繁忙期

てんちょです。恒例の年度末業務は思っていたよりも早く終えることができましたが、新年度に入ってからが本番でした。もはや年度初めからの記憶もすでに曖昧…。

ということで年度末の諸々のアカウント変更は21時終了を目標に終業時間とともに作業開始。Teamsに作成したタスクリストを確認しつつ、ちゅん氏と手分けしながらADの権限変更から各種アカウントの登録変更作業、そして今回から新たに加わったM365関連の変更を行い、予定通り21時に作業完了となりました。ある程度前準備ができてたこともありますが、やっぱりタスクリストで管理するのは効率いいですね。

翌日新年度に入って初日から「異動により担当者が変更になったのでシステムの入れ替えをしてほしい」とのことで、リモートで対応しようとしましたが、話を聞いてもどのソフトのことなのか本人もよくわかっていない状況で、どれをインストールしていいのかわからない…ということでいきなり外勤することに。ちょうど別件もあったでちょうどいいタイミングでした。

さらに昨日も2日連続の外勤デー。今度は「異動に伴って別システムの端末を移動したらLANケーブルが届かなくなった」という配線作業。ちゅん氏とともにいつもの道具一式を持って現場へ行き、床を這いながらのいつもの作業。さらに後回しになっていた増員分の周辺機器設置、そして不調スイッチの交換立ち合いとほぼ半日外に出るという一日となりました。

外勤から戻るとTeamsの通知、机には付箋、何を対応したのか覚えていないほど対応に追われた2日間でした。今日はある程度落ち着いて、ようやく他の事務作業にも手を付けられるようになりましたが、ここまで忙しいのは初めてだったかもしれないほど疲弊しています。今日は早く帰ってゆっくり休みたいと思います…。


全国の情シスの皆様、お疲れ様です。今年度もよろしくお願いします。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

年度末

ども。
ついにXデーを迎えました。本日の目標は、日が変わらないうちに帰宅すること。担当ちゅんです。

なぜXデーなのかは説明するまでもないと思いますが、本日の勤務終了後から明日の始業までの間に、新規採用者や退職者、異動者などの各種システム設定を行わなければなりません。さすがに、勤務時間内に職員のアカウントや権限を変更するわけにはいきませんので致し方がないところです(でもサインアウトしなければADの権限は有効・・・という誘惑も)。最近、近くの物が少し見えづらくなってきたような気がするお年頃なのですが、気のせいだと思うことにして頑張ります。

さて、そんな年度末ですが、恒例となっている行事がもう一つ。冬期間、降雪監視を行うために町内数ヶ所に設置しているカメラの機器撤収作業が残っていました。「どうせ、昼間は何もできないのだから」という訳でもないのですが、外の空気を吸いたい気分もあり、午後からは外で体を動かしてきました。

これまで、降雪監視カメラはネットワークとしてFWAのネットワークを利用してきましたが、今年度は全てのカメラを5Gモバイル通信に変更。これによって、これまではシーズン中に何回か発生していた機器のハングが1回も起きず、猛吹雪の中でカメラの保守作業を行ってホワイトアウトで遭難寸前になる(実話)といったようなことをすることなく、今期の運用を終えることができました。機器の構成も非常にシンプルになり、手のひらサイズのルータをHUBに接続するだけ。機器が小型であるということは、それだけ固定するネジも少なくて済みますので、機器の撤去作業もかなりスピーディに完了できました。

そんなわけで、令和6年度の最後も我々らしい活動で締めくくることができました。来年度ですが、安心してください。私もてんちょも留任ですので、本ブログもひっそりと、まったりと、細々と続けてまいります。日頃よりご愛読いただいております皆様に、あらためて感謝申し上げ、年度末の投稿といたします。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

撤去作業昨日降った季節外れの雪で、外はまた冬に逆戻りしてしまいました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

午後に詰め込みすぎ

てんちょです。年度末が近づいてきました。3月も一瞬で過ぎ去りましたね…。

人事異動に伴って各課で机の移動なども行われ、新年度に向けた準備が進められています。準備ができたところから随時、人員増となったところへ周辺機器の配備を行っていますが、ちょうど別件で用事もあったので熊石側を一気に作業してきました。さらに今回の端末配備から除外していた端末もついでに入れ替えてしまうことに。

昼休みの間に熊石へ移動してしまい、午後からすぐに1か所目の端末更新。幸い机のスペースが広かったので設置はすぐに完了しました。そのまま別件の打合せへ。ここが思っていたよりも短時間で済んだので、そのまま次の端末更新に向かいました。一気に3台の入れ替えを済ませ、さらに周辺機器の配備に手を付けたところで、再び別件の対応へ。

再び作業に戻ったときには17時半近くになっていました。モニタを開梱しキーボードやスタンドを設置。これでようやく作業が終わりです。気が付けばすでに18時を過ぎています。想定以上に時間がかかりましたね。何度も現地に入るのを避けるためとはいえ、少し詰め込みすぎました。

ちなみに人員減となるところもありますが、引継ぎなどの関係もあり4月1日にいきなり撤去というわけにもいかないので、周辺機器の撤去は後日対応することとしました。周辺機器配備後の一回目の人事異動なので、今回は増員となるところに先に配備して乗り切りましたが、撤去した機器の置き場も考えないといけないし次回以降どうしましょう。


今年度は最後まで端末更新メインの1年でした。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

spamメール23万件の衝撃

ども。
「なぜ3月31日が月曜日なんだ・・・」と嘆いている担当ちゅんです。

(思いのほか長文になりました。ご注意を!)
さて、昨年末くらいからだと思うのですが、迷惑メール(spamメール)が急増していませんでしょうか。多くの場合は設備側で対策をしており、ユーザーの手元には届かない仕組みになっているため、場合によっては「全然増えてない」と感じられる人もおられるかもしれません。
技術の進歩とともに、spamメールのフィルタの精度はかなり向上しており、今ではspamメールのことなんてほとんど気にせずに電子メールが利用できているような状況もあるかもしれませんね。

とはいえ、機械的に行っている以上、どこまで行っても精度は100%にはなりません。中には正しいメールを誤ってspamと判定してしまう場合もあります。
そのようなときのために、我々裏方はspamメールと判定されたメールを一時的に保管することにしており、万が一、機械が判定を誤ってしまった場合にはそこからメールを救出する「サルベージ」を行うこともあります。ただ、こうしたケースは今ではかなり稀であり、振り返ってみるとこの5年ほどは職員から一度も作業を依頼されていない、そういう状況でした。

では、一時的に保管しているspamメールは最終的にどうしているかという話になるのですが、ある程度保管して特に問題がなかった場合はバッサリ削除しています。メーラーの機能で自動的に削除するので、普段は完全オート、必要がなければ見ることすらありません。
そういう仕組みで動いているはずだったのですが、今般、spamメールの取り扱いについて少し議論となり、久しぶりにそのspamメール保管場所にアクセスしてみて仰天しました。2020年9月に最後のspamメールを受信して以降、メーラーがエラーとなってメールを受信できていなかったのです。でも、メールサーバにはspamメールが受信待ちをしていて大量に溜まっています・・・。絶望ですよね。
ただ、こんな状況でも特段の支障がなかったということは、もしかしたら一時保管など不要で、spam判定されたら即、削除しても問題ないのでは?という話なのかもしれません。

しかし、このまま放置するわけにもいきません。エラーとなっている原因を取り除いて、いざspamメールの受信を始めましたが、件数の欄に「235979」と表示されています。「マジかよ・・・」と思いましたが、仕方がありません。目の前に膨大なspamメールが流れていく様子をしばし眺め、順調に動いていることを確認したらそのまま放置です。
10万、15万、20万と未読メールが増えていく中で、隣席てんちょが一言。「この件数の欄の23万ですが、文字の後ろに…とあり、もしかしたら文字の表示範囲を超えていて、20万ではなく200万なのではないか」など絶望的なことも言われる中で、数時間後、なんとか全てのメールを受信し終わりました(結果、23万でした)。

ようやくspamメールの受信を終えたところで、結果です。今の役場全体のspamメールの受信頻度は毎分5件~10件、つまり10秒に1件くらいのペースでspamメールが送られてきているということになります。その内容も、昔はアダルトサイトに誘導するようなメールや、マルウェアが添付されたメールが多かった印象ですが、今はクレジットカードや通販サイトのポイント付与であったり、キャッシュレス決済サービスのキャンペーンなどを装った、いわゆる「フィッシングメール」がほとんどです。これが未然に防げているという意味では我々の対策が有効に機能していると評価できる一方で、送ってくる人がいる以上はこれからも延々と対策し続けなければならないと思うと、なんだか虚しさも感じてしまいます。言うまでもなく、こういうものを送ってくる人がいなくなることが望ましいわけで、対処療法しかできない我々は何とも無力なものです。

23万件圧倒的な虚無感に包まれる23万件の衝撃

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

オンライン申請でもいいのでは?

てんちょです。夜になると発熱する謎の体調不良が続いています。疲れ?

3月もあっという間に過ぎ去り今年度も残り7営業日ほどとなりました。引き続き更新の準備を進めています。係によっては人数が増えるところもあり、今年度行った端末更新でこれまではなかった”周辺機器の配備”という業務が発生しました。近場であれば周辺機器の保管場所から持っていくだけなのですぐに設置できますが、遠方の施設となるとちょっと計画的にやらなければ間に合わなくなりそうです。

そんな年度更新の作業を行いながら、とある手続きのオンライン化を進めています。利用申請書を毎回記入して提出する必要があるらしく、利用する側は不便だろうなと以前からちょっと思っていた手続きです。他にも気になっている手続きがありましたが、ちょっときっかけがあったのでこちらからオンライン化しませんかと声をかけてみました。

申請は様式が決まっているということで、単に受付をフォーム化して入力してもらえればいいというわけにもいかないようだったので、簡易申請機能(HARPフォーム)を使用して入力内容を様式に出力するようにしました。Excelの様式を用意しておけば、入力された内容がPDFで出力できるので、元の様式さえ用意できれば簡単にフォーム作成できるのでかなり便利です。

実際フォームの作成はすぐにできましたが、すぐに運用開始!とはならず、先に登録用のフォームが必要になりそうだったり、オンライン用に文章を変更する必要がありそうだったりと細かいところを調整していく必要がありそうですが、これ以外にも紙だけでの受付をやっている業務が多々ありそうなので、来年度は受付だけでもオンライン化していきたいですね。


こういうのは受付側も楽になるように工夫も必要ですね

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする