RemoteAppの文字入力不具合

ども。
にわかの限界を感じることが多い担当ちゅんです。

このところ解決できない事案が多くて困っています。冒頭、お願いしておきますが本日の記事は「本物のSE様」の降臨をお待ちする内容です。ぜひコメント欄にて我々をお救いください!

最近、RemoteAppで利用しているIE(インターネット接続)の動作がおかしくなって困っています。具体的にいえば、セッションが確立された直後にGoogleなどの検索エンジンを開き、文字入力を行おうとすると十数秒くらいフリーズしてしまうという症状。初回の文字入力がフリーズするだけで、2回目以降の入力は通常通り行えるという不思議な現象です。

実はこの現象、私が自席で使っている業務用PCではかなり前から出ていました。先日、ちょっとしたきっかけで「そういえば、みんなのPCもこういう現象出る?」と聞くと「それ、いつもです」「イライラしますよね」という反応が返ってきました。みなさん、おかしいとは思いながらも我慢して使ってくれていたということですよね。情報システム担当として申し訳なく思います。

ということで、原因の調査に着手。まずは臨席のおーるど氏がパターンを変えながら検証を始めました。そもそも、Windows 10端末からRemoteAppに接続するとき、IMEはクライアントPC側のものを使っているのか、はたまたサーバー側のものを使っているのか。こういう初歩的なところから調べていく必要がります。一つ一つ、たとえば学習内容を消去してみたりして色々と試していますが、「気持ち改善したかな」という程度の変化は見られても、抜本的な解決になっていない・・・ような気がしています。今のところ全く原因がつかめません。

いずれにしても、何か原因はあるはずなのですが、こういう時に大人数で使っているRDS環境は厄介です。気軽に設定を変えてみたり、プロファイルを削除してみたりといった「トライ&エラー方式」の対策が取れないからです。「おそらくこれでしょう」と決め打ちしたら、覚悟を決めて一撃必殺するしかないという苦しい状況。もし、この現象に身に覚えがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスください。よろしくお願いいたします。

IMEここが怪しいとは思っているのですが・・・

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 6件のコメント

教育案件の打ち合わせ

ども。
週末になると崩れる天気が恨めしい担当ちゅんです。

本日は本年度予定している教育案件の打ち合わせを行いました。行政的にいえば、教育委員会と町長部局の我々は別組織という扱い。でも、聞くところによると特に町村規模だと役場の情報担当が教育案件も担当しているというところはかなり多いらしく、当町でも御多分に漏れず「がっつり」我々が関わっています。

本年度はもともと、教育案件に時間のかかる事業が多く組まれていることは把握していました。校務用ネットワークサーバの入れ替えから始まり、児童・生徒用PCのハードディスク換装(SSD化)、職員室のネットワーク変更(無線→有線)など、どれも一筋縄ではいかない内容のものばかりです。仕様を書き、物品を調達し(これは教育委員会の業務)、それらに設定を施し、現場にて取り付けし、運用。この一連の作業はほぼ全て我々の業務。役場側の事業とのバランスを取りながら進めていかないと、業務量的にパンクしてしまいます・・・という事情により、本日は打ち合わせをしたということです。

それに加えて、教育委員会の担当からは「〇〇小学校からプリンタの設定依頼が来ています」とか「〇〇中学校の端末が数台起動しない」といった保守の案件も大量にもたらされ、身の引き締まる思いです。おそらく、こういう状況になって一番困惑しているのは教育委員会の担当だと思います。教育現場は年々情報化が進んでいて、一口に「教材」といっても、一昔前は地球儀だったものが今ではGoogle Earthになっていたり、教育課程にプログラミングが登場したりと、使う道具が「ICT機器」に変化しています。そういう意味で、我々のような職員がしっかりとサポートして二人三脚で話を進めていかないとこれからはますます大変になるなと感じているのでした。

打ち合わせメモやることリストは赤書きでびっしりになりました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

調達仕様に悩む

ども。
困ったことが多くて困ってばかりの担当ちゅんです。

先日から、特定の業務目的に調達するPCの仕様のことで頭を悩ませていました。
ひとつは仕様だけが示されていて、調達は町として個別に行わなければならないもの。要求されているスペックのうち、難しい点が「OSはWindows 10 LTSB2016に限定」とされている点です。仕様書を作成している先方に詳細を尋ねてみると、PCで動作させるシステムがLTSB2016しかサポートをしていないとのことで、これは必須要件になると言われました。

ご存じの方も多いと思いますが、名前は同じWindows 10でもProとLTSBは全くの別物。ドライバーの提供など、LTSBをサポートしているモデルを選定する必要があります。また、今となっては最新のOS「LTSC2019」がリリースされてしまっているので、プリインストールでLTSB2016を選ぶことがもう不可能。加えて、これは調べを進めていて知ったのですが、どうやらLTSB2016はIntelの第7世代CPUまでしかサポートしていない、と。つまり、新規導入するPCであるにも関わらず、あえて型落ちしたモデルを調達しなければLTSB2016のインストールがままならない、という状況。第7世代CPUが世界的に品薄になっていることもあって、頭を悩ませています。

また、もうひとつの案件では、先のものとは違い「OSはWindows 10 LTSC2019に限る」ということで最新のPCには対応しておりましたが、驚くことにCPUの要件が「Intelの第7世代 Core i7以上」とされていました。システム的にそこまでのスペックが必要とは思えず、華美にハイスペックではないかと感じます。
「以上」という表記があるのでスペック的には第8世代i5でもいいのかなと思い、こちらも先方に確認。すると「あくまでi7というところは変わりません」との返答。少し食い下がって「ですが、第7世代のi7よりも第8世代のi5の方がスペックは高いですよ」と質問するも「あくまでi7でしか動作保証しない」というとんでもない回答。これ、真剣に問題とすべきではないでしょうか。

どちらにも共通しているのが、OSとしてLTSB(LTSC)を指定されていることなのですが、案件的に前者の端末は要件に該当しそうですが、後者の端末はProで十分ではないかとも感じます。確かに「特定目的のデバイス」という意味では長期サービスチャネルを適用することに筋は通っているのですが、単純に半期チャネルを回避する(その方が保守がしやすいから)ためだけにLTSCを仕様とされることが横行しているのだとしたら、これも問題ではないかと思うのです。

スペックこれです。すごいですよね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

パソコンの故障に不安を覚える

ども。
数年ぶりにあった友人から「いつもブログ見てる」と言われて本当にうれしかった担当ちゅんです。

職員が利用している業務用PCですが、近頃ちらほらと故障案件が出始めました。現在運用中の端末の多くは2017年に一気に更新したもので、使用期間としてはまだ2年に満たないという状況です。それにもかかわらず故障が出てきたことを考えると、果たしてこの端末は5年・・・欲を言えば6年、7年と使い続けることができるのか、不安になります。

本日は2台同時に入院。1台の症状はPC起動時にCPUファンから異音がするというもの。実は以前にも全く同じ症状の端末があって、その際には無償修理対応となりました。今回も、もしかしたら同じかもしれません。
臨席のおーるど氏が筐体をばらして調べてみるものの、羽に埃が溜まっているわけでもなく、見かけ上おかしな点はないとのこと。試しに職場で数回電源を入り切りしてみましたが、残念ながら症状は出ず。ですが、この端末を利用していた職員が「もう我慢の限界!」と連絡をしてきたことを思えば、おそらく故障なのでしょう。この端末はとりあえず在庫扱いとして様子を見ることになりました。

もう1台の方はキーボード不良。キーを入力すると同じ文字が2回入力されたり、隣のキーの文字が入力されたりといった不規則な症状。これは典型的なキーボードの故障です。念のため筐体をばらしてボードにケーブルを抜き差しして試しましたが症状は変わらず。こちらについては即、修理依頼です。ちょっと不可思議なのは、この端末はつい最近まで職員が利用していたもので、訳あって在庫として戻ってきた「正常品」であるということ。故障しているという話は特になかったので、おかしいな~と。偶然にしてはタイミングが良すぎますよね。

ということで、大変残念な結果となりました。最近のPCは薄くて軽くて見栄えがいいものが多いですが、その反面、耐久性に難ありなのではないかと思います。まして、こちらとしては「法人向けモデル」を調達しているわけで、けっしてスタイリッシュさは求めていないのですが、極端に保守性の低いPCばかりが納品となります。
特に弱いと感じている部品が、今回の案件でもあった「CPUファン」と「キーボード」で、物理的に動く場所がどうしても壊れます。最初にも書いた通り、本当にあと何年使えるのか、すごく不安です。メーカーさん、何とかしてください!

キーボード問題のキーボード。見るからに弱そう・・・。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

IPアドレスの重複

ども。
機器の設定をした際にドキュメントを残すのを忘れる傾向にある担当ちゅんです。

先日、とある部署に新しいプリンタが導入となりました。図面など大判用紙への印刷に対応した「プロッター」と呼ばれる類のものです。業者さんから「機器の設置が完了したのでIPアドレスなど設定情報を教えてください」と連絡をうけたので、ネットワーク設定のドキュメントを見ながら、空きとなっているIPアドレスを発給することにして業者さんに伝えました。その場でのテストプリントも無事に終了、発給したIPアドレスをドキュメントに追記して案件終了・・・のはずだったのですが。

翌日。現場から「プリンターの調子が悪い」と連絡を受けました。聞くと「プリンターの液晶画面にIPアドレス重複という表示が出ることがある」と。やってしまいました。どうやら私が空き番と判断したIPアドレスは、すでに別な機械で使用されていたようです。ドキュメント上は間違いなく空きとなっていたのですが・・・。

こうなると大変です。IPアドレスが重複しているので、まずは新しく導入されたプリンターのIPアドレスを変更する必要があります。
次に、ドキュメント上は存在しない機器の在り処を探らなければなりません。PCからPINGコマンドを打ってみます。やはり、どこかに同じ番号の機械があるようで、応答が返ってきました。次にTracertコマンドでネットワーク経路を確認。こうすることで大まかにどの建物にあるのかがわかります。今回は別なスイッチを介さずに直接機械に到達したので、同じ庁舎内にある機械とわかりました。

当町では、プリンタを設置するセグメントをクライアントと分けて運用しているので、最低でも対象機はプリンタであることが分かります。本来であればここでarpコマンドを使ってMACアドレスを調べて機器のメーカーなどから探っていきますが、ここまでで調査はほぼ終了。原因は旧プロッターとのIPアドレスの重複では?と予想をして、撤去された機器を確認するとビンゴ。撤去はしたものの、別な部署で再利用するということで、これとバッティングしていたというのが原因でした。対象機に無事辿り着いてほっとしました。

ところで、こういったIPアドレスの管理というのはどうすることが正しいのでしょうか。Excelで管理するとか、我々のように紙に記していくとか。もしくはシステム化されているような例もあるかもしれません。「うちではこうやって管理しているよ」という情報がありましたら、ぜひコメント欄にてアドバイスください。よろしくお願いいたします。

ドキュメントこんな状態ではミスも起きますね。改善してみます!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント