持ち込み廃棄

ども。
情報政策室のエリアだけ周囲よりも室温が高いように感じている担当ちゅんです。

さて、先日記事にした「炎天下の大処分」に引き続き、昨日はいよいよ下準備を終えた処分機器を搬出する作業を行いました。

この日のために、別な部署が管理する貨物運搬用のバンを借りました。最大積載重量は1000kgなので、もしかしたら過積載になる可能性も。ということで、念のためもう一台、軽タイプのバンもおさえて、積み込みを行いました。しかし、いざ積み込みを始めてみると、予想に反してけっこう積めるものです。結果として貨物運搬用のバン1台に全ての機器を積み込むことに成功したのでした。

※後から考えれば、ノートPCが100台あったとしても、重量はせいぜい200kg。デスクトップやサーバ、液晶モニタなどを加えても、1000kgなどあり得ませんでした。

運転は私、助手席には上司92氏。なるべく衝撃を与えないよう安全運転。荷崩れが怖いので、ゆっくりアクセルを踏み、ブレーキも慎重に・・・。道中は大きなトラブルもなく、無事にリサイクル業者さんに辿り着きました。
現場では作業員の方にも手伝っていただき、全ての機器を車から降ろしました。ハッチバックを開けた瞬間、業者さんが「えっ!?」と驚くほどの量だったのですが、実に手際よく液晶の状態をチェックされ、ものの十数分で検品完了。あれだけ大変な下準備だった割に、とても呆気ない最後でした。

この業者さんは、ノートPCの場合、液晶画面に問題がなければ無料で引き取ってくれますし、廃棄証明も発行してもらえます(というか、それがあることが絶対条件です)。今回持ち込んだ廃棄PCは特に問題もなく、バンを空っぽの状態にして帰ってくることができました!
自らハードディスクを壊し、車に積み込むのは大変でしたが、廃棄処理の費用がかからなかったことが何よりもデカいなと思っているところです。
これからは大量に溜まる前に定期的に持ち込むよう心がけたいと思います。

廃棄処分
暑い中ほんとうにお疲れ様です!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

パソコン組立講座を開催

日曜日に一風変わったパソコン講座が公民館で開催されました。八雲町公民館には、常設されたPC室があり、定期的に「公民館生涯学習パソコン講座」が開催されています。普段は?初めてのパソコンとかワープロ、表計算等など主に教えています。最近は、公民館PC室から飛び出し、熊石や落部方面にも足を延ばしPC講座を開催するなど、好評を得ているのですが・・・。

それでも、もう10年以上続けている講座なので、マンネリ化は否めません。そこで、野心的な取組として初めて「自作パソコン組み立て教室」を開催しました。講座の講師は八雲パソコン同好会のメンバーが中心となり担当しています。基本的に「ハードマニア」が多いの団体なので、以前から「自作パソコン組み立て教室」をやろうという構想はありました。しかし、実現は難しいと考えていました。一番の問題は「教材」です。受講者の数だけ同じような機材を揃えなければなりません。それも、超ローコストにです。今回の講座は、9時~4時の6時間コースで、お代は500円と超リーズナブル・・・ありえません!!

用意したPCスペックは、マイクロATXの775マザーにP4~コア2duoのCPU、RAMは1GB以上でSATAの80GBと光学はDVD-RWとなりました。それも、講師用も含めて7セット分調達です。前日まで探し回り、かき集めました。今回の講座は小学5年生、女性も含めて6名様で丁度良い感じでした。ケースへの電源ユニット取付から始まり、窓七をインストールし、インターネットに繋がるまで、楽しく学びました。全員無事完成し、ネットに繋がったのは言うまでもありません。講師の私も楽しかったです。

今回、公民館に7台分の教材が確保できました。これを基にまた「自作パソコン組み立て教室」をやりたいと勝手に考えています。でも折角なので、この教材お貸しします!!町内外を問わず、興味のある小中高校とか、同じような事を考えている自治体や団体でもOKです。勿論、無料でOKです。ご連絡をお待ちしています。なんなら、講師も付けますか?

PC組立講座
バラバラの部品から、全員が見事にパソコンを完成させました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

炎天下の大処分

ども。
よりによってこんな暑い日に外作業を余儀なくされた担当ちゅんです。

本日は朝から、PCの廃棄処分に向けた事前準備として、ハードディスクの破壊を行いました。
廃棄予定のPCは溜まりに溜まってその数100台以上・・・。今回、廃棄PCは函館市のリサイクル業者さんにて持ち込み処分の予定としたのですが、事前の打ち合わせでは次のとおり知らされていました。

 ・液晶には傷をつけないこと
 ・それ以外はどんなに壊れていても良い

以上、2点を守ればOKということで、ハードディスクの破壊は時間短縮も狙って大胆に行います。
ノートPCの内蔵ハードディスクは取りだす手間を省き、PC本体に直接ドリルで穴をあける荒技。本体のどこにハードディスクが収まっているかを見定め、ボール盤で一気に貫通させます。ちなみに、この作業でドリルの刃(キリ)を2本ほど折ってしまいましたが、処理速度は抜群。あっという間に作業完了です。

次は、デスクトップPCです。これも、ノートPCと同様にボール盤で筐体ごと貫通させようと考えたのですが、2~3台処理したところでキリが折れ、私たちの心も折れ・・・。
仕方が無いので一台ずつハードディスクを取り出して破壊することに。同業者の方ならお分かりでしょうが、これが結構大変な作業なのです。メーカーや型番が異なると、ハードディスクの取り出し方法がまるで違います。長年の経験と勘により作業を行いますが、屋根があるとはいえ炎天下の外作業、汗でびっしょりです(ちなみに、EPS○NのデスクトップPCが一番やっかいでした)。

それでも、なんとか全てのハードディスクを処理することができ、全ての作業を1日で終えることができました。当初、2日かかると見込んでいた作業だったので、満足です。上司92氏いわく「やればできる」と。まさにその通りだと思いました。

ボール盤で貫通
この風景、すでに役場ではないですね。今に始まったことではないですが・・・。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

夏休みを前にe-ネット講座

先日、母校の八雲中学校へe-ネットキャラバンの講師として行ってきました。夏休みを前に、安心安全にインターネット(パソコンに限らず、携帯電話やスマホも)を利用する注意事項などを説明させて頂きました。

いや~ぁ!全校生徒と先生方を合わせて約340名を前に、久しぶりに緊張しました。今年初めての派遣講師でしたが、e-ネットキャラバン事務局から提供されるコンテンツ(PPのスライドやドラマ仕立ての動画等)が一新されていて、なかなか良い出来になっていました。50分の予定時間でしたが、初物?のせいもあり時間配分が?で少し押してしまいました。次回こそ上手くやるぞって、次はあるのか?肝心の講座内容ですが、ケータイ依存、ネットいじめ、ネット誘引、ネット詐欺等の実態、その対処方法等々で、結構中身濃いです。でも、みんな真剣に聞いていたので、よく理解してくれたと確信しています。

このe-ネットキャラバン、小中高校生対象の「児童生徒向け」以外に、父兄(PTA)や先生方が対象の「大人向け」の講座も用意されています。そうして、この講座はなんと!無料で講師の派遣を受けることが出来ます。勿論、講師の我々もCSRからの参加となっています。町内の学校に限らず、お呼びがかかれば極力協力しようと思っています。ちなみにそんな時、八雲町では「義務免」の扱いとなります。お声掛け、お待ちしています。

八中でe-ネットキャラバン
八中でe-ネットキャラバン。みんな真剣に聞いてくれました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

HARP協議会BO部会

ども。
本日は珍しく札幌に出張していた担当ちゅんです。

用務は、北海道電子自治体運営協議会(HARP協議会)のバックオフィス部会です。実は、今年度より部会の委員になり、本日はその第一回目の会議が行われたのです。

この部会では、主に自治体クラウドの推進に向けて、様々な議論が行われております。八雲町ではすでに本年4月1日から新しい基幹系システムが稼働しておりますが、今後の展開を含めて、たいへん勉強になる会議でした。

特に、現在自治体が保有しているデータを、別なシステムにも容易に載せ替えることができる形式でエクスポートする仕組み(中間レイアウト)に対しては、私からも意見を述べました。
たとえば、中間レイアウトの出力を「随時」行うことが可能であれば、八雲町の庁舎が災害などで大きな被害を受けた際に、別なシステムに退縮させて運用できたり、また被災者支援システムといった別なソフトウェアにインポートできるのではないか、と。現在、ICT-BCPの策定作業を進めているところもあり、どうしても「非常時」にどのようにデータを復旧させるのかといった視点で物事を見てしまうようです。

会議の後は恒例の意見交換会。会場を移してじっくりと4時間ほど、様々な課題について情報交換いたしました。情報政策部門というのは、案外横のつながりが希薄で、こうした機会はとても貴重なものとなっています。O町のYさんはじめ、多くの方から貴重なお話を聞かせていただき、大変感謝しております。ありがとうございました!

BO部会
それにしても札幌は暑かった!議論も熱かったです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする