実効速度と公称速度

ども。
今日で2月の業務が終了。あっという間ですね、担当ちゅんです。

とある部署から相談を受けました。「調査の依頼があったのだが、回答項目のなかにインターネットの回線種別と速度を記載する欄がある。速度はどうやって測ればよいのでしょうか」とのことでした。

この質問、実はかなり鋭いです。今回のように「回線種別と速度」とされている場合には、回線の公称速度(理論値)を指す場合が多いとは思いますが、それはあくまで一般論。調査の依頼主が何を知りたいのかによって、ここの解釈は異なります。
例えば、NTT東日本のサービスである「フレッツ光ネクスト・ハイスピードタイプ」であれば、公称速度は下り最大200Mbpsとされています。ところが、これはあくまで理論値であるため、実際に使って見ると50Mbpsしか出ないといったことは、この業界の常識です。この部分が契約上は「最善努力(ベストエフォート)」とされているのです。
つまり、依頼主が「こういうサービスを開始したいのだが、実際にユーザーが使って支障ないものか」を調べたいのか、「現在提供中のサービスをユーザーが不自由なく利用できているか」を調べたいのかによって、聞き方が変わってくるような気がします。
ですから、相談者に対しては「速度は公称速度と実効速度、どちらを書けばよろしいですか?」と問い合わせた方がよい旨、アドバイスをしました。

さらに、これはちょっと意地悪なような気もしましたが、仮に「実効速度でお答えください」とされた場合は、何をもってして「実効速度」とするのかも聞くようにと付け加えました。
ウェブ上にはインターネットの回線速度を計測するサービスがたくさんありますが、それはあくまで目安です。速度は、そのサービスを提供しているサーバまでの混雑具合などの条件により変化します。なので、万が一、実効速度となれば、どういった手法で計測すべきなのかも明記されなければ、回答者によってばらつきが出て、何の統計資料にもなりませんよ、と。

結果として、やはり回答は「公称速度」となったようです。白黒ついてよかった、というところですが、私ならそこでもう一言、「上りと下りどちらを書けばよいですか?」とダメ押しするかも。単なるクレーマーになってしまいますね・・・。

BNR
我が社御用達の「BNRスピードテスト」。庁舎内では結構な値が出ています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

耳にタコ?

短い2月は、あっという間に終わりそうです。何かと忙しく、いよいよ年度末に突入の感があります。それにしても、いやなNEWSばかりが耳に入ってくる今日この頃・・・。

ちゅんと2人は、連日の第2職場への出勤となっています。明日も午後から出勤の予定です。最近は、プロット図など大量の書類を抱えての出勤となっています。何か良いバックが無いか物色中です。到着後、そのまま会議室へ直行かというと、そうではありません。必ず事務所の自席に寄り、机から何かを出して装着します。もうお分かりですね!マスクをするのです。院内ではインフルエンザ等の感染の恐れもある事から、職員のマスク着用が励行されています。現場確認のために業者さんと病棟を廻る際には、勿論、業者さんにもマスクをお願いしています。やっと、マスクの息苦しさには慣れてきましたが、どうしても慣れない事があります。それは、耳に掛けるゴム紐?です。意外と長時間すると耳痛いです。私だけかと思い、ちゅんに聞いたらやはり痛いと言っています。?看護師さんがたは平気なのかな?もしかして、タコが出来ている?耳にタコ・・・あれっ?

ますく
まだ、耳にタコが出来ていない。だから長時間すると痛い?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

まさかの薬事法?

ども。
先日の記事で「30・・・歳になった」と書いたところ、紛らわしいとの指摘があったため、はっきり「34歳」と訂正させていただきます。担当ちゅんです。

病院での仕事は日々発見の連続です。今回は思わぬところに落とし穴、薬事法についてです。

建築中の総合病院本館棟には、立派なサーバ室ができる予定です。そこに42Uの19インチラックが何本も立てられ、各システムベンダー等の機器が納められます。
このあたりの打ち合わせがそろそろ本格化してきているのですが、我々の思いとしては「せっかく全てを一度に導入するのだから、せめてラックは同じ型・同じ色で統一したいよね」。単純に見栄えだけの話ではなく(といいながらも、上司92氏にとっては9割以上見栄えの話らしいですが・・・)、冷却効果の面や、効率的なレイアウトの面でも有効だと思っています。

19インチラックというのは、国際規格のほか、日本工業規格でも仕様が定義されていて、基本的にはその仕様に準拠している機器であれば、メーカー等を問わずにマウントすることが可能です(でも、どういうわけかうまくマウントできないサーバがあったりするのが業界あるあるネタですが)。
主にサーバをマウントするための「サーバラック」と、ネットワーク機器をマウントするための「ネットワークラック(ワイドラック)」に分けられます。

そんなラックですので、あらかじめこちら側で用意をして、「おたくはここからここまで、12Uをお使いください」などと交通整理をして、綺麗に納めようと思っているのですが・・・。
ここで問題になったのが、まさかの「薬事法」なのです。

とある業者さんから教えてもらったのですが、実は医療分野で使用されるサーバ機器の中には、「医療機器」としての扱いをうけ、薬事法上の認可が必要になるものがあるそうなのです。
その場合、サーバのほか、モニタ、ソフトウェア、さらにはラックまでを一体として「機器」として登録しているものもあるようで、その場合、他のラックにサーバを入れることは認可外、つまり薬事法に抵触する可能性があると。
なので、どうしてもラックごとサーバ室に移動せざるを得ず、いくら空きがあっても他のサーバ機器を入れることができないというケースもあるのだそうです。

そもそも、機器が「医薬品」であるという概念に驚きなのですが、やはり複雑な業界です。知らなかったでは済まされませんから、しっかり勉強しなければと感じています。

サーバ室
見事に白と黒、色さえ統一されていない我が社のサーバ室。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

夜に警察へ行く

今日で大きな打合せも終わり、かなり前が明るくなってきました。少し余裕が出たので、冬遊びの準備再開です。そのため、普通の人は絶対に必要としない資格?を取得することにしました。資格と言っても、民間団体が認定するものなので・・・。まあ、あれば今後多少は役に立つのかな?程度ですけど。

団体のWEBサイトで、北海道での講習日程等を調べます。次に事務局へ電話し、空き状況の確認です。まだOKと返事をもらいましたが、至急書類を揃えて申し込む様に言われました。なにせ定員があります。それも申し込み順らしいのです。申し込みに必要なものは、書類3枚と受講料です。書類2枚はWEBからDLして書き込めば良いのですが、最後の1枚が運転記録証明書(3年)なるものです。調べました。

自動車安全運転センターの発行する、運転経歴証明書の1種で過去の交通違反、交通事故とこれに伴う反則点数、累積点数及び運転免許の行政処分の記録を証明するものらしいです。まあ、車の運転が「品行方正」な人かどうかを確認する書類ですね。ちなみに、こう見えて私、金帯免許のまま2度も更新している、自称「超優良運転手」なので何の問題もありません。急いでいるので、警察に行って手続きしようと思ったのですが、地元警察では出来ないみたいです。専用の申込用紙(郵便振替)で手続きするか、直接、自動車安全運転センター(最寄は函○中央署1Fらしい)の窓口へ行くかの2択です。直接行っても即日発行はしていない!?(ICTの進んだ今、何で出来ないの??業界人としても全く理解できません。プン、プン)さて困りました。まずは急いで、申込用紙(郵便振替用紙付)を入手することに。どこの警察にも置いてあるらしいのですが、こんな夜更けです。少し躊躇しましたが、日中は忙しいので、24時間営業の警察署にいってきました。窓口は全てカーテンがかかっていましたが、怪しい人影を察知してか、事務所からお巡りさんが出てきて対応してもらえました。ありがとうございました。助かりました。これでまずは、申込用紙ゲットです。 郵便振替で申し込むと約2週間かかるらしいです。でも「直接窓口に行くと3日で来た」との投稿があります。ここで悩みます・・・。函館に行けってか?まあ、悩んでも仕方がないので「証明書は後でも良いか?」明日、事務局に相談してみましょう。

家に帰って、こんな事をしている時が一番の息抜きです。好きな事で忙しいのは大歓迎です。何故か疲れないから不思議です。

運転経歴証明書
せめてセンター窓口では即日発行してほしいです。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

異なるネットワークでのプリンタ共有

ども。
謎の鼻炎の原因はアレルギーだった担当ちゅんです。

今日は久々にマニアック注意報。難解な話題で恐縮ですがお付き合いのほど。
この仕事をしていて、結構な頻度でぶつかる壁に「異なるネットワークでの○○」というのがあります。インターネットが使える情報系と、クローズな環境にある基幹系。セキュリティを確保するために、ネットワークそのものを分けていながらも、その中間部分(DMZ的な部分)で何かできないかと。

今日の話題は「プリンタ共有」です。AとB、論理的に異なるネットワークで、基本、双方向通信はできません。というか、できないということになってます、建前上。でも、それぞれのネットワークにプリンタを用意したのでは非効率なので、「プリンタのみ」共有できないかと。これ、同業者の方なら必ず悩むことではないでしょうか。
(セキュリティのことを考えれば、AとBとの間に穴が開くことは、例えプリンタであっても許されないというのが正論というのは百も承知です)

よく利用されるケースとしては、プリンタのNICは基幹系に接続して、USBポートにプリントサーバをつけ、そこに情報系のIPを振るという手法。この場合、プリンタは「どちらのネットワークにも参加している」ということになり、A・B双方からプリントアウト可能です。・・・結局、AとBとの間でプリンタを介して通信が可能になったという話なのですが、相手は所詮プリンタだから、データのやり取りはできないでしょうというところに逃げるという手法でしょうかね。常とう手段かと思います。

で、少し考えていたのは、結局AとBの間に穴を空けるのであれば、プリンタ共有に必要なプロトコルのみプリンタに通してあげれば、それをフィルタリング制御して実現することとなんら変わらないのでは?という点。ここまでくると私の技術力では想像の範疇なのですが、結果としてUSBのプリントサーバを使って通信することと同じことのような気がしていますが、どうなんでしょうか。あくまでプロトコル・ポート単位で制御するので、プリンタに挿しているLANケーブルをPCに繋がれてしまえばデータが覗かれるという心配もないような気がしています。
本物のSEの方からのアドバイスが頂けるとすごく助かります!勉強させてください。

SS
結局、最後はここに逃げられるので安心。より良い方法を模索中という話です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする