。

もう一つは壁面BOXに24ポートや48ポートといった大きなスイッチを格納し、各デスクまで1本ずつケーブルを引く方法。見た目がスッキリするだけではなく、管理者がポート単位で通信制御を行いやすいといったメリットがあります。ただ、スイッチから遠く離れた場所にケーブルが必要になった場合、そこまでOAフロアの下にケーブルを通していくのは結構な労力です。デメリットとしてスイッチが高価というのもありますね。

どっちが正解でどっちが間違いかという単純な話ではなさそうです。
こういうときにはぜひ「本物のSEさん」が登場され、コメント欄に颯爽と「こうすべき」というアイデアを書き込んでいただくことを心から期待したく候。もしくは同業者様から最近のトレンドはどういうものなのか、ぜひご教示いただきたく。よろしくお願いいたします。

図面GIGAスクール案件以降、図面を書くのはExcelからPowerPointに進化しました笑

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 10件のコメント

プロの道具を「預かる」

ども。
あちこち痛むのでとうとう整形外科を受診したおっさん、担当ちゅんです。

少し前ですが、とある業務で業者さんの工事に立ち合いをしました。これはいつものことですが、本物の業者さんが工事する場面はすごく貴重な学習機会です。「自分ならどうするだろう」ということを常に頭の中で考えながら、じっくり見学。いわゆる「プロの技を盗む」というやつです。

しかし、盗めない・・・と書いたら書き方が悪すぎますが、自分たちが持っていない道具が出てきたときだけはどうしようもありません。プロがプロであるのは技術もそうですが適切な場面で適切な道具を使うことにもあると思っています。そういう場面に出くわすたびに「なるほど、こういう道具もあるんだな」と。それも勉強です。

そういう道具の中のひとつですが、業者さんがLANケーブルを仕分けるときに、何やら変わった棒を使っているのに気がつきました。思わず「その棒はなんですか?」と尋ねると「これ、ただの棒に見えるかもしれませんが、実はちゃんとした線を仕分ける専用の棒です」とのこと。それ以来、別な現場でもその棒を見かけるたびに「自分も使ってみたいな」と思うようになりました。

そして、ついにそれは現実となりました。全く別な案件により庁舎内の某所で仕事をしているとき、ふと機材の隙間を覗き込むと、偶然にもこの棒が落ちているではありませんか!きっと、どなたかが作業している中で落としたのでしょう。一応、いつも作業をされている方に連絡をし「どなたのものかわかりませんが、棒を拾いました。もしかしたら落とされませんでしたか?」と聞くと「わからない」と。
・・・仕方がありません、これは私が今後「預かる」という形で有効活用させてもらうことになります。
ちなみに、こうしたケースは建物の天井裏でよく散見されます。我が社の工具箱の中のドライバー数本は、どこかの現場で拾ったもの。これらも「預かっている」状態です。持ち主は・・・残念ながら現れないでしょう。

棒ケーブルを捌くときにこれを使ってたら本物っぽくて格好いいですよね!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

遊び心が大切

ども。
寒さと腰痛が比例している担当ちゅんです。

本日は午後から八雲小学校へ。Chromebookを使った授業を視察・・・ではなく、リアル授業参観です。事前にどこの教室で授業をするのかさえ調べていないダメな父親ですが、なんとか教室を見つけて入室。そこではじめて「どうやらChromebookを使った授業をやるようだ」と知りました。

授業の内容は、町内の商店や公共施設での仕事を事前にインタビューし、それをGoogleスライドでまとめたものを発表するというもの。我が子は病院の仕事を取材したようで、しっかりと?まとめられていました。

・・・が、これはもはや職業病に近いですが、どうしても児童が使っているChromebookが気になります。タッチパッドなど誰も利用しておらず(もちろんマウスも)、ほぼ全員がタッチパネルのモニタを使ってスイスイと操作。充電などするわけもなく、全部バッテリー駆動(経年で使えなくなったらどうするべ)。普段から授業で使っていないとこうは扱えないだろうという手慣れた操作に感心です。
さすがに「今接続しているネットワークはWi-Fi?それともLTE?」とまでは聞くことができませんでしたが、見たところ何の問題も無くスライドが展開しており、一人心の中でホッとしている自分もいました。

肝心のスライドですが、これはもう新たな発見以外の何物でもありません。言葉にするのが難しいですが、なんというか、子どもの頃にしか作れない秀逸なスライドばかりでした。
伝えたい内容と全く関係のないハートのマークがクルクル回転していたり、特に何か意味があるわけではない矢印が飛んでいったり。でも、なぜか心惹かれるものがあります。必要以上に画面の切り替え効果が多用されていて、大人がやったら「ダメなスライド」の見本になりそうなものなのですが、なぜかワクワクします。きっと、子どもながらの感性で遊びの延長線上で行っている作業だからこういう気持ちになるのかもしれません。やはり、何事にも「遊び心を持つ」というのは大切なことなのかもしれません。

授業中学校に行くといつも感じることですが、本当にすごい時代になっちゃいました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

ブレーカー、落ちる。

ども。
寒さからくる肩こりが我慢ならず、整体に通い始めた担当ちゅんです。

12月になり、例年どおり「ふるさと納税」が大盛況です。職場の電話は朝から鳴りっぱなしで、お問い合わせに対応している職員はお昼も交代での対応となり、すごく大変そうです。職員もですが、寄附の受領証明書を印字するために稼働しているプリンタも大変そう。職場に2台あるプリンタはフル稼働となり、職場には常に動作音が鳴り響いています。私の中ではこの状態が12月の風物詩のように感じられます。

そのプリンタですが、ついに5年間の保証が終了。今のところ問題なく動作していますが、万が一不具合が出た場合、ふるさと納税の業務が継続できなくなるおそれがあり、急遽でしたが調達が必要となりました。半導体不足による品薄の中で一時は調達できないかもしれないと危惧しましたが、どうにか確保できたプリンタが2台、職場にどーんと届きました。

それにしても、同型のプリンタが4台も並ぶと壮観なものです。元々は古いプリンタと交換する予定でしたが、4台のプリンタで業務を行うことで負荷分散が図られますし、何より印字速度を実質的に倍にできますので、計画変更。設定を終え、いざ印刷開始。これまでもうるさかったプリンタの作動音もしっかり倍になった職場。ですが、次々と出力されていく受領証明書を見て、思わず「おお~」と声が出ました。

・・・が、喜んでいたのはここまで。用紙切れになったタイミングで一斉にプリンタが止まり、再度稼働し始めたその時、「大変です!ブレーカーが落ちました!」
そりゃそうです。レーザープリンタは主に起動時、1台あたり最大で1200Wもの電力を消費します。これが4台もあったら確実にブレーカーは落ちます。「ダメですね」とがっかりする担当職員。しかし、私はあきらめません。すぐさま分電盤を確認し、別なブレーカーに接続されているコンセントを探し出し、新規導入した2台はそのコンセントから電力供給で無事に解決!
その後は、4台が同時に稼働している状況をまだ見ていないですが、おそらく問題ないでしょう。何とか無事に、今年もふるさと納税業務が進められますように。

プリンタ4台60ppmのプリンタを2台買うより30ppmを4台のほうが圧倒的にお安いです

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

毎年恒例の山奥

ども。
ついに師走に突入、年内の忙しさがおかしいことになってる担当ちゅんです。

そんな中、今年も恒例の「山奥」へ。こんなことをしているから、ブログへのコメントで度々「ここまでやりますか?」と頂いてしまうのですが、我々がネットワークを管理している「降雪監視カメラ」の通信機器設置のため、町内某所へと赴きました。

それにしても、どうしてかこのカメラを設置する日に限って天候が荒れ模様となります。昨年のブログ記事を見ると「13時過ぎから降雪が激しくなり・・・」と書かれていますし、文末の写真は雪で真っ白。今年は雪ではありませんでしたが、朝から強風と雨という最悪のコンディションの中での作業でした。

作業自体はもう慣れたものです。隣席びっく氏と一緒に作業を行いましたが、自分が次に何をすべきかを完全に把握しているので、一切の言葉を発することなく作業が進行していきます。唯一「ルータの電源プラグを露出させたままだと雨に濡れてショートするから気をつけてね!」くらいは声を出したような気がしますが、そのくらい黙々と作業しました。

無事にカメラの稼働を確認して、車内に戻ってひとこと「寒い・・・」。エアコンの温度を最大まで上げつつ、淡々と帰路につきました。このように、準備が万端の状態で仕事に臨むと、現地では特に会話などする必要がなく、普段よりもことさらに職人感が増すように思います。若干の疲労感と寒気の中で職場に戻ると、新品のレーザープリンタが2台も納品(これは後日ブログで話題にします)されており、これまた黙々とセッティング作業。午後からは業者さんと対面での打ち合わせが1件と、オンラインでの会議が1件。中々ハードな一日となりましたが、12月はこのような状況がしばらく続きそうです。頑張らなければ。

作業風景雪はありませんが、強風で横殴りの雨。どちらかといえば雪のほうが楽に感じます。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする